医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

POICウオーターを取り扱っています。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

朝起きた時の口臭や口腔内のネバネバが気になるという方は多くいらっしゃいます。

リステリンなどの洗口液ももちろん有効ですが、そんな方には特にPOICウォーターの使用がおすすめです。

治療前に患者さんにうがいをして頂いているPOICウォーターにはたんぱく質の分解や細菌、ウイルスなどの殺菌効果があります。

寝る前に使用することで朝さっぱりとしている、口臭が気にならなくなった!という患者さんも多くいらっしゃいますし、今の季節は風邪予防にも有効です。

気になる方はお声掛けくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で取り扱っているPOICウオーターは非常に優れものです。

あらゆる歯科補助用品の中で最高のものはこれと僕は思っています。

分類としては洗口液になりますが、細菌やウイルスに対して強い消毒力、不活力を持ち、かつ生体に安全性が確立された機能水ですからね。

もし、気になる方は当院でお尋ねいただけたらと思います。

その際は、しっかり説明の上で同意を得られるのであれば販売も可能です。

治療の終わり。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 どうしても患者さんによって治療の多さや、進捗は変わってきます。

治療部位の少ない方であれば数回の来院で終わりますし、虫歯が多い方などはどうしても回数がかかってしまいます。

入れ歯の製作では最低でも3~5回程度はかかってしまいます。

なるべくどのぐらいで治療が終わりそうですというのはお伝えしていきたいと思いますが、他の部分に症状が出てきたりとまた回数がかかってくる場合もあります。

その中で自分で治療を中断するのはお勧めしません。

もちろん様々なことがあり中断せざるを得ないことはあるかと思います。

その際は一声ご相談ください。

中断の期間等お伺いしたうえで長く持つ仮蓋に変えたり、お薬の種類を変えたり、仮歯を製作したりと様々な対応をとることができます。

この時期は転勤や、進学等途中で来院できなくなるケースもありますのでそういった場合もご相談くださいね!

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の治療もなかなか回数を決めることはできませんね。

歯茎や根の治療が絡めば、どうしても長くなりますし部位や薬の反応などにおいても各個人や歯で全然違いますね。

だから回数を決められることはほぼほぼないですね。

転勤や進学などで、急ぎたい旨を言われることがありますが、その場合は紹介して診てもらう方が良いかもしれません。

いずれにしてもそのような場合は、ご相談を。

 

インドネシアの歯磨き事情は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

世界の歯磨き事情を紹介します。

今回は、インドネシアです。

インドネシアもフィリピンと同じくミネラルウォーターで口をすすがないとダメみたいです。

歯磨きは大事だと認識されているのですが、70~80%が虫歯で治療を受けいるのは10%程しかいないみたいです。

皆さん歯が痛いんですね。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

インドネシアの水事情もよくはないのですね。

やはりうがいするのも、ミネラルウオーターが無難ですかね。

それにしても、多くの人が虫歯になっているようですが、歯科医院で治療を受けているのは10%ほ程というのは驚きです。

鼻呼吸してますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

インフルエンザやコロナなど感染症がまた流行ってきています。

ウイルスをブロックするのに鼻呼吸は重要です。

鼻からのどへ抜ける空間を鼻腔といい、中は粘膜で覆われています。

粘膜には本当に小さな毛が生えており、吸ったときには小さなごみや細菌やウイルスを取り除いてくれます。

口呼吸ではこの細菌やウイルスを直接体に取り込んでしまいます。

また、鼻呼吸をしていると、口の中が乾きにくく唾液も多く分泌される状態になります。

唾液には抗菌作用があり、口の中の細菌が増えるのを抑制する効果もあります。

ふとした時、鼻呼吸しているか意識してみてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口呼吸をしている人は結構多いですね。

口呼吸だといろんな問題が出ます。

できるだけ鼻呼吸を心掛けましょう。

舌ケアについて。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

鏡で自分の舌を見て、白い色になっていることはありませんか?

それは舌苔(ぜったい)という汚れです。

舌苔とは舌の表面に食べかすや細菌、剥がれた粘膜などが付着しているものです。

汚れの塊である舌苔は口臭の原因の一つです。

舌磨きを行い、舌苔を除去することで口臭予防になりますが、やり過ぎると舌が傷ついてしまいます。

舌磨きは歯ブラシや専用のブラシを用いて行います。

舌を前に出し、ブラシを舌苔の付いているところに当て、奥から手前に汚れをかき出すように動かします。

この時ブラシは優しい力で動かし、毛先も柔らかいものを選びましょう。

歯磨きついでに舌磨きを行って、清潔なお口を保ちましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌苔の存在が口臭の原因になりえますね。

細菌の塊ですからね。

でも舌掃除のやりすぎは良くないです。

返って炎症を起こし悪臭を出す可能性がありますからね。

注意しましょう。