2024/01/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯医者に行った時に歯の神経を抜いた方がいいと言われた経験はありますか。
抜いた場合に気をつけることやどうなるのかを紹介したいと思います。
まず歯に神経を抜いてしまうと歯自体が脆くなってしまいます。
神経には血管が通っており、この血管から栄養や水分が歯に供給されています。
神経を抜いてしまうと栄養の供給がなくなり結果、脆くなります。
そして痛みを感じなくなるため歯に異変が起きていても自分で気づけなくなります。
虫歯になっていても痛みがないためそのまま放置してしまう場合があるので定期的にメンテナンスをする必要があります。
ですのでまずは神経を抜くことがないように大きい虫歯を作らない努力が必要です。
正しい歯ブラシの仕方や、定期検診にしっかり通うことが虫歯を作らない、もしくは初期段階で発見でき最悪のケースを防ぐことができますので歯医者へ行っていない方はぜひ行くようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯が大きくて、神経を取らなければならなくなった歯は特に要注意ですが、そのような歯は折れやすいという特徴があります。
そのため極力歯の神経を取ることは避けようとしますが、ケースによってはどうしても必要なこともありますね。
本当はそうなる前に歯科医院に行って、点検してもらうことが必要なのですが。。。
虫歯には自然治癒はありません。
もし、虫歯だと指摘を受けているようなら早めに治しましょう。
そして、暫く歯科健診をしていないようならば、今年こそは定期健診をしてもらい血の中の健康度を確認しましょう。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科医師(正社員・パート)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2024/01/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中が乾くと、口の中にいる雑菌が洗い流されず繁殖し、通常よりも口内炎の発症リスクも高まります。
また、気温が下がる冬は冷えにより炎症を防ぐために働く免疫力が落ち、他の季節より口内炎ができやすくなります。
口内炎は、そのまま放置していても自然に治っていきますが、治るまでは鋭い痛みで食事がし辛かったり、口内炎ができた部位の違和感で口の中が気になってしまう事が多いと思います。
口内炎になったらまずはしっかり休養をとり、身体の抵抗力を高め免疫力を回復させることが大切です。
日頃、十分に睡眠時間が確保できない場合は、質の良い睡眠をとることを意識しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
口内炎の原因は完全に解明されているわけではないですが、免疫力が落ちてくると出てきやすいですね。
栄養と睡眠はしっかり取り、口腔内の清潔を心掛けましょう。
二週間ぐらいしても治りが悪いようなら、口内炎とは違う可能性もありますので、早めに歯科医院で診てもらうようにお勧めいたします。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科医師(正社員・パート)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2024/01/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯石は、表面がでこぼこしており、放置しておくとそこに汚れがつきやすくなり、菌が繁殖します。
歯石は虫歯や歯周病、口臭の原因となってきます。
歯石はご自身で取り除くことは難しいので、定期的に歯科医院での歯石除去をおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石は歯垢が石灰化したものです。
唾液のカルシウム分によって歯垢は歯石に時間をかけて変わっていきます。
この歯石の問題点は新しい歯垢の足場となり、何層にも歯石に変化してしまうこともありますね。
中には歯石に歯が埋まってしまうほど付いてしまう人もいるのですよ。
もちろん歯周組織に良いはずはなく、これを取り除くために歯科医師や歯科衛生士は日々、専用の器械を用いて頑張っております。
この歯石は、1回の来院で取ることは非常に困難です。
場合によっては6,7回に分けることも珍しくないです。
歯石が付きやすい人はできるだけ短期間でのメンテナンスをお勧めいたします。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科医師(正社員・パート)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2023/12/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯医者に通うことでどうしても起こってしまうことがあります。
それは治療の中断です。
概ね全体の治療のお話をしたうえで治療に取り掛かっていきますが、やはり痛いところがなくなるともういいかなと感じたり、継続するのがつらくなる場合があります。
そうしたときに長期に治療の中断という所が出てきます。1~2カ月ほどであれば問題ないことが多いのですが、1年近くたってくるとお口の中の状況は大きく変化していることもあります。
そうすると当初予定した治療より長くかかることがほとんどです。そうならないためにも治療の中断は長期間にならないようにしていきましょう。
どうしても治療の継続が難しい場合は相談してください。
仮の詰め物を置いたりすることでなんとか持たせるようなやり方もありますのでお話してくださいね。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
治療を途中でやめてしまう方が、いなくはないですね。
もっと重篤な状態になって再来し、抜歯になってしまったという人もいなくはないです。
心の中では、もっと前にちゃんと通って治療を受けていれば、こんなことにはならなかったのにと思うことは多いです。
いろいろな諸事情があるのでしょうが、歯に自然治癒はありません。
腰を据えてしっかり治しましょうね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科医師(正社員・パート)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2023/12/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ぎしりの原因の殆どは、心身の疲れやストレスだと言われています。
寝ている間の食いしばりや歯ぎしりで、ストレスや不安や憂うつな気持ちなどを解消しているそうです。
とはいえ、歯や顎にダメージを与えてしまうほどの過度な歯ぎしりは、よいものではありません。
歯ぎしりを放置していると、歯がしみたり欠けたり、詰め物や被せ物が取れてしまったり、顎関節症になることも…。
対処法としては、ストレッチやリラックスできる時間をつくるなど、ご自分に合ったストレス解消法をみつけていただいたり、横向きやうつ伏せで寝ると歯や顎に圧力がかかるので、仰向けに眠ること意識していただいたり。
治療としては、噛み合わせの調整や寝ている間のナイトガード装着などがあります。
歯ぎしりの症状に心当たりがあるようでしたら、対策をして、歯と顎の健康を保っていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
夜間の歯ぎしりや喰いしばりでお困りの方は少なくはないと思います。
しかしながら、これを完全に止めることはできないとされています。
対処療法となりますが、ナイトガードをして歯への負担を食い止めるのが大切かと思います。
気になる方はご相談くださいね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科医師(正社員・パート)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。