2023/11/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院で取り扱っている歯ブラシのgenki(ゲンキ)シリーズについての紹介です!
「genki」は歯磨きが苦手な方に特にオススメの歯ブラシです!
他にもこんな方にオススメ!!
・歯肉が赤く腫れていたり、
ブラッシングで歯茎から出血する方
・磨き残しが多い方
・朝の忙しい時間に素早く歯磨きをしたい方
・矯正をしている方
・孤立した歯が何本かある方
・もしくは数本歯が残っている方
・知覚過敏がある方
などにおすすめです
ブラシが普通の歯ブラシよりも大きいため一回の接触面積が広く、短時間で効率的に汚れを落とすことが可能です。
また持ち手が太いので握力の弱い方でも持ちやすいものになっています
毛はスーパーテーパード毛という極細毛なので歯肉もやさしく磨け、歯周ポケットにも毛が入り込み磨けます!
当院では大きさが2種類あり、男性や口が大きな方にはgenki、女性や口の小さい方、genkiのヘッドでは大きいと感じた方にはgenki j がオススメです。
一回使うと病みつきになるので是非一度使ってみてください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
ここで紹介しているgenkiシリーズの歯ブラシは僕も使用しています。
ヘッドは割と大きくて、奥歯が磨きにくいという人もいなくはないですが、80点以上の歯磨きを期待する人には非常に良いものと思います。
より完璧を狙うならgenkiで磨いた後にヘッドの小さい歯ブラシで仕上げ磨きをしていただけたら一番いいですね。
2023/11/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
初期虫歯は、穴の空いた虫歯になる一歩手前の状態です。
痛みの症状はなく、見た目では判断しにくいため見逃しやすいのが特徴です。
よく見ると、歯の表面が白濁しています。
この状態の虫歯であれば、治療せずに経過観察で済みます。
ただ、早期発見が必要なため、定期的に歯科医院での健診をおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
初期虫歯とは歯の表面のエナメル質に限局したもので、再石灰化が期待できるものでもありますね。
もちろんしっかり歯磨きができて、口腔内がキレイに過ごせられるという条件が必須ではありますが。。。
場合によってはフッ素なども使用してその効果も期待しなければなりませんね。
しかしながら、一回磨けばいいとか、一回フッ素を塗ればことが足りるというわけではないですね。
継続が大切ですし、常にキレイでいることが何よりも大切と思っていてください。
2023/11/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
いつも歯磨き粉の紹介をしていますが、最古の歯磨き粉は何かと思い調べました。
エジプトの最古の歯磨き粉ですが、成分が面白いので紹介します。
ビンロウの実とはヤシ科の植物で、噛み煙草やガムといった嗜好品や虫下しの薬、漢方薬などにも使用されさまざまな用途のある実です。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
最古の歯磨き粉って、エジプトだったんですね。
こういうのってなかなか知っていませんよね。
勉強になります。
2023/11/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「虫歯があれば早めに治療するべきである」多くの方がそう考えていると思います。
ただ中には「歯が痛くなってすぐ歯科医院に行けば大丈夫」という考えの方も少なくないのではないでしょうか。
しかし痛みを感じる段階の虫歯というのは、実はかなり進行した状態です。
そのため早めに虫歯を治療しようと思うと、定期的に歯科検診を受けて虫歯がないかをチェックする必要があります。
虫歯の進行度合いはC0~C4の5段階に分けられます。
歯は象牙質をエナメル質が覆うような構造をしていますが、このエナメル質が溶け始めた脱灰と呼ばれる状態が初期虫歯とされるC0です。
痛みはなく、再石灰化し自然治癒する可能性もあるので、丁寧に歯を磨いたりフッ素の塗布するといったケアがおすすめです。
虫歯による痛みが出始めるのは一般的にC2からです。
C2になると、削る部分が多くなり詰め物や被せ物をすることになるので、2回以上の通院が必要になります。
歯が痛くなくても歯科医院での健診を一度受けて見てください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科検診などで、C1とかC0などと聞くことがあるかと思います。
このC0というのは実質欠損は認めないけど、歯の表面の色が不自然で脱灰し始めているような状況ですね。
当院ではC0では積極的な治療はほぼしません。
この場合はフッ素などを塗布したり、ブラッシング指導を行って再石灰化を期待することが多いですね。
もし、気になる歯があってご心配ならばご連絡いただけたら幸いです。
2023/11/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きの時に、磨き残しが多い方の特徴としてよくあるのは磨く順番がバラバラで、磨きやすいところだけ磨いて、磨きにくいところがおろそかになることです。
歯ブラシを当てる位置があっちこっちにとばないように順番を決めて磨くように心がけてください。
そして、歯ブラシを当てる場所は、歯と歯茎の間の境目あたりで、当てる角度は歯の面に対して45度から90度です。
歯ブラシが終わったら歯垢がきちんと取れているか舌で触ってみて下さい。
ツルツルとした面は磨けていますし、ザラザラの面は再度磨く必要があります。
歯の先端は唾液の流れや唇の動きで歯垢はある程度取れますが、歯周病や虫歯に最もなりやすい歯と歯肉の間にしっかり当てるように磨いて下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きが終わってから、歯の表面を舌で触ってみてざらつきがあるようならもう一回、歯ブラシで磨いてみましょう。
何度も磨いているのに歯の表面にツルっとした感覚がなければ、もしかして歯ブラシが傷んでいるかもしれませんね。
確認してみましょう。