医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯のホワイトニングの効果を長続きさせるには。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ホワイトニングの効果を長持ちさせるためには、日頃のメンテナンス(歯の表面のクリーニング)と、再ホワイトニングが必要となります。

白くなった歯を長持ちさせるためには、まず色素の再着色、再侵入を防ぐことが大切です。

ホワイトニング効果を長持ちさせるためにはメンテナンスが必要です。

歯石や着色は、磨き方次第では23ヶ月もすればすぐについてきます。

歯の内部の色が後戻りしていなくても、表面に着色すればやはり白さは失われます。

ホワイトニングをした方はよりメンテナンスが大事になります。

もちろんホワイトニングしてない方も定期的にお口の中をきれいにしましょう。

 

りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯のホワイトニングをした後は、後戻りに注意しましょうね。

少なからず、時間が経つと後戻りは避けられないですが、遅らせることはできますね。

それに必要なのは、定期健診と歯のクリーニングです。

しっかり受けて行くようにしましょうね。

当院で取り扱っている歯ブラシのご紹介。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

予防歯科の先進国スウェーデンで広く愛されているテペ社のスプリームという歯ブラシを当院では取り扱っています。

スウェーデンが世界にも名高い予防先進国というのをみなさんご存知ですか?

その理由として、国民の8〜9割の人が歯科医院での定期検診を受ける習慣が定着しているからです。

その分多くの高齢者の方が自分の歯を維持できています。

自分のお口の中に対して関心が高いのです。

そんなスウェーデンの方に広く愛されているテペ社の歯ブラシをみなさんも1度使ってみて下さいね!

2段植毛になっているので歯並びがよくない方や、矯正装置が入っている方に特におすすめです。

自分には何があっているのか、担当の歯科衛生士などにお尋ねください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

予防先進国のスウェーデンで有名なテペ社の歯ブラシは歯科医療従事者の間では有名です。

当院ではそのテペ社のスプリームという歯ブラシを取り扱っております。

気になる方は歯科衛生士にお尋ねくださいね。

オランダの歯磨き事情は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

世界の歯磨き事情を紹介します。

今回は、オランダです。

オランダは、起床後と就寝前に歯磨きするようです、食後の歯磨きは一般的でないのかもしれませんね。

定期的な歯科検診と歯磨きが重要だと考えられているみたいです。

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

オランダは日本と違って1日2回のブラッシングが推奨されているのですかね。

でも、定期健診は重要視されているようで、日本とはちょっと口腔衛生の考え方が違うようですね。

他国の状況はそれぞれあって日本と違うのは面白いですね。

根管治療後の痛みは。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

根管治療後に歯の痛みや歯茎の腫れが起きることがあります。

これはフレアアップと言って10%くらいの割合で起こると言われています。

汚れを取り除くための器具を奥に入れる刺激や、根管洗浄剤による刺激、患者さんの体調不良による免疫力低下や細菌の刺激など様々な原因が重なって起こります。

治療を受けた後に痛みや腫れが生じると不安を感じると思います。

しかし一定確率で起こる副作用であり、適切な処置で問題なく治ります。

なにかご不安なことがあれば気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 T.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の根っこの治療をした際に、痛みが生じることがありますね。

その理由は上記に記した通りです。

でも、ほとんどの症例は、その後問題なくなっていくものですからあまり心配はいらないと思います。

何か変化があったら、教えていただけたら幸いです。

 

鼻呼吸を意識しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口と鼻どちらで呼吸をしていますか?

実は、口呼吸をすると口や喉が乾燥し、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。

舌や口の筋力が低下してしまい舌で前歯を押して歯並びを悪くすることにも繋がってきますし、口の中が乾燥すると免疫機能が低下して風邪を引きやすくなったりします。

空気中には、埃や細菌・花粉やウィルス、排気ガスなど体に有害なものがたくさん含まれています。

口呼吸ではこれらが直接喉から肺へと通っていきますが

鼻呼吸は大部分が自然にろ過されるそうです。

口呼吸だと自覚されている方、言われたことのある方も定期的なクリーニングでお口の中を清潔に保ちましょう。ぜひご相談下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口呼吸にはいろいろな問題がありますね。

通常時は鼻呼吸がいいとされています。

気になる方は、極力、意識してみましょう。