2023/11/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普段私たちが使用している歯磨き粉には研磨剤というものが含まれております。
研磨剤とは歯の表面(エナメル質)についた汚れや着色を落とすことを目的とした成分です。
研磨剤のメリットは、歯ブラシのブラッシングだけでは落としきれない汚れを取り除き、歯の表面の着色汚れを削り取ることができることです。
タバコのヤニはなかなか落ちない頑固な汚れですが、研磨剤入りの歯磨き粉を使えば、落とすことができます。
研磨剤のデメリットは、歯のエナメル質を削ってしまうので、歯磨きをするごとに、着色しやすい歯になってしまうことです。
ジェルタイプの歯磨き粉は研磨剤が含まれていません。
フッ素コート剤としても使える特徴があるのでむし歯予防にはおすすめです。
研磨剤の歯磨き粉は、歯を白くきれいに見せてくれる半面、歯の表面を傷つけている心配があります。
研磨剤なしの歯磨き粉は着色を落とす力が弱いので気になる方がいましたらホワイトニングをしてみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
多くの歯磨き粉には上記に示す研磨剤が含まれていますね。
この研磨剤は、歯の表面を磨いてくれるためあった方がいいという人も多いですが、ブラッシング圧が強いとこの研磨剤が手伝ってしまい歯の表面を傷めてしまったり、歯と歯茎の境目に溝を作ってしまうようなこともありえますね。
どうしてもブラッシング圧が強くなりがちな人は、研磨剤のない歯磨き粉がいいかと思われますよ。
気になる方はご相談くださいね。
2023/11/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口の中のpHは、何も食べなければほぼ中性ですが、ケーキなど甘いものを食べると、すぐに酸性に変わります。
このままの状態では歯が溶けていくはずなのに、時間が経つと口の中は中性に戻っていきます。
これを促すのが唾液の働きです。
唾液には、酸を中和する働きがあり、①歯が溶けるのを防ぐ ②溶けた歯を再石灰化する ③抗菌作用がある ④洗浄作用ごある ⑤デンプンを消化する という5つの働きがあります。
「よく噛んで食べる人はむし歯にならない」と言われますが、これも唾液のパワーのおかげですので、むし歯予防には、よく噛んで食べること、そして食後に丁寧に歯磨きをすることが重要です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の存在は本当にありがたいものですね。
上記に示す作用があるのですね。
虫歯予防のためによく噛んで唾液がいっぱい出るように促していきましょう。
2023/11/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
被せ物の種類は多くあります。単純に保険のものでといっても少なからず選択肢があります。
大きな種類としては金属かそうでないかになります。
保険のものでも金属のものか、白い材料か選択することができます。
そのほかにも保険外の治療としてセラミックスや、金歯などがあります。
それぞれに特徴があり、自分が重視するものを選択していただけるとよいかと思います。
自分ではなかなか決めきれるところではないかと思いますので、実際の治療の際にはコスト面ももちろんですが、機能面も少し気にして相談してもらえるといいかと思います。
自分の希望に沿った治療を進めていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物を作る前に、必ず型を取りますね。
その際に歯科医師や歯科衛生士の方から、どういった被せ物がいいかを聞くようにしていますね。
例えば保険診療でできるものでも何種類かありますし、自由診療で良ければセラミックやジルコニアなども使用できますね。
型を取るタイミングでご希望を聞かせてもらえたら、それに合わせてご要望に沿ったものができてきますね。
もし、考えがまとまらないようであれば次回に聞かせてもらうことも、もちろんできますので是非考えていただけたらと思います。
2023/11/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院で取り扱っている歯ブラシのgenki(ゲンキ)シリーズについての紹介です!
「genki」は歯磨きが苦手な方に特にオススメの歯ブラシです!
他にもこんな方にオススメ!!
・歯肉が赤く腫れていたり、
ブラッシングで歯茎から出血する方
・磨き残しが多い方
・朝の忙しい時間に素早く歯磨きをしたい方
・矯正をしている方
・孤立した歯が何本かある方
・もしくは数本歯が残っている方
・知覚過敏がある方
などにおすすめです
ブラシが普通の歯ブラシよりも大きいため一回の接触面積が広く、短時間で効率的に汚れを落とすことが可能です。
また持ち手が太いので握力の弱い方でも持ちやすいものになっています
毛はスーパーテーパード毛という極細毛なので歯肉もやさしく磨け、歯周ポケットにも毛が入り込み磨けます!
当院では大きさが2種類あり、男性や口が大きな方にはgenki、女性や口の小さい方、genkiのヘッドでは大きいと感じた方にはgenki j がオススメです。
一回使うと病みつきになるので是非一度使ってみてください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
ここで紹介しているgenkiシリーズの歯ブラシは僕も使用しています。
ヘッドは割と大きくて、奥歯が磨きにくいという人もいなくはないですが、80点以上の歯磨きを期待する人には非常に良いものと思います。
より完璧を狙うならgenkiで磨いた後にヘッドの小さい歯ブラシで仕上げ磨きをしていただけたら一番いいですね。
2023/11/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
初期虫歯は、穴の空いた虫歯になる一歩手前の状態です。
痛みの症状はなく、見た目では判断しにくいため見逃しやすいのが特徴です。
よく見ると、歯の表面が白濁しています。
この状態の虫歯であれば、治療せずに経過観察で済みます。
ただ、早期発見が必要なため、定期的に歯科医院での健診をおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
初期虫歯とは歯の表面のエナメル質に限局したもので、再石灰化が期待できるものでもありますね。
もちろんしっかり歯磨きができて、口腔内がキレイに過ごせられるという条件が必須ではありますが。。。
場合によってはフッ素なども使用してその効果も期待しなければなりませんね。
しかしながら、一回磨けばいいとか、一回フッ素を塗ればことが足りるというわけではないですね。
継続が大切ですし、常にキレイでいることが何よりも大切と思っていてください。