医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

定期的に歯周ポケットを計測しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯と歯茎の間の溝を歯周ポケットと言いますが、歯周病によりこの歯周ポケットが深くなってしまっている方は毎日のブラッシングと併せて歯科医院でのクリーニングが重要になってきます。

なぜなら、日常のブラッシングだけでは歯周ポケット内の汚れをしっかりと落とすことができないからです。

それにより歯周病菌が更に増殖し、歯茎の炎症や歯を支えている骨の吸収などを引き起こして悪循環となってしまいます。

定期的に専門の機械を使ったプロフェッショナルケアを受けることでお口の健康を保つことができるのです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病になると、この歯周ポケットが3ミリ以上になります。

それを見て、僕たちは歯周病の有無を見ています。

できるだけ、定期健診でこの部位をよく見ていただき、悪くなっていないか確認していただくことは非常に大切です。

 

酸蝕症を知っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

酸蝕症とは酸によって歯が溶けてしまう症状のことを言います。

虫歯は虫歯菌が酸を作り歯を溶かしますが、酸蝕症は細菌は一切関係しません。

酸蝕症の原因は内因性、外因性の2つに分けられます。

内因性の病因は、胃食道逆流症、摂食障害(過食症、拒食嘔吐)などがあります。

外因性の病因は、酸性度の高い飲食物や医薬品、サプリメントなどの過剰摂取が考えられます。

酸性度の高い飲食物とは柑橘類、梅干しはもちろん赤ワインやスポーツドリンクなどもあります。

それらの飲食物を継続的に摂取している方は注意してみてください。

外因性の場合、うがいをしたり歯磨きをすること、ダラダラと飲食しないことで予防できます。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

外因性の酸蝕症は、炭酸飲料水の過剰摂取やレモンの丸かじりが好きな人などが起こしやすいと言われていますね。

その様なことがないように、生活習慣から気をつけていきましょう。

内因性の原因で、逆流性食道炎などを抱えている方は、早めに内科医に相談しましょうね。

 

健康な歯茎は薄いピンク色ですね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯茎は、薄いピンク色でギュッと固くしまっているのが健康な状態です。

赤みや腫れがあったり、触るとぷよぷよしていたり、黒ずんでいたら健康的な歯茎とは言えません。

健康的な歯茎にするには、治療もありますが、毎日の食事や生活習慣の見直しも必要になります。

歯茎の色や見た目が悪いと口元の印象が悪くなってしまいますよね。ご自身の歯茎を一度チェックしてみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯茎の健康な色は、薄いピンク色ですね。

赤みが強くあったり、黒ずんでいることがあれば、それは健康ではないですね。

そこに痛みがないからと言って安心はしないでくださいね。

早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めいたしますよ。

歯茎マッサージをしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯茎には、たくさんの毛細血管やリンパ管が密集しています。

そこで歯周病の予防のためにも歯肉マッサージをすることをおすすめします。

歯茎マッサージのメリットとして、歯茎の血の巡りがよくなり歯周病の原因菌に対する抵抗力が上がる効果があります。

歯茎の血流が悪いと細胞の入れ替わりに必要な酸素が届きにくくなり、歯周病の原因菌が増えやすくなるといわれています。

歯茎マッサージによって血の巡りがよくなると酸素や栄養がいきわたりやすい状態になります。

歯周病になりにくいお口を目指すなら歯肉マッサージが効果的です。

歯肉マッサージのやり方は、毛先が柔らかい歯ブラシか、指を使います。

歯ブラシを使用する際は、歯ブラシを歯茎に対して45度くらい傾けて当てましょう。

指を使う際は、前歯から奥歯に向かって小さな円を描くようにゆっくりと動かしましょう。

 

 

りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯肉マッサージをして歯茎の血流をアップさせて歯周病予防をするというのも良いことだと思います。

やり方としては、上記のことに気をつけてやっていただけたらと思います。

コツとしてはゆっくり優しくですね。。。

 

歯列接触癖(TCH)について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

TCHは『Tooth Contacting Habit』の略で、食事以外で歯を接触させる癖のことです。

つねに首や肩が凝っていたり、顎周りの疲労感や痛みがある。といった症状がある方の多くにTCHはみられます。

かみしめや食いしばりのような強い力ではなく、上下の歯が触れる程度の力でも口を閉じる筋肉は緊張してしまい、それに連携して首や肩の筋肉も凝り、違和感や痛みが生じるそうです。

上下の歯を当てず5分間、口を閉じた時に、つい噛みたくなる。なんだか落ち着かない。と、いう方はTCHの可能性があります。

詰め物や被せ物がよく欠けたり取れたりする。虫歯などの原因がないのに歯が痛い、しみる。というような症状もTCHからきていることもあります。

気になる症状がある方は、ご相談くださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日中にでも、無意識に噛みしめや喰いしばりをしている人はいます。

それにより、首の周りの筋や口の周囲の筋が張り詰めてしまい、疲労感や痛みがあったりする人がいますね。

これを、TCHと言い、かなり自分自身で気をつけないと治らないものがありますね。

もし、自覚症状があるのならば、噛みしめていたと気づいたらすぐに歯と歯を離すように意識していきましょう。