医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

定期的な健診をお勧めします。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

身体が弱る前に、健康なうちに歯の治療をしましょう。

全国高齢者20年の追跡調査より、7割の男性が、75歳から徐々に自立度を低下させ、10年ほどかけてほぼすべての日常生活に介護を要するようになる結果がわかったそうです。

という事は、自ら公共交通機関を利用して、歯科医院に通院可能な時期の70歳頃にしっかりと治療をする事が望ましいことになります。

要介護になると、通院が不可能になってしまったり、口腔清掃が行き届かなくなる可能性があります。

当院では歯科訪問診療もおこなっていますが、在宅での治療には難しいことがあります。

食べられるお口を保つ事は、健康寿命(自立した生活が可能な年齢)を延ばすに、重要な事です

必要な治療を行う事と定期的な健診をお勧めします。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

高齢になると要介護状態になる人は多いものです。

その時に歯の治療を行うのは、なかなかリスクがありますね。

できるだけ身体が弱る前に歯の治療はしっかり終わらせていくことは大切なことだと思いますね。

そして、治療後はしっかり定期健診に通ってメンテナンスをすることが大切だと思います。

 

下顎前歯の裏側は歯石が付きやすいです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

下の前歯の裏側は、歯石がつきやすいところです。

舌の裏側には大きな唾液線の開口部があるため、ここに近い下の前歯の裏側に歯石がつきやすいといわれています。

歯磨きの際、歯ブラシを縦にして毛先を歯の裏にしっかりあて、上下に動かして磨くように意識してみてください。

歯石になる前のプラークを歯ブラシでしっかり取るのが、歯石をつけさせないポイントですね。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

下顎前歯部の裏側はどうしても歯石が付きやすいところですね。

かなり一生懸命に磨いても、数カ月したらついてくる人が多いですね。

だからこそ、定期健診の際に歯のクリーニングをしてもらうことをお勧めしています。

是非、3カ月に1回は定期健診に罹っていただき点検とクリーニングをしましょう。

 

歯ブラシの持ち方。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ブラシには持ち方が2つあります。ペンを握るようにもつペングリップ、もう一つは手のひら全体で握るパームグリップです。

ペングリップは力が入りすぎてしまう方におすすめです。

小回りもきくので歯と歯の間も磨きやすいです。

パームグリップはしっかり持てるので力が入りやすいのですが、歯肉を傷つけないよう注意が必要です。

磨く場所によって持ち方を変えて磨くと歯や歯肉を傷つけることなく磨けます。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシの持ち方にも注意を向けると良いかもしれませんね。

特に力がはいいてしまうような方は、ペングリップで握るようにすると良いですね。

歯磨きに強い力は必要ないです。

優しく磨くことを心掛けましょうね。

パウダークリーニングは、ワンランク上のクリーニングです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

パウダークリーニングは、アミノ酸由来のカラダに優しい細かなパウダーをジェット噴射で吹きつけることで、歯面はもちろん、通常のクリーニングツールでは届きにくい歯間部や噛み合せの溝などの細かい部分、インプラントやセラミックなども、傷つけることなくクリーニングできます。

虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルム、コーヒーやワインなどの食べものによる着色、タバコのヤニ、などを短時間で除去することができ、クリーニング後は歯がツルツル、ピカピカになります。

また歯周ポケットクリーニングや歯肉のマッサージ効果もあるので、すっきりとした口腔内にもなります。

虫歯や歯周病予防のワンランク上のクリーニングとして、パウダークリーニングを、はじめてみませんか?

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で行っているパウダークリーニングは非常に患者さんから好評です。

特に、歯間部の着色を落とすにはこれが一番有効ですね。

歯質を傷めることもなく、歯肉のマッサージ効果も見込めます。

終わった後に舌で歯面を触るとそのツルツル感にびっくりしますよ。

是、メンテナンスの際にやってみていただけたらと思います。

補助材も使って磨きましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯と歯の間の汚れをとるには、歯ブラシだけでは十分に毛先が届きにくく、補助的に自分にあった歯間清掃具を使えば、 なんと約9割も取り除くことができます。

使用する順番は、歯間ブラシやデンタルフロスを先にしてから歯ブラシをする方が歯垢を効果的に除去できるといわれています。

歯間ブラシを初めて使うと、歯茎から出血し、不安になられる方もいらっしゃいます。

原因は、今までその場所が磨けていなかったために歯肉炎があり、出血しやすくなっていることが考えられます。

痛みが強ければその場所は無理に使わない方が良いですが、痛くない場合は、根気よく優しく磨いて見てください。

腫れが治り徐々に出血しなくなってきます。

その時に、歯と歯の隙間が広がった気がするという方がいらっしゃいます。

これも歯肉の腫れが治まって、歯肉が引き締まった良い状態になったからで心配いりません。

まずは、使用方法やサイズがありますので、定期検診の際にぜひご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯や歯周病の原因はプラークです。

このプラークとは細菌の塊ですね。

これを除去できれば、基本的に虫歯や歯周病はないわけですが、それが簡単なことではないのですね。

プラーク除去のために、極力は歯ブラシ以外にデンタルフロスや歯間ブラシなども併用して磨くことが大切です。

少なくとも一日のうち一回は補助材も使って磨いてみましょう。