2023/10/16
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯ではないのに冷たい飲み物を飲んだ時や、歯磨きをしてる最中、歯がしみて不快な気持ちになったことはありませんか?これは冷たい飲み物を飲んだり、歯ブラシで歯を擦ったときによる刺激でおきる知覚過敏の症状です。このような症状を予防してくれる歯磨き粉として、当院では「メルサージュ ヒスケア」という知覚過敏予防歯磨き粉を取り扱っています。
この歯磨き粉は(硝酸カリウム)←ブラッシング時の刺激での痛みをケア。(乳酸アルミニウム)←飲食時などの痛みをケア。この即効性・持続性のダブルの薬用成分が痛みを防ぎます。
こんこのダブルの成分が入った知覚過敏予防歯磨き粉を是非一度試してみてください。
また、高濃度フッ素(1450ppm)も配合されており、虫歯予防にも効果的です!
一度使用してみて下さいね!
あまりにも歯が削れていたり、痛みが強い場合は歯磨き粉だけでは効かないので治療を勧める場合があります。気軽にスタッフにお尋ね下さい!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院でも取り扱っている知覚過敏用の歯磨き粉で「メルサージュ ヒスケア」というものがあります。
この歯磨き粉はかなり好評で、歯がしみやすい人がよく購入されていますね。
もし気になり症状があれば、当院スタッフに遠慮なくお尋ねください。
2023/10/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今回は、LIONザクトの成分の紹介したいと思います。
清掃剤/重質炭酸Ca・清掃剤/無水ケイ酸・湿潤剤/ソルビット液、GP・発泡剤/ラウリル硫酸Na・薬用成分/ポリエチレングリコール・光沢剤/酸化Al・粘土調整剤/CMC Na・保存剤/パラペンなどが主な成分です。
光沢剤の酸化Al が強力な上フッ素も配合されていないので、歯質にどうなのかとの情報もあるようです。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
LION社のザクトはヤニ取り・着色取り用歯磨き粉として昔からありますね。
僕の父もよく使用していましたね。
父に聞くところによると、「完全にはヤニは取れないけど、結構キレイになったよ。」と言ってました。
僕も昔はスモーカーだったので、この歯磨き粉に興味がありましたよ。
2023/10/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯についた着色汚れが気になる方は、まず当院で行なっているパウダークリーニングをお勧めしたいです。
これは、アミノ酸の細かい粉と水を合わせて、吹きつけて除去する物になります。
歯と歯の間の汚れもきれいになりますし、歯もツルツルになって汚れも付きにくくなります。
薬剤を使うホワイトニングの様に歯を白くする事は出来ませんが、黄ばみも除去出来るので、ご自身の歯本来の色に戻すことが出来ます。
お茶やコーヒーなど色の付いている飲み物、食べ物を口にするとどうしても着色は、付いてしまいます。
その上で、週に1、2度気になった時にホワイトニングの歯磨き粉を使うと、より効果的だと思います。そして定期検診でも診せてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の着色が付きやすい人は、実際いますね。
食生活が原因だったりすることが多い気は致しますけどもね。
でも、なかなか好きなコーヒーや赤ワイン、カレーライスを止めることができないと言われる人は多いですね。
それならば、定期的に歯のクリーニングを歯科医院で行ってもらう必要がありますね。
その際に、当院で行っているパウダークリーニングはお勧めです。
施術してもらった後は、歯がピカピカになりますよ。
2023/10/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯を予防するためにはまず、磨き残しがないように工夫することが大切です。
歯ブラシをするのは当たり前ですが、
歯間ブラシやデンタルフロスを使い、歯ブラシの毛先が届きにくい場所もお掃除するようにしましょう。
歯ブラシだけでは汚れが60%しか落とせません。
残りの40%を補助用具を使い、できるだけ落とすようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
毎日、歯磨きをしないという人はいないと思います。
ほとんどの人が、1日に最低1回以上は磨いていますよね。
もし、1日1回といえど完全に歯磨きがしっかりとできていれば、理論上は虫歯ができないことになっています。
でも、できてしまう現実はなぜなのかといえば、やはり磨き残しがあってプラークが停留しているということになりますね。
であるならば、日々のブラッシングをさらに頑張るのはもちろんですが、定期的に歯科衛生士さんに歯磨き指導を受けて、プラークや歯石が取り切れていないところのクリーニングをしていただくことが大切かと思います。
2023/10/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
スポーツにしている方のお口の中に注目してみるとスポーツマウスピースを使用している方が多くいらっしゃいます。
社会人スポーツ選手の5人に1人はスポーツ時の傷害により歯を失った事があるといわれています。
近年では、マウスピースの装着で歯を守る傾向が出ています。
特にコンタクトスポーツと呼ばれる格闘技やラグビー、アイスホッケーなどはマウスピースの装着が義務付けされています。
他にも、バスケットボール、野球、サッカー、キックボクシングなどのスポーツをしている方も装着をおすすめします。
マウスピースは市販のものもありますが、患者様一人一人のお口の中の状態は違っているのでそれに合わせたマウスピースを歯科医院で作成して下さい。
そうすることによって痛みが出たり傷ができたりありません。
歯は一度失ってしまうと、取り戻せない大切なものです。
今一度歯の大切さを知り歯を守ってもらうと良いです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院ではプロ・アマ問わずにスポーツ選手にマウスガード(スポーツマウスピース)を積極的に提供しております。
このマウスガードの主な目的は外傷予防です。
そのためにも歯科医院で適合の良いものをつくることをお勧めいたします。