医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

咬合性外傷って聞いたことありますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病が進む原因の一つとして「咬合性外傷」聞いたことありますか?

ご自身がなったことがないとあまり聞かない言葉かもしれませんが、噛み合わせが原因で口の組織を傷つけた状態を言い、一次性咬合性外傷と二次性咬合性外傷があり原因が異なります。

一次性咬合性外傷は、歯周病になってない歯に起こる物で、歯ぎしりや歯並びによって特定の歯に強い力が加わるものです。

これにより歯の周りの歯周組織がダメージを受け、歯が揺れたり、痛みが出ることがあります。

次に二次性咬合性外傷は歯周病が進んで起こるもので、歯周病で歯を支えている歯周組織が弱くなると、普通の噛み合わせの力でもその力を受け止める事ができなくなり、噛んだ時に歯が揺れたり痛みが出たりします。

これらの症状は自然治癒することはありませんので、もしかしたらと思ったら放っておかずに歯科医院へ受診して下さいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記に示す咬合性外傷は結構厄介ですね。

特に歯周病が絡む二次性の咬合性外傷はコントロールが難しいですね。

歯が揺れだしてから気付いてもなかなか元には戻りませんからね。

何か噛むたびに痛みや違和感等があったら、早めに行って相談しましょうね。

 

 

POICウオーターを知ってほしいです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院で診察前のうがいに使用しているPOICウォーターは、純粋なお水とお塩を電気分解してできる、たんぱく分解型除菌水です。

虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムを分解・除菌できます。

口臭の改善、歯ブラシや入れ歯の洗浄除菌、風邪やインフルエンザなどの感染症予防にも効果的です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で取り扱っているPOICウオーターは非常に優れたものです。

いわゆる次亜塩素酸水の部類に入るのですが、薬品は一切使っておらず副作用の心配もございません。

今まで、どんな洗口剤もバイオフィルムの除去は不可能とされていましたが、これはそれが可能になりました。

もちろん歯ブラシをかけずに、これだけの使用でプラークが落ちるとは言えませんがかなりの効果を感じますよ。

ホームケアでももちろん使用は可能ですので気になる方はお尋ねください。

 

まずはお口のケアを母子ともども気をつけていきましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

生まれたばかりの赤ちゃんの口には、虫歯の原因菌である細菌(ミュータンス菌)はいません。

お父さん、お母さんなどが使ったスプーンで赤ちゃんに食べさせたり、またキスしたりすることによってミュータンス菌が赤ちゃんにうつってしまいます。
ただ、親子のスキンシップはとても大切ですから、両親が口の中をいつもキレイにすることで、細菌(ミュータンス菌)が赤ちゃんにうつるのを最小限に抑えられます。

まずは、妊娠したらご夫婦で歯科健診を受けることをおすすめます。

妊娠初期は治療出来ない場合もありますが、上手な歯磨きの方法などの適切なアドバイスがもらえます。

また、歯のクリ-ニングも可能であればできます。

いつも清潔にしていれば、細菌(ミュータンス菌)が極端に増えることはありません。

お口のケアしっかりしていきましょう。

 

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯や歯周病は感染症と言われています。

そのため、小さなお子様がいる家庭では感染に気をつけてあげると良いですね。

でも、スキンシップはは大切ですから、あまり神経質にはならないようにしましょうね。

先ずはお口のケアを母子ともども気をつけていきましょうね。

 

誤嚥性肺炎とは。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

食べ物や飲み物を飲み込むと、口から食道を通って胃に入っていきます。

飲み込む機能が低下すると、食べ物などが口から気管に入ってしまい、唾液や食べ物などと一緒に、細菌が気管支や肺に入ることが原因で引き起こされる肺炎が誤嚥性肺炎です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

機能的にも誤嚥を防ぐような運動や、生活習慣は大切ですね。

そして、この誤嚥性肺炎を防ぐためには、口の中をキレイにすることが大切です。

少しでも細菌を減らすような努力はしなければなりません。

口腔ケアも頑張りましょうね。

 

 

鏡で確認して歯を磨きましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯を磨いた後、指で歯の表面を軽く触ってみてください。

キュッキュッとした感触があれば、きれいに磨けています。

もし歯の表面がヌルヌルとしていたら、まだ十分に磨けていないかもしれません。

「歯を磨いている」と「歯がきれいに磨けている」は異なります。

テレビを見ながら、湯船につかりながらの、ながら磨きでも、単にブラシを動かすだけでなくどの部分をどのように磨いているかを意識することも大切です。

ブラシの動きや当たり方を確認するため、鏡を使って磨くことをおすすめします。

これにより、しっかりとしたブラッシングが身につきます。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)   

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を磨いた後に上記のように確認してみると良いと思います。

ざらっととしたところが残るようならば、もう一度磨いた方がいいでしょう。

鏡できれいになるのを確認しながら磨くことをお勧めしますよ。