2023/05/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者さんによく聞かれることとして、「フロスや歯間ブラシは歯磨きの前にするべきか、後にするべきか?」という質問を多く頂きます。
ズバリ!この問いに対しては正しい順番はないように思います。
患者さん自身にとってやりやすい順番で行って頂ければどちらからでも大丈夫です。
ですが、補足情報として歯磨きが終わった後にフロスや歯間ブラシで細かいところの歯垢を掻き出してしまうとせっかく綺麗にしても口腔内に残りやすくなります。
なので先に歯と歯の間の歯垢を除去してから歯磨きをした方が綺麗に保てるというデータもあります。
また、フロスや歯間ブラシに歯磨き粉を付けたり、口腔内に歯磨き粉を残した状態で通すことで、薬効成分を細かな所にまで行き渡らせる効果もあるため参考にしてみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯間ブラシやデンタルフロスの順番は特に決まっていはいませんね。
歯ブラシで磨いてもらってから行ってもいいですし、歯間ブラシやデンタルフロスをしてからやってもらってもいいですね。
順番よりも歯間ブラシやデンタルフロスも歯ブラシと併用してブラッシングをするということに重点を置いていただけたらと思います。
2023/05/19
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きをしている時に出血をした経験がありますか?
健康な歯茎なら出血することはありません。血が出ると言うことは歯茎が炎症しているからです。
それは磨き残した細菌がいるというサインです。
多くの方は出血したらそこの部分は磨くのをやめてしまったり触れないようにすると思いますが、それはあまり良くありません。
逆に磨いて出血させることで、歯茎の血行が促されます。
そうすることにより歯茎が引き締まるので腫れや炎症を抑えることができます。ただし、やわらかめの歯ブラシで磨くようにしましょう。
こうならないためにも普段から、歯垢を残さないようにしっかり歯磨きを行いましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯肉炎になっていたりすると歯磨き時のブラッシング時に歯茎から出血することがありますね。
もし、そのようなことがありましたら、早めに歯科医院で診もらった方がいいですね。
歯肉炎は歯周炎の先駆症状ですからね。
酷くなって、歯周炎になるとなかなか完治は難しくなってしまいますからね。
気をつけていきましょう。
2023/05/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ストレスは精神的だけでなく身体的にも影響を及ぼし、口の中もストレスによる影響を大きく受けるのです。
最近ではストレスによる虫歯が増えてきています。ストレスを感じやすい人は虫歯になるリスクも高くなります。
人間の身体には消化や唾液の分泌など様々な機能を調節する自律神経というものが働いています。
しかし、強いストレスを受けることにより自律神経が乱れ唾液の分泌を減らしてしまいます。
そうなってしまうと「ドライマウス」という状態になり、唾液には口の中を殺菌する効果があるので唾液が少ない状態になってしまうと虫歯菌が増えてしまいます。
ストレス解消方法は人それぞれですので自分にあったリラックス、リフレッシュできるものを見つけることが重要です。
ゆっくりお風呂に入ったり、音楽聞いたり、ウォーキングするなど自分にあったストレス解消法を見つけてみましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
ストレスにより自律神経の不調和をきたし、唾液の分泌が減ることにより虫歯を作ってしまう人がいますね。
唾液の作用は殺菌や洗浄効果もあるので、唾液の分泌が虫歯や歯周病にかかるリスクがかなり高まります。
しかしながら、現代社会においては日常のストレスや、仕事や家庭のストレスを完全に排除することはかなり困難ですね。
自分の中でリラックスできる環境を作り、休日や夜間はしっかり休養を取るように心がけましょうね。
2023/05/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
介護職の方、寝たきりの家族がいらっしゃる方は寝たきりの方の歯磨きを行っているかと思います。
その時にスポンジブラシを併用していただくと清掃しやすく、誤嚥性肺炎の予防にもつながります。
スポンジブラシとは主にプラスチックの柄の先にスポンジが付いているもので、口の中の粘膜に付着した食べかすや痰、痂皮などを除去する事ができます。
使い方はスポンジ部を水で湿らせ、軽く絞ったらお口の中に入れ、スポンジの脇腹を回転させながら奥から手前へゆっくり動かし付着物を絡めとります。
付着物を除去するたびに水で汚れを落として使用します。
清掃一回ごとに使い捨てしていただく事が望ましいです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
介護をされている方に知ってほしいのがスポンジブラシです。
これだと粘膜を傷つけることなく汚れを取ることができますね。
当院でも要介護者の訪問診療の際に使用することがあります。
要介護者の口の中をキレイにして誤嚥性肺炎の予防をしていきましょうね。
2023/05/16
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回の昔からある歯みがき粉の紹介は、サンスターG.U.Mの成分の紹介です。
基剤:ソルビット液・湿潤剤:濃グリセリン、GP・粘結剤:結晶セルロース、ヒドロキシエチルセルロース・清掃剤:プロピルジルメチルオクタデシルアンモニウムクロリド結合無水ケイ酸(バイオニウム)・発泡剤:アルキルグリコシド・薬用成分:フッ化ナトリウム、塩化セチルピリジニウム、グルチルリチン酸2K・清掃補助剤:ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液
長い名前の成分が多いですね。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
サンスターG.U.Mは歯周病予防の歯磨き粉として代表的なものですね。
成分の内容を見て、長い名前がたくさんあって読むのも大変ですね。