医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

着色なのか、虫歯なのか。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

一見、歯が白く健康的に見える方でも歯の裏側などに歯石の付着や着色がみらることがあります。

特に下の前歯の裏側は歯石が付着しやすかったり着色しやすい部位なので鏡で確認してみてください。

もし、歯石が付着してしまうと普段の歯磨きで除去することは不可能です。

歯科医院で専門の機械を使って除去してもらいましょう。

着色は機械で除去できるものとできないものがあります。

また、虫歯もぱっと見ではわからない場合があり、レントゲンを撮影しなければ発見できない虫歯もあります。

不安な方は歯科医院に行ってみてはいかがでしょうか。

 

(りんご歯科医院  歯科衛生士  A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

一般の人は歯の着色と虫歯との区別は解らないものです。

だからこそ、定期的に歯科健診をして何かあれば早めの対処をしていくことが大切になると思うのです。

歯を守るためにも、定期健診を歯科医院で受けましょうね。

 

 

 

 

唾液量を増やしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯予防には唾液の働きがとても大切だということをご存知ですか。

唾液には自浄作用というものがありお口の中の細菌を洗い流してくれる働きがあります。

虫歯の原因はプラークという食べ物のカスと細菌が混じってできているので虫歯になってしまいます。

ですが、唾液が多いとプラークが作り出した酸を中和してくれる役割も担っています。

これを再石灰化といい、唾液の量が減ってしまうとその働きが弱くなり虫歯になるリスクが上がってしまうのです。

ではどうやって唾液を増やすのかと言うと簡単なのは食事の時によく噛むことです。

たくさん噛むことで唾液が分泌されます。キシリトールのガムを日常で噛むこともおすすめです。

キシリトールは虫歯の原因になる酸を作り出さないうえに酸を中和し虫歯の進行も抑える効果があります。

まずは簡単なことから唾液を増やしてお口の中を健康に保つ習慣をつけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液の存在は虫歯や歯周病から守ってもらうのに必要ですね。

それは上記の作用があるからですね。

そのためにも唾液が少ないなと思うようならば要注意です。

気になるようならばご相談くださいね。

 

 

 

治療の後は確認、調整が必要になります。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お口の中の状況はどんどん変化していきます。

被せ物や入れ歯などの修復物はその状況に併せて形が変わってくれたりするわけではありません。

被せ物や入れ歯材料の劣化や摩耗により噛み合わせの変化が起こってきます。

自分の歯と同じように変化してくれるといいのですが、そういうわけにはいきません。

そういった中で修復物の表面や、噛み合わせ等を今の状態としっかりあっているのかはよく見ていく必要があります。

入れ歯に関しても歯茎の形は年々変化していくのでそれに合わせて形態を修正しないといけない場合もあります。

治療後に修復物が入ったので終わりというわけではなく、それを長く使うためには調整が必要になります。

なるべく長持ちさせるために定期的なチェックをしていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S

 

上記ブログについての院長の追加コメント

一応、治療が終わるともうこれで歯科医院に行かなくていいと思いますよね。。。

でも、実はそういうものでもないです。

というのは、一度虫歯や歯周病になってしまった場合、その細菌をゼロにすることはできないですね。

そうなると、メンテナンスをして再発や悪化がないように健診とクリーニングをすることは非常に大切です。

そうやって予防をしていかないと、またある日痛みが出たりすることが多いですよ。

できるだけ、治療後も定期的に歯科医院で健診してもらいましょうね。

インフォームドコンセントを大切にしています。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では、インフォームドコンセントを大切にしています。

歯科の補綴物の材料は、色々な種類があります。

保険の効くもの、そうでないもの。

どんなものにするのか、あるいはどんな治療をするのか、説明をして患者様が納得し同意を得た上で、治療を行っています。

治療について疑問に思う事などありましたら、遠慮なくご質問下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では当たり前のことではありますが、同意と説明を重要視しています。

これは一方通行の処置にならないためにも絶対的に必要ですよね。

もし、治療について疑問があったりしたら聞いていただけたらと思います。

でも、一回も診ていない人のお口の中の疑問を電話で聞かれても、それはお答えしようがないですのでその旨はご理解くださいね。

 

 

 

歯石が付いていませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

下の前歯の裏側は、歯石がつきやすいところです。

舌の裏側には大きな唾液線があるため、ここに近い下の前歯の裏側に歯石がつきやすいといわれています。

歯磨きの際、歯ブラシを縦にして毛先を歯の裏にしっかりあて、上下に動かして磨くように意識してみてください。

それでも、人によっては歯石が付きやすいですね。

できるだけ、定期健診と通っていただきキレイにしましょうね。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上顎臼歯部の頬側面や下顎前歯部の舌側部分は歯石が付きやすいですね。

ここは大唾液腺開口部が近くにあるためか、プラークが固められやすいですね。

ちょっと油断すると、すぐに歯石になってしまう人をよく見ます。

できるだけ定期健診にはしっかり罹り、歯石除去やクリーニングはしてもらうことをお勧めいたします。