医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

舌ケアについて。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

鏡で自分の舌を見て、白い色になっていることはありませんか?

それは舌苔(ぜったい)という汚れです。

舌苔とは舌の表面に食べかすや細菌、剥がれた粘膜などが付着しているものです。

汚れの塊である舌苔は口臭の原因の一つです。

舌磨きを行い、舌苔を除去することで口臭予防になりますが、やり過ぎると舌が傷ついてしまいます。

舌磨きは歯ブラシや専用のブラシを用いて行います。

舌を前に出し、ブラシを舌苔の付いているところに当て、奥から手前に汚れをかき出すように動かします。

この時ブラシは優しい力で動かし、毛先も柔らかいものを選びましょう。

歯磨きついでに舌磨きを行って、清潔なお口を保ちましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌苔の存在が口臭の原因になりえますね。

細菌の塊ですからね。

でも舌掃除のやりすぎは良くないです。

返って炎症を起こし悪臭を出す可能性がありますからね。

注意しましょう。

定期健診で予防しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯は、子どもでは減っていますが、大人では減っていません。

大人の虫歯で多いのは、以前虫歯を治療した歯が、長年たってから再発するケースです。

虫歯の治療では、歯を部分的に削って詰め物やかぶせ物をします。

それから長い年数がたつと、かむことによる負荷で詰め物やかぶせ物が変形します。

すると、歯との間に隙間ができ、そこにプラーク(歯垢)がたまると、虫歯菌により虫歯が再発します。

この場合、表面からは見えづらく進行しやすいのが特徴です。

歯を治療している歯は、神経に近い場所で再発することが多く、痛みを感じて受診したときには神経まで進行していることも少なくありません。

そうならない為にも定期的に歯科医院を受診して、お口の中を確認してもらいましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)        

 

上記ブログについての院長の追加コメント

子供の虫歯は本当に少なくなりましたね。

しかしながら、大人の虫歯はそんなに過去と変わらないというデータもありますね。

できるだけ、定期健診にしっかり通い予防に励むことが大切です。

一緒に頑張りましょう。

唾液のパワーはすごいです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

人は1日に1〜1.5ℓもの唾液を分泌しているそうです。唾液は健康の為に多くの役目をはたしています。

よく知られているのはアミラーゼという消化酵素。リゾチームやラクトフェリンといった抗菌成分は、お口の中を浄化してくれます。

食べ物を呑み込めたり、味を感じるのも唾液のちからです。

食事の度に酸性に傾く口腔内のphを中和してくれる作用や、再石灰化という働きもしてくれています。

リラックスして、よく噛んで食べると唾液は多く出てきます。

しかし近年、あまり噛まなくても呑み込める食品が増えたことやストレス社会ということもあり、唾液の分泌量も質も低下し、唾液のパワーを受けにくくなっているそうです。

お口の中が潤う唾液ケアとして、よく噛んで食べる。水分をしっかりと摂る。唾液腺マッサージをする。リラックスする時間をつくる。などを意識してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記に示すように唾液のパワーは凄いですね。

僕たちはある意味、唾液の浄化作用により虫歯菌や歯周病菌から守られているといえますね。

加齢やストレス、様々な疾患などにより、唾液が出にくい人がいます。

その様な人は、歯科医院で唾液腺マッサージなどを教えてもらい対処しましょう。

補助的清掃用具も使いましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きの際に、歯間ブラシやフロスを一緒に使用していただきたいと思います。

歯ブラシだけだと、汚れを6割程度しか落とせないのですが、このような補助的清掃用具を一緒に使うことで8割から9割ほどの汚れを落とすことができるといわれています。

毎回使うのは難しいと思いますので、夜寝る前の歯磨きの際に使用してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシだけの歯磨きでは、汚れは満足に落とせないと言われていますね。

できるだけ補助用具を使用した方がいいものです。

その最たるものは、歯間ブラシやデンタルフロスが代表的なものになりますね。

是非、寝る前だけでも使用してみましょう。

二次虫歯という言葉を知っていますか。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯治療を行った後に虫歯が再度発生することを言います。

被せ物や詰め物で虫歯治療を行った後は治療したからもう虫歯の心配はないという油断や安心感からその後のケアがおろそかになりがちです。

実は治療後の歯はさらに虫歯にかかりやすくなるのです。

再度虫歯が発生すると神経に早く到達し、気が付いたときには被せ物の下で虫歯が広がってしまっているケースが多いです。

被せ物が入っている歯は特に丁寧に磨く必要があります。

磨き残しが蓄積され、そこから細菌が侵入して虫歯が発生してしまうのです。

自分でできることは補綴物が入っているところはより丁寧に磨くことや歯間ブラシ、フロスなどの清掃器具を使いより細かく汚れを落とし切ることが大切です。

そしてメンテナンスで自力で落とせなかった汚れや歯石などを綺麗にしてもらいお口の中を健康に保つことが大切です。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

二次虫歯は結構、あるものです。

虫歯の治療をして被せ物や詰め物が入ったとしても、安心はできないものですよ。

口腔内には虫歯の原因菌を完全には除去できないものですからね。

だからこそ、定期健診とクリーニングにはしっかりと罹っていただき予防に励んでもらいたいです。