2023/09/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
顎関節症は生活習慣によっても引き起こされる場合があります。
頬杖、片方噛み、歯ぎしり、くいしばり、うつ伏せ寝などのさまざまな原因が挙げられます。
顎が痛い、音がなる、開口障害の症状があれば一度ご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
顎関節症には主に3大症状があります。
口が開きにくい、顎が痛い、口を開け閉めすると音がする。というものです。
この原因は昔は咬合とよく言われていましたが、今は生活習慣も大きく関与しているという見解ですね。
もちろん咬合が影響していることは多いと思いますが、複合的に様々な原因が絡んでいると言われていますね。
もし、顎に痛みや違和感などを感じることがあったら、早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めいたしますよ。
2023/09/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯茎から血が出るのはおそらく誰でも経験したことがあるのではないでしょうか。
通常は、歯茎から出血してもすぐに止まる場合がほとんどでそれほど気にされることはありません。
しかし、出血がひどい場合や頻繁に出血する場合には、なんらかの病気が隠れている可能性もあるので十分に注意が必要です。
歯茎の出血の原因の多くは歯周病です。
また、女性の場合妊娠中に歯茎の炎症を起こしやすくなり、歯茎からの出血が見られる方が多く見られます。
歯周病が出血の原因の場合、歯周病の治療をきちんと行い、毎日の歯磨きをしっかりと行うことで炎症が落ち着き、出血も次第に起こらなくなっていきます。
歯周病ではないのに歯茎から出血が見られ、特に出血の量が多かったり止まらなかったりというような場合は、全身疾患や薬の副採用、ビタミン不足などの原因がみられます。
心当たりのある人は、一度歯科医院で相談してみましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯茎の出血は歯肉炎などの歯周病が疑われますね。
その様なことがあるのならば、早めに歯科医院で診てもらう必要がありますね。
歯周病は、悪化すると非常に治りが悪くなります。
出血以外の症状が出てくると、かなり危険ですからね。
早期発見・早期治療が何より大切ですよ。
2023/09/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
生まれつき歯の本数が足りない状態を「先天性欠損」といい、本来、乳歯から永久歯に生え変わる歯がなかなか生えてこないというケースは珍しくありません。
先天性欠損は子供の約10人に1人の発生率と言われており、永久歯の有無はレントゲンを撮らなければ分からないことがほとんどです。
また、その場合は乳歯を使えるところまで使ってだめになってしまった後は、矯正やブリッジ、インプラントなどでなくなった所を補うというかたちが一般的になります。
乳歯の下に永久歯があることを当たり前に思わず、歯科医院でレントゲンを撮るようにしましょう。
早期発見をすることで今後の対応を考え、準備することができるかもしれませんよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
先天欠損歯がある方は少なくはないですね。
乳歯に続いて永久歯が生えるべきところに、それがなく、レントゲンを撮ってみたら解ったというケースがありますね。
もし、いつまでも永久歯に生え変わらないようなことがあれば、後続永久歯の先天欠損を疑った方が良いかもしれませんね。
気になる場合は、歯科医院で診ていただき今後の処置を検討した方が良いかもしれませんね。
2023/09/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ミニマルインターベンション(MinimalIntervention)という言葉をご存知ですか?
ミニマルインターベンションとは歯科治療において必要最小限の浸襲で治療を行うこと、つまり「出来るだけ健全な歯質を残す」ことです。
虫歯は小さいのに健全な歯質まで削って銀歯になってしまうのは嫌ですよね。
当院では虫歯になってしまった部分だけを削り、詰めています。
また、虫歯が中で広がっていて金属の詰め物、被せ物にせざるを得ない場合はその時点でご説明させていただきます。
治療に関して不安やご不明な点がございましたらお気軽にお声がけください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
極力、最小限の治療ということで、ミニマルインターベンション(MinimalIntervention)という言葉を最近はよく使います。
当たり前といえば当たり前ですが。。。
健康な歯質はしっかり残して治療に当たるようにしていますよ。
2023/09/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療や抜歯で麻酔をした後は個人差がありますが1〜3時間は痺れた感じ、違和感があります。
麻酔が効いている間に食事をしようとすると以下のことが起きる場合があります。
唇や粘膜を噛んでしまう
熱いもので火傷しても気づかない
口から食べ物が溢れてしまう
できるだけ麻酔の効果が切れてから食事を摂るようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
麻酔をかけて治療をした場合、完全に麻酔が切れるのには二時間くらいかかるかと思います。
その間に食事をとると、感覚が鈍っているため上記のようなことが発生してしまう可能性もあるかもしれません。
できるだけ麻酔がしっかり切れてから食事いましょうね。