2023/11/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の治療で削る事で、痛みが出る様な大きな虫歯の場合は、歯に麻酔をかけます。
麻酔は、歯肉に注射麻酔をします。針を刺す痛みを和らげるために、表面麻酔をしてから打ちます。
できるだけ、痛みが少ない様に心掛けております。
人によっては、小さい虫歯でも、麻酔をして欲しい方や、あまり麻酔はしたくない方など様々です。
要望がある方は、遠慮なくおっしゃって下さい。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯の治療で歯麻酔をかけることは多いですね。
でも、小さい虫歯の場合や歯の神経がない状態のものでは麻酔は必要ないことが多いですね。
でも、中にはちょっとでも痛いのがあったりすると嫌だから、あらかじめ麻酔をしてほしいという人もいますね。
その様な場合は、麻酔をかけて治療をいたしますので、是非、言ってくださいね。
2023/11/05
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近皆様とお話していて思うことは、治療のゴールについてです。
こちらが理想とするところと患者様が求めていることには差があるなと感じます。
歯科医師や、歯科衛生士としての目線でいうとここまで治療をしたい!という気持ちはありますが、痛いのが苦手・・・という方や、仕事の都合で腫れたりするのは困るんだよねという方がいたりと様々です。
なので、がむしゃらに治療を進めるのではなく、その方が今どこまでの治療を必要としているのかという事を意識しています。
初めに治療計画を決めるためのデータをとり、その後こういった治療をしていきますという所までお話をして、そこから治療内容のすり合わせができればと思っています。
こうなると困るんだよねという話や、ここはこういう風にしたい!といった要望があればお話し下さい。
治療のゴールを共有して一緒に頑張っていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では初めてこちらに来られた時には、トリートメントコーディネータ資格を持つ歯科衛生士からの問診を受けると思います。
これは、口の中の状態の問診もそうですが、その方の治療に対して望んでいることや生活背景を聞き、こちらの治療方針も含めてお話をさせていただいております。
そうすることによって、患者さんの希望とこちらの方針をすり合わせて、より良いものにしていこと思っております。
オーバートリートメントは患者さんにとっても良いことはないですからね。
そういった意味でも、よくお話を聞かせていただけたらと思います。
2023/11/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では3ヶ月毎に定期検診を行っていますが虫歯のリスクが高い方や歯石、プラーク量が多い方、歯周病の進行が心配な方など患者さんによっては1、2ヶ月毎の定期検診をお勧めさせて頂いております。
患者さんの中には綺麗にブラッシングが出来ている方でも「心配だから」「3ヶ月より前にクリーニングしてほしい」という方も多くいらっしゃりその様な方は3ヶ月より前に診させて頂いていますが、状態が安定している方が多いように思います。
ご自身の口腔内を健康に保つためにもぜひ定期検診にお越しください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では3カ月に1回の定期健診とクリーニングを推奨しています。
しかしながら、状態が安定していなかったり不安がある場合はそれよりも前の健診やクリーニングを勧めることがあります。
とにかく口の中を清潔にするということが第一でありますからね。
一緒に頑張りましょう。
2023/11/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
被せ物の種類は多くあります。単純に保険のものでといっても少なからず選択肢があります。
大きな種類としては金属かそうでないかになります。
保険のものでも金属のものか、白い材料か選択することができます。
そのほかにも保険外の治療としてセラミックスや、金歯などがあります。
それぞれに特徴があり、自分が重視するものを選択していただけるとよいかと思います。
自分ではなかなか決めきれるところではないかと思いますので、実際の治療の際にはコスト面ももちろんですが、機能面も少し気にして相談してもらえるといいかと思います。
自分の希望に沿った治療を進めていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では上記に示すように、被せ物に使用できる材料は保険診療や自由診療でも様々な種類のものがあります。
種類が豊富にあるのでどれがいいか迷うという患者さんが多いです。
その際は、当院スタッフが相談に乗りますので、気軽にお尋ねくださいね。
2023/11/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では唾液検査を取り入れています。
唾液を調べることによって、虫歯菌や、歯茎の健康度合い、口臭の度合いなどがわかるようになります。
その数値によって歯ブラシや歯磨き剤などのケア商品をオススメできるため、今の自分に本当に合ったものが分かり、健康なお口を手に入れるための近道になります。
また、生活習慣のアドバイスもできるのでぜひ試してもらいたいです!
定期的なメンテナンスを行ったり、そのアドバイスを試してみて、自分の口腔内の状態が最初とどれくらい変わったのか目に見て結果としてわかるので、定期的に行うとより面白いですよ!
検査は簡単で液体を口に含んで10秒ゆすぐぎ、あとは5分待つだけ。
検査前の2時間は飲食を避けてもらうとより正確な結果がでるので、前もっての予約をオススメします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
現在、使用している歯磨き粉や歯ブラシを購入する基準は何でしょうかね?
多くの方は、歯磨き粉に対しては味や値段、歯ブラシは持ち手が握りやすいとか虫歯予防にはこれかな?と思いながら買っているかと思います。
でも、その基準を変えて自分は虫歯になりやすいのか?それとも歯周病になりやすいのか?口臭が気になるのか?を数値でそのリスクを明らかにしてから、そのリスクに対抗できる歯磨き粉や歯ブラシを選ぶのが一番いいのではないでしょうかね。。。
それを知るためには、唾液検査機SMTなどで調べることができますよ。
やり方は、上記に示すように簡単です。
気になる方は、ご相談くださいね。