医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯間部の清掃について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯間ブラシが入らない場合はデンタルフロスの使用がおすすめです。

歯間に入らないのに歯間ブラシを無理やり入れてしまうと歯茎を傷つけたり、下げてしまう原因になります。

そうならないように、歯間ブラシのサイズには気をつけましょうね。

きつすぎず、緩すぎずが基本ですね。

解らなければ、歯科医院で尋ねてみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際、補助材として上記の歯間ブラシやデンタルフロスを併用してもらうのは大切ですね。

その際に、歯間ブラシにはそれぞれ歯ごとにサイズがあるので、確認してみてくださいね。

虫歯が深い場合の治療は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

神経の近くまである虫歯を削った場合、治療後に、冷たいものがしみたり噛むと痛い、といった症状が出ることがあります。大丈夫なのかな?と、不安になるかもしれません。が、多くのケースの場合は徐々に症状は落ちついていきます。

歯は刺激を受け続けると、その刺激をシャットダウンするために第二象牙質というバリアを作るからです。

しみたり痛むという症状は、数日で落ちつくことが殆どなので、様子をみていただければと思います。

ただ、痛みが数週間続いたり、日に日に痛みが強くなる場合は、我慢なさらずにご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯が深くて神経の近くまで、虫歯がある場合はけっこう痛みが出る可能性があるのは確かですね。。。

でも、僕たち歯科医療従事者としては、歯の神経は簡単には取りたくないです。

神経がなくなると、歯がもろくなり割れやすいケースが多いですからね。

できるだけは残すように努力していますよ。

歯周病に気をつけましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きの時に出血する、食べ物が挟まりやすいという患者さんがよくいらっしゃいます。

それは歯周病のサインかもしれません。

歯茎の病気である歯周病は30歳を超えると約8割の方が罹患していると言われています。そして痛みがほとんどないため気付いた時には進行していて歯がぐらぐらというケースも珍しくありません。

ブラッシング時に出血する、口臭が気になる、歯茎が痛い、腫れているなどセルフチェックで気になる項目がある方はぜひ一度、歯科医院で検査を受けてみてください。

早期発見・早期治療を目指しましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病の進行はゆっくりなことが多く、自覚症状に乏しいことが多いです。

症状が出た時はかなり深刻な状況になっていることが少なくはないです。

そうならないためにも、定期健診をして早期発見・早期治療に努めましょう。

正しい姿勢を意識して食べましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

食事をする時の姿勢、気にしていますか?

食事をする際の「正しい姿勢」があって、姿勢が悪いと消化が悪くなるだけでなく、噛む力やお子さんの場合にはあごの発育や歯並びに影響を与えます。
食事をする際の「正しい姿勢」とは、よく噛めて安全に飲み込める姿勢のことです。お口の筋肉を動かしやすい姿勢なので、お子さんの食べる機能の成長がおのずと促されるだけでなく、あごの成長発達にもつながります。

正しい姿勢のポイントとして、

・テーブルに座ってまっすぐに座る

・テーブルは胸とおへその間くらいの高さがいい

・テーブルとの間はこぶし1つ分開ける。

・足裏を床につける(足裏が床についている時とついていない時で噛む力に15%の差がある)

・椅子に深く腰をかけ、首と背筋をまっすぐにして座る

・ひじ、ひざ、こしは90°を意識する

これらを意識して食事をしてみて下さい。

 

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

食事する姿勢を意識して食べるのは大切なことですね。

特にお子様には、これを教えてあげてほしいですね。

成長発育に大きく関与していきますから。

意識して食べましょう。

 

口内炎とは?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口内炎とは、口の中や周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。

頬や唇の裏の粘膜、舌など口腔内のあらゆる粘膜にでき、痛みを伴います。

その原因としては、ストレスや疲れ、睡眠不足などの生活習慣の乱れによって、免疫力が低下することや、栄養不足などが考えられます。

一般的な口内炎の場合は、生活習慣の改善と口腔内の清潔を保つことで、多くの場合は1〜2週間で自然に治りますが、他の病気の一症状として口内炎が起こる場合もあるので注意が必要です。

症状が長引く場合は、歯科を受診しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口内炎は多くの方が一度はできたことがあるかと思います。

結構できやすい方もいて、原因としては上記のことが挙げられますね。

対処としては、まずは清潔にすることが第一ですが、できれば歯科医院に行って処方をしてもらった方が安心でしょう。

あまり治りが良くないと、口腔癌だっという人もいますからね。

自己診断せずに、歯科医院で診てもらうことをお勧めいたしますよ。