医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯茎は健康ですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きをしてうがいをする時、鏡で歯茎も観察してみてください。

赤く腫れたり出血したりしていませんか?歯茎がブヨブヨして張りがなかったりしませんか?

このような症状があれば歯肉炎かもしれません。

軽度の歯肉炎であればブラッシングで改善されます。

歯と歯茎の境目を磨く時は、少し歯ブラシを傾けて45度くらいの角度を意識すると、歯と歯茎の境目のプラークまで歯ブラシの先が届きやすくなります。

また、毛束が1つになっていて先が細くなっているタフトブラシも効果的です。

歯磨きの際、歯だけでなく歯茎も確認してみてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きをするとき歯面に当たるブラシの角度も気にして見ると良いですね。

それを確認するためにも、鏡を使って磨くようにしましょうね。

鏡を使うことによって、いつもの状況との変化にも気づきやすいですからね。

 

 

 

マウスウォッシュ(洗口液)の有効な使い方。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

マウスウォッシュ(洗口液)をお使いの方も多いと思いますが、歯を磨く前と後ではどちらが効果的でしょうか?

マウスウォッシュは、基本的に口腔内の雑菌を殺して、むし歯や歯周病、口臭をケアする働きがあります。

ですから歯磨き後、適量を口に含んでクチュクチュすすぎます。

マウスウォッシュをなるべく全体に行き渡らせることが、使用効果を高めるポイントです。

また、マウスウォッシュを口に含んですぐに吐き出してしまうと、殺菌効果は期待できないので、15秒から30秒は口腔内に留めてから吐き出すようにしましょう。

ここで重要なことは、マウスウォッシュは歯磨きの代わりとなるものではないということです。

あくまで口腔内の雑菌を除去する効果しかありませんので、プラークは歯ブラシで落とす必要があります。

数十秒のうがい程度ではプラークは落ちませんので、きちんとブラッシングを行いましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

洗口液は市販のものでも多くの種類がありますね。

でも、歯磨きをしないでこれだけでキレイになることはないです。

つまり、歯ブラシでしっかりこすらないとプラークは除去できないものなのです。

その点はしっかり理解していただいたうえで使ってもらえたらと思います。

 

 

 

着色なのか、虫歯なのか。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

一見、歯が白く健康的に見える方でも歯の裏側などに歯石の付着や着色がみらることがあります。

特に下の前歯の裏側は歯石が付着しやすかったり着色しやすい部位なので鏡で確認してみてください。

もし、歯石が付着してしまうと普段の歯磨きで除去することは不可能です。

歯科医院で専門の機械を使って除去してもらいましょう。

着色は機械で除去できるものとできないものがあります。

また、虫歯もぱっと見ではわからない場合があり、レントゲンを撮影しなければ発見できない虫歯もあります。

不安な方は歯科医院に行ってみてはいかがでしょうか。

 

(りんご歯科医院  歯科衛生士  A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

一般の人は歯の着色と虫歯との区別は解らないものです。

だからこそ、定期的に歯科健診をして何かあれば早めの対処をしていくことが大切になると思うのです。

歯を守るためにも、定期健診を歯科医院で受けましょうね。

 

 

 

 

唾液量を増やしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯予防には唾液の働きがとても大切だということをご存知ですか。

唾液には自浄作用というものがありお口の中の細菌を洗い流してくれる働きがあります。

虫歯の原因はプラークという食べ物のカスと細菌が混じってできているので虫歯になってしまいます。

ですが、唾液が多いとプラークが作り出した酸を中和してくれる役割も担っています。

これを再石灰化といい、唾液の量が減ってしまうとその働きが弱くなり虫歯になるリスクが上がってしまうのです。

ではどうやって唾液を増やすのかと言うと簡単なのは食事の時によく噛むことです。

たくさん噛むことで唾液が分泌されます。キシリトールのガムを日常で噛むこともおすすめです。

キシリトールは虫歯の原因になる酸を作り出さないうえに酸を中和し虫歯の進行も抑える効果があります。

まずは簡単なことから唾液を増やしてお口の中を健康に保つ習慣をつけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液の存在は虫歯や歯周病から守ってもらうのに必要ですね。

それは上記の作用があるからですね。

そのためにも唾液が少ないなと思うようならば要注意です。

気になるようならばご相談くださいね。

 

 

 

治療の後は確認、調整が必要になります。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お口の中の状況はどんどん変化していきます。

被せ物や入れ歯などの修復物はその状況に併せて形が変わってくれたりするわけではありません。

被せ物や入れ歯材料の劣化や摩耗により噛み合わせの変化が起こってきます。

自分の歯と同じように変化してくれるといいのですが、そういうわけにはいきません。

そういった中で修復物の表面や、噛み合わせ等を今の状態としっかりあっているのかはよく見ていく必要があります。

入れ歯に関しても歯茎の形は年々変化していくのでそれに合わせて形態を修正しないといけない場合もあります。

治療後に修復物が入ったので終わりというわけではなく、それを長く使うためには調整が必要になります。

なるべく長持ちさせるために定期的なチェックをしていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S

 

上記ブログについての院長の追加コメント

一応、治療が終わるともうこれで歯科医院に行かなくていいと思いますよね。。。

でも、実はそういうものでもないです。

というのは、一度虫歯や歯周病になってしまった場合、その細菌をゼロにすることはできないですね。

そうなると、メンテナンスをして再発や悪化がないように健診とクリーニングをすることは非常に大切です。

そうやって予防をしていかないと、またある日痛みが出たりすることが多いですよ。

できるだけ、治療後も定期的に歯科医院で健診してもらいましょうね。