2024/11/19
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯は日常生活で少なからずすり減っていきますが、すり減りやすい行動があることを知っていますか?
歯をすり減らす原因
1.寝ている間の歯ぎしりや食いしばり歯ぎしりは歯に強い力をかけ、エナメル質を徐々に削り取ってしまいます。
対策としては、ナイトガードを使用することで、歯への負担を軽減することができます。
2. 氷を噛んだり、硬いキャンディを噛んで食べる習慣。
硬い食べ物は歯に過度な力をかけ、すり減りやひび割れを引き起こすことがあります。
対策としては、硬いものを食べる際は、左右両方で噛むなど、できるだけ噛む力をコントロールし、歯に負担をかけないようにしましょう。
3. 力を入れすぎて歯を磨くこと。
特に硬い毛の歯ブラシで強く磨くと、エナメル質が薄くなり、知覚過敏や虫歯の原因になります。
対策としては、ブラッシングは優しく行うのが理想です。
また、甘い物や酸性の強い食べ物を食べた直後は口内が酸性に傾いていますので、磨くタイミングも注意しましょう。
歯磨き粉もCheck -Upなどの低研磨性のものを選ぶと◎です。
これらの行動を見直して、歯を長持ちさせるケアを実践しましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯をすり減らす要因はいろいろありますね。
先ずは上記の件を注意していきましょうね。
そして気になるところがあれば早めに歯科医院で相談しましょう。
2024/11/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんは普段の歯磨きで気をつけていることはありますか。
今回はブラッシング圧について正しい力加減をお話ししたいと思います。
歯垢を落とすには軽い力で毛先が広がらず小刻みに磨くことがポイントです。
そこでブラッシング圧が大事になります。適切な圧力は約100〜200gほどだと言われています。
簡単にいうと歯ブラシの毛先が広がらない程度です。
磨き残しをなくそうと一生懸命歯ブラシを当てている方も多いと思いますがその圧力で歯磨きをすると歯茎を傷つけてしまいます。
歯茎が傷つくと知覚過敏になる恐れがあります。
力の加減は歯ブラシの持ち方でも改善できます。
握るようにして持つと力がかかってしまい正しく磨けないです。
おすすめの持ち方はペンを握るように(ペングリップ)して持つことで力が緩和され正しい加減で歯磨きをすることができます。
磨き残しをしないためにもまず歯ブラシの持ち方、力加減を意識してみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きをする際に、どうしても力が入ってしまう人にはペングリップで歯ブラシを持ちましょうと言っています。
これならば、力が大きく加わることはないでしょうからね。
是非、試してみましょうね。
2024/11/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
定期検診に通ってくださっている患者様から歯茎の腫れが気になるとご相談を受けました。
最初は磨き残しによる歯茎の炎症だと思いましたが担当の歯科医師と相談したところ歯肉増殖症の可能性が高い事が分かりました。
歯肉増殖症とは主に抗てんかん薬、カルシウム拮抗薬、免疫抑制剤などの副作用により歯茎が増殖してしまうものです。
これらの薬を飲んで症状が出る場合と出ない場合がありますがプラークなどの汚れが多いと増殖しやすくなってしまいます。
もし、これらの薬を飲んでいて歯茎の腫れが気になる方は歯肉増殖症かもしれません。
日々の歯磨きを丁寧に行う事が大切になりますね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
服用している薬剤の副作用が影響して、歯肉増殖症になっている人もいますね。
それでも、根本的な原因はプラークが関係しているものです。
先ずはプラーク除去のためにブラッシングをしっかり行い、歯肉増殖症を防ぎましょう。
2024/11/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯肉炎とは、歯茎に炎症がある状態で、赤く腫れていたり歯磨きをした際に出血がある状態です。
歯肉炎の原因となるのは、日々の歯ブラシがうまくできてなく、汚れが残りそこから炎症をおこすことです。
磨き残しは誰にでもあると思いますが、少しでも減らせるよう、一度歯科医院で、適切な歯磨きの仕方やご自身にあった歯ブラシを探してみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯肉炎は上記に記したような症状が出ますね。
歯周炎の先駆状態と言われています。
炎症が歯肉だけに限局しているので歯肉炎ですね。
重症化すると歯周炎になるのでなかなか治りにくいものになってしまいます。
悪化しないように、気になる症状があったら歯科医院で診てもらいましょうね。
2024/11/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今使っている歯磨き剤に研磨剤が入っているか、いないのか、わかっていますか?
通院して下さっている方に今使っている歯磨き粉のなかにザラザラとした研磨剤が入っていますか?と尋ねると、「分かりません。考えた事もなかった!」と答える方が多いです。
研磨剤は汚れを落としてくれますが、逆に適切に使用しなければ、歯を削ってしまいます。
そのため、ブラッシング圧が強い方、長時間歯磨きをしてしまう方、知覚過敏のある方などは、あまり研磨剤が入っていない歯磨き剤をオススメします。
パッケージに「ジェルタイプ」「研磨剤無配合」と書いてあれば研磨剤が入っていないもの、「低研磨剤配合」と書いてあれば研磨力が弱いものが配合されているので、今の自分の口腔内や、使っている歯ブラシにはどんなものが合うのかは、担当のスタッフなどにお尋ねください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
恐らくですが、研磨剤が入っていない歯磨き粉はどちらかというと少ないですね。
研磨剤が入っているのが悪いというわけではないのですが、研磨剤が入っているもので強圧で磨くと歯質がめくれあがったりしますね。
ですから、本当に弱めの圧力で磨くようにしましょうね。
どうぢても力が入ってしまうようならば、研磨剤が入っていない方が無難ですね。