医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

ナイトガードについて。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ナイトガードとは夜間寝る時に装着するマウスピースで、歯ぎしりや噛みしめがある方に使います。

夜間、就寝時の噛みしめや歯ぎしりは無意識になるので止められないと言われています。

歯ぎしりや噛みしめを止めることはできませんが、歯への負担を極力、抑えることができます。

気になる方は、歯科医院で相談してみましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

夜間の歯ぎしりが気になって、当院に相談に来られる人も少なくないです。

この歯ぎしりはなかなか厄介で、止めることは難しいとされています。

寝ている時では無意識下なので、気にしようがありませんものね。。。

そこで、歯ぎしりをしても歯にダメージを極力与えないためにお勧めしたいのがナイトガードというものです。

これをつけることによって、歯に係る圧力が分散されます。

そのため、歯の咬耗や被せ物、詰め物の脱離を予防できますね。

気になる方は、ご相談くださいね。

タフトブラシを使っていただきたいです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆様はタフトブラシを使ったことがありますか?

タフトブラシとは、毛束が1つのヘッドの小さな歯ブラシです。

普通の歯ブラシでは毛先が届きにくいところの清掃に適しており、歯ブラシで磨いた後タフトブラシでの清掃を追加することで磨き残しやすい「歯と歯の間」や「歯と歯肉の境目」のプラーク(歯垢)などをピンポイントに除去することができます。

タフトブラシの使用する部位として、

歯並びが悪いところ、1番後ろの奥歯の奥、被せ物の周り、真っ直ぐに生えてきていない親知らずや背の低い親知らず、矯正装置の周り、前歯の裏側、生え変わり中の歯、インプラントがあげられます。

これらの部位がとても磨きやすくなります。ぜひ使用してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

タフトブラシはヘッドが極細で、細かいところのケアに使用します。

上記に示す通りでありますね。

是非、これを参考にして使用していただけたらと思います。

 

キシリトールの効果。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

キシリトールには、むし歯の発生や進行を防ぐ効果があります。

摂取することで、むし歯の原因となるプラークが付きにくくなるだけでなく、歯の再石灰化を促し、歯を強くします。

キシリトールを摂取するタイミングは、朝昼晩の食後が効果的です。

むし歯の原因となるミュータンス菌の活動を弱め、減少させることができるためです。

一気に摂取すると、お腹を壊す原因にもなりますので、朝昼晩と3回に分けて使用しましょう。

以上キシリトールにはむし歯予防効果が期待できますが、デンタルケアの基本は正しい歯磨きが大事であることを忘れないでくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

キシリトールは虫歯菌の抑制作用がある甘味料として、よく知られていますね。

このキシリトールの作用を期待するのならば、摂取のタイミングに注意して見ましょう。

上記のことを参考にしてもらえたらと思います。

歯の着色は気になりませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯に着色がつきやすい人は

コーヒーやお茶を飲む

色の濃いたべものをたべる

喫煙をする

口呼吸をしている

歯石が溜まっている

などの原因があります。改善方法はお家での歯磨きの際に美白歯磨き粉を使ったり、着色しやすいものを飲食した時にすぐに水ですすぐのも効果的です。

歯科医院でのクリーニングでも着色は取れますのでぜひご相談ください!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の着色は、上記に挙げている嗜好品や食品、生活習慣などで付きますね。

気になる人は、歯科医院でしっかりクリーニングしていただいた方がいいですね。

健診と一緒に行うのがいいかと思います。

キシリトールの効果は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

キシリトールという言葉を耳にしますが、ガムや歯磨き粉が有名で、虫歯予防に効果があります。

キシリトールが虫歯を防ぐ理由は、大きく分けて2つあります。

ひとつは砂糖のように甘く感じる物ですが、「虫歯の原因になる酸を作らない」ということです。

さらに酸の中和を促進する働きも持っています。

もうひとつは「虫歯の発生や進行を防ぐ」という効果があります。

虫歯の原因となるプラークを歯に付きにくくし、歯の再石灰化を促します。

さらに、虫歯菌(ミュータンス菌)の活動を弱める働きを持っています。

しかし、キシリトールだけで虫歯を防げるわけではありません。

虫歯にならないためには、正しい歯磨きがとても大切です。

そして、定期検診も忘れずに。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

キシリトールは虫歯菌の抑制に凄く効果があるというのはよく知られていますね。

お子様のおやつなどにも、このキシリトールを加工したものが良いかもしれませんね。