医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

ブリーチングという方法もあります。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みなさんは、神経のない歯の変色に困ったことはありませんか?

一般的なホワイトニングでは、効果が発揮されにくいといわれている神経のない歯ですが、そんな歯でも白くできるのがブリーチングという方法です。

一般的なホワイトニングでは歯の表面から薬剤を作用させますが、このブリーチングでは、歯の内面から薬剤を作用させ、歯を白くする方法です。

歯は、内側から神経、象牙質、エナメル質の順で構成されています。

歯の表面にあるエナメル質は、ほぼ半透明です。歯の色には、その内側にある象牙質の色がうつし出されます。

神経がない歯が変色することは神経を失うことで、歯自体の代謝効果がなくなることも理由としてあげられます。

なので、変色した神経がない歯を白くするには、主に象牙質に対してホワイトニングを行う必要があり、歯の表面のエナメル質からホワイトニングをしても、ほとんど効果が出ないと言われています。

ブリーチングは、変色の状態や歯の薬剤への反応によって異なりますが、1~5回程度で周りの歯と同じ色まで白くなることがほとんどです。

全体的に白い歯にしたい場合は、一般的なホワイトニングもおすすめです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント。

よく歯の神経が死んでしまっているために、歯が青黒く見える人がいます。

その様な人に上記に記すブリーチングは有効ですね。

これはうホワイトニングとは違うものです。

あくまで1歯単位で行います。

もし、そのような歯があった気になるようであればご相談くださいね。

老化に伴う口腔変化。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

年齢と共に唾液の分泌量が減るため、口腔乾燥を起こしやすくなります。

口腔乾燥により義歯が出し入れしにくくなる、口角びらんを起こしやすくなるなどが起こりえます。

更には自浄作用が低下するので、口の中が汚れやすくなるため虫歯や歯周病、口臭の原因にもなるのです。

痛みなどの症状がある場合は、ほかの病気も考えられますので早めに相談してください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口腔内にも老化現象は見られることがありますね。

特に唾液の減少や歯茎が下がるなどは多い気がいたしますね。

もし、気になるようでしたら早めに歯科医院に行って、対策をいたしましょうね。

ホワイトニングしても後戻りはしますね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

患者さんの中にはホワイトニングで一度白くした歯は永久にそのままの白さと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、ホワイトニングの効果は永久に持続するわけではなく個人差はありますが3ヶ月から1年かけてゆっくりと後戻りをしてきます。

せっかく白くした歯をできるだけ長く持続させたいという方はタッチアップといい、定期的にホームやオフィスを行って綺麗な白さを保つことをおすすめ致します。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ホワイトニングをしても、数カ月すると後戻りが始まります。

白さを保つには、歯科医院での定期的なクリーニングが必要です。

また、歯磨き粉にも気を使った方が良いかもしれませんね。

気になる方はご相談くださいね。

歯ぐきが腫れてても、そのまま放置していませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ぐきが腫れてても、そのまま放置していませんか?

歯ぐきの腫れや出血を放置すると、トラブルに発展することがあります。

歯周病の原因になる

歯ぐきの腫れや出血は、初期の歯周病のサインかもしれません。

放置すると、歯を支える骨が溶ける「重度の歯周病」に進行する可能性が出てきてしまいます。

口臭が気になりやすくなる

腫れた歯ぐきの周りには、プラークや歯石が溜まりやすく、口臭の原因になります。

気になる口臭を防ぐためにも、腫れた歯茎のケアは早めに行いましょう!日常的にフロスを使用するのが効果的です。

全身の健康に影響を与えることがある

歯周病菌が血液に入り込むと、心臓や肺など全身に影響を及ぼすことがあります。

なので毎日のケアが大切です。

 

歯ぐきの腫れや出血は、初期段階でのケアが重要です。

放置せず、早めに対処することで口内環境も全身の健康も守れます!毎日のケアと定期的な検診を心がけていきましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯茎の腫れや出血は痛みが無くても早めに行って、診てもらうことをお勧めします。

ここでケアをしないと歯周病の進行を抑えられずに悪化する可能性がありますからね。

そして全身にも悪影響が及ぶ可能性がありますから注意しましょうね。

顎関節症について。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

①口を開けると顎が痛い(顎関節痛)

②口を大きく開けられない(開口障害)

③顎を動かすと音がする(関節雑音)

顎関節症は、この3つが、主な症状とされています。

原因としては、                  
・歯ぎしりや喰いしばり

・日常生活の癖(片側だけで噛む。スマホなど長時間下を向く猫背姿勢。頬杖。うつぶせ寝)

・TCH(上下の歯の接触させる癖)

・精神的なストレス

などが、言われています。

顎の不調を感じたら、まずは、顎関節に負担がかかる癖や、硬いものの咀嚼は避けるなど、顎や心をリラックスさせる生活を、心がけてみてください。

ただ、症状が落ちついて、治った!と感じても、原因が改善されていなければ、再発や悪化してしまうこともあります。

顎に痛みや違和感がある場合には、どうぞ早めに、ご相談くださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記に示す症状があって、気になる方は早めに歯科医院に行きましょう。

先ずは生活習慣に気をつけていただき、改善策を聞いていただけたらと思います。

あまり芳しくなければ、バイトプレーンというマウスピースが必要かもしれません。

いずれにしても、かかりつけの歯科医院で診てもらいましょうね。