2024/02/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院では、エアフロー(EMS社製)という器械を使って「パウダークリーニング」を行っています。
非常に細かいアミノ酸パウダーとジェット水流で天然歯はもちろん、金属やセラミックの詰め物・被せ物、インプラントなど、表面を傷つけずにクリーニングすることができます。
また、短時間でコーヒーやワインなどの着色やタバコのヤニなどを除去することができます。その際、表面もツルツルになるので汚れがつきにくくなります。
さらには、虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムもしっかりと除去できるので、お口のトラブルを予防してくれる効果もあるんです。
新しい感覚の「パウダークリーニング」を体験してみませんか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では上記に記すパウダークリーニングをお勧めしています。
凄く気持ちよくて、歯もつるつるになりますよ。
着色もしっかり取れますので、是非、やっていただけたらと思います。
2024/02/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者様からよく「歯磨きの時は歯磨き粉を使った方がいいですか?」と聞かれますます。
本やインターネットを見ると歯磨きを使うべきと書いてあるものもあれば歯磨き粉は必要ないと書いてあるものもあります。
それぞれの歯科医師または歯科衛生士などにより考え方は様々です。
当院では歯磨き粉の薬効成分の効き目を期待して患者様には歯磨き粉の使用を推奨しております。
歯磨き粉の種類によって虫歯予防、歯周病予防など様々な目的があるのでどれを選んだらいいか分からないという方はスタッフにご相談ください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉を使った方がいいかどうかという質問はよく受けますね。
当院の方針としましては、使用した方がその薬効も期待できるので使用した方がいいと思います。
しかしながら、歯磨き粉を使用するとその清涼感によってあまり長く歯磨きができない人もいます。
やはり最低でも3分以上は磨いてほしいですからね。。。
であるならば、歯磨き粉をつけないで磨いて、しっかり時間を取ってから最後の仕上げ的に歯磨き粉を使うのがいいのではないかとお勧めしています。
2024/02/24
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お子様の歯磨き粉フッ素入っているものを使っていますか?
当院で使用しているチェックアップにも子供用のものがあります。
特徴として、
・フッ素がお口の中すみずみまで広がりやすいソフトペースト
・歯や歯茎に優しい低研磨性
・少量のうがいに適した少ない泡立ち、優しい香味
・お子様に好まれる様々な香味
などがあげられます。使用することをおすすめします。
また歯磨き粉の量も注意してください。
6ヶ月から2歳 3mm程度
3歳から5歳 5mm以下
6歳から14歳 1cm程度
15歳以上 2cm程度
年齢に応じて適切な量を歯ブラシにのせましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
外来の診療でも、よくどのくらいの歯磨き粉量で磨いたらいいのかの質問を受けますね。
上記に示すようにフッ素入りの歯磨き粉を使う目安として、参考にしていただけたらと思います。
2024/02/24
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
被せ物や詰め物を作る際に型取りは必ず必要になります。
型取りで気持ち悪くならないコツはお鼻でゆっくり深呼吸をする、顎を引いて上を向かない、できるだけリラックスしてみましょう。
型取りが苦手な方は初めにご相談ください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物を作るうえで、型取りは必要ですね。
最近では光学印象と言って3Dプリンターのような機械で光を使って型を取ったりすることもありますが、まだまだ粘土のようなもので型を取ることがありますね。
もし、この型取りが苦手ならば教えていただけたらと思います。
それなりに準備をして、できるだけ大変な思いはさせないように配慮していますからね。
2024/02/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口腔内環境が悪いとインフルエンザなどの感染リスクが高まります。
日頃から適切な歯みがきや口腔ケアに努めていると、インフルエンザの発症率を10分の1に減らすことができるという研究結果が出ています。
そのため、口腔ケアもインフルエンザ対策のひとつになるのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
今年の冬もインフルエンザが流行っていますね。
歯磨きや歯科医院でのクリーニングは、実はインフルエンザ予防にもつながると言われています。
外出して帰ってきたら、手洗いうがいをするのはもちろんですが日常の歯磨きを強化し、インフルエンザ予防や風邪予防にも備えましょう。