2024/01/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯医者で歯磨きの際に優しい力で磨きましょうと言われたことはありませんか?
なぜ私たちが力の入れすぎを注意するのかと言うと、力が入りすぎることで歯や歯茎を傷つけてしまうからです。
実際、患者様のお口の中を見させていただくと年齢や性別に問わず強い力で磨いた影響で歯がえぐれてしまっていたり歯茎に傷がついてしまっている方が多くいらっしゃいます。
是非、今日からの歯磨きは力の入れ過ぎに注意して行ってみてください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きをする際に強い力は必要ないですね。
本当に優しい力で大丈夫です。
それでもしっかりブラシが歯面に当たっていれば、しっかり取れていますからね。
力のかけすぎには本当に注意しましょうね。
2024/01/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaning(プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング)の略で、歯科医師・歯科衛生士によるクリーニングのことをいいます。
PMTCでは、歯の表面に付着したバイオフィルムという膜をはがし取り、歯肉の溝の中までキレイにする機械的な処置になります。
また、歯の表面に着色物として付着しているタバコのヤニ、茶しぶ等のステインも取り除くことが出来るので、むし歯予防・口臭予防にもなります。
このバイオフィルムは1〜2ヶ月程で膜がはってくるので、定期的なクリーニングが大切です。
クリーニングの後は「歯がツルツルして気持ちいい」と喜んで下さる方も多くいらっしゃいます。
健康でキレイな歯を持続させる為にクリーニングをおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯のクリーニングをすると、口の中がさっぱりして気持ちいいですよね。
これは、自分の毎日の歯磨きだけではどうしても難しいと言われています。
かかりつけの歯科医院で、是非、してもらうのがいいですね。
その方が虫歯予防、歯周病予防に繋がりますからね。
2024/01/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液にはいろいろな作用があります
唾液には
①緩衝作用
②抗菌作用
③再石灰化作用
主に3つの作用とそのほかにも様々な働きがあり、今回は上記の3つの作用についてお話ししていきます!
①緩衝作用とは
ご飯やおやつを食べるとお口の中が酸性に傾き、歯を溶かしてしまいます。ですが、唾液が酸性に傾いたお口の中を中性に戻し、歯を溶けにくくしてくれる働きです。
②抗菌作用
お口の中にいる菌の繁殖を防いだり、外から来た菌をやっつけます。
③再石灰化作用
唾液に含まれるカルシウムやリンを弱っている歯に補い、歯を強化してくれます。
唾液はこのように大切な役割を持っているんです!
ですが、人それぞれ緩衝能が弱い人、強い人がいたり唾液の質が異なることで、虫歯になりやすい人なりにくい人がいるため、自分の唾液はどんな状態なのか把握することが大切です。
把握する事でどんな歯磨き粉を使ったらいいか、間食はどんな物がいいか、生活習慣についても改善できる点がないかなどわかるため、唾液検査をして自分の唾液はどんな状態なのか把握して、歯を守っていきましょう!
当院では唾液検査を希望の方にさせて頂いております。予約制ですので気になる方はスタッフにお尋ね下さい!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の役割は多いですね。
この唾液の分泌が少なくなると、虫歯や歯周病になりやすくなりますね。
そういった状況はできるだけないようにしていきたいです。
でも、中には唾液の質が問題だったりする人も多いですね。
自分の唾液の性質を知りたいのであれば、当院の唾液検査をさせてもらうと良いと思いますよ。
2024/01/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
世界の歯磨き事情を紹介します。
今回は、ウクライナの歯磨き事情を調べてみました。
歯科の統計をまとめている国が40ヶ国あって、ウクライナが最下位んだそうです、ロシアとカザフスタンがブービィなんだとか。
日本は、同じ統計で17位なんだそうです。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
ウクライナの歯科事情はあまり良くないようですね。
この戦争がそうさせているのかどうかは解りませんが、早く平和が来てくれることを願います。
2024/01/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
正しい歯磨きの仕方をご紹介します。
1.毛先を歯の面にあて、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の間、歯と歯の間にあてる。
2.150gから200gの軽い力で動かす。
3.5から10㎜の幅を目安に小刻みに動かし、1.2本ずつ磨く。
これらは基本的な歯ブラシの仕方といわれてます。
ぜひ、参考にしてみてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記の歯磨きの仕方を参考にしていただき、しっかりとケアするようにしましょうね。
歯並びや、お口の筋肉の張り具合や舌圧の強い方は、また歯磨きが難しいと思われますので歯科医院で歯科衛生士の下、粗銅してもらうのがいいと思いますよ。
頑張りましょうね。