2024/04/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんは前歯の裏側をどうやって磨いていますか?
先日、患者様から「前歯の裏側が磨きにくいんだよね」と相談を受け、患者様のいつもの磨き方を確認させていただいたところ歯ブラシを横にして前歯の裏側を磨いていました。
そこで私の方から歯ブラシを縦で磨いてもらうようご提案させていただいたところ「こっちの方が歯と歯茎の境目にも歯ブラシの毛が当たって磨きやすい」と言っていただきました。
前歯の裏側は自分で見ることができず凹凸もあるのでとても磨きにくい部位です。
是非歯ブラシを縦にして磨く方法を試してみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
下顎の前歯の裏側はプラークが溜まりやすく、磨くのも難しいところですね。
この部位は歯ブラシを横にするとしっかり磨くのは難しいですね。
その部位は歯ブラシを盾にして磨くのがいいと思います。
このケースのように、もし磨きにくい場所があるようならば、歯科衛生士に聞いてみましょう。
2024/04/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
被せ物をした後は再度虫歯にならないようにケアすることが大切です。
被せ物と歯茎の境目は汚れが溜まりやすく、そこから虫歯になりやすいです。
被せ物の中で虫歯になると、痛みが出てくるまでなかなか自分では気づけません。
神経を取っている場合は、痛みも感じないので、歯の根に炎症が起こって腫れや痛みが出るまでは気づくことができず、気づいた時にはかなり悪化している可能性があります。
ですので、歯磨きの際は歯と歯茎の境目を意識して磨いてみてください。
りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S
上記ブログについての院長の追加コメント
本当は銀歯で被せ物を入れるのはあまり推奨したくはありませんね。
見栄えが良くないのも理由の一つではありますが、保険診療で使用する銀歯はあまり歯質に良いものとは言いにくいですね。
歯質とのなじみが良くないため二次虫歯を起こしやすいというのはよく知られています。
できれば、セラミックの方がいいかとは思いますが、自由診療になってしまい、なかなか高額なため踏み込めないという意見も多く聞かれますね。。。
いずれにしても、被せ物を被せた後は二次虫歯にならないように定期健診にはしっかり罹っていただいて予防していきましょうね。
2024/04/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今回は歯に着色がつきやすい食べ物について紹介します。
それは色の濃い食べ物です。着色のもととなる、ポリフェノール、タンニンという物質が含まれている事が多いです。
歯のエナメル質の表面にはペリクルという薄い膜で覆われています。この膜に紅茶、コーヒー、ワイン、タバコのヤニなどが付着して着色が起こるのです。
クリーニングでも落とせない色味はホワイトニングをおすすめします。
ホームホワイトニングは自宅で2時間マウスピーを着用し2週間行ってもらいます。
ホームホワイトニングの特徴はゆっくり時間をかけて歯を白くしていきます。
そのため色戻りもゆっくりなので白さをより長持ちさせたい方におすすめです。
4月からホワイトニングがキャンペーン価格で少し安くなっているので気になった方は是非試してみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯に付いたお茶やコーヒーによるステインなどは歯のクリーニングなどでおおむね落とせますね。
特に当院でお勧めしているパウダークリーニングは歯間部についたステインもきれいに落とすことができますね。
でも、歯そのものの色味はなかなか変えることはできません。
その場合は、ホワイトニングがお勧めですね。
気になる方はご相談くださいね。
2024/04/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の根にヒビが入ったり、割れてしまったりする事を、歯根破折といいます。
原因の多くは、噛む力が強い、歯ぎしり食いしばり、歯の神経を抜いて根の治療後で何年も経っていて材料の劣化などです。
近年では、金属の土台が入っている歯に破折が多いと言われています。
破折を防ぐ事は、中々難しい事ですが、
食いしばりの際に噛み合わせのバランス良く当たるようにナイトガードを入れたりし、噛み合わせのバランスを定期的に診察すると良いと思います。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯根破折は結構、臨床をしていても遭遇することが多いですね。
歯に何らかの応力がかかって歯を割ってしまうことで起きるのですが、神経を失った歯に起こりやすいことが知られていますね。
これが起きると結構厄介です。
抜歯になるケースも多いですからね。
2024/04/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
4月に入りだんだんと気温も春めいてきましたね。
さて、今回は定期検診の重要性についてはのお話です。
定期健診のお知らせがきているけど、痛い所は無いし特段困っているわけでもないからと、定期健診に行くのをやめていませんか?
どうしても普段の歯磨きだけでは歯茎の中など、綺麗にする事ができず、歯肉のポケットの中は排水溝のヌメリのように汚れが溜まった状態になっているんです。
定期健診で口腔内をクリーニングすることで口腔内の菌が約80%取り除けると言われており、口臭が減ることはもちろん、虫歯、歯周病、糖尿病、認知症などのリスクが下がります。
今は健康でも将来の自分のために口腔内にもう少し目を向けてみませんか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診は早期発見・早期治療を実現するためにも絶対に必要ですね。
何もないと思う時ほど重要なことです。
痛みが出てからだとかなり重篤になっていることがありますからね。
そうならないうちに診てもらう方が絶対に良いですよ。