2023/09/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
POICウォーターは簡単に言うとキレイなお水とお塩を電気分解してできたもので、薬品ではありません。
味は悪いですが、その除菌力は高く、虫歯、歯周病、口臭を気にしている方に、安心安全に使っていただけるものです。
当院では治療前に口腔内の殺菌消毒としてPOICウォーターで20秒程うがいをして頂いています。
お口の中の菌が減った状態で安心安全に
治療を行っていこうと導入しています。
ホームケアでも朝晩の歯磨きの代わりにうがい磨きで使用して頂け、虫歯、歯周病、口臭予防には効果的です!
約1ヶ月半程使用でき、リピーターの方が多くいらっしゃいます!
気になる方は一度スタッフにお訪ね下さい!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
POICウオーターは次亜塩素酸水の一種でありますが、薬品は一切使用せずに、精製水と超純水塩を専用の機械にかけ電気分解して生成されます。
薬品ではないため、アレルギー反応はもちろん出ませんしpHが弱アルカリ性にコントロールされています。
口腔内に含んで、口の中の有機イオンに反応することにより酸性に傾き、口の中で次亜塩素酸イオン水から次亜塩素酸水になります。
非常に理にかなったもので、その消毒力は非常に強く、歯周病の方や虫歯のできやすい方の予防に非常に役立ちますね。
また、ウイルスの不活化にもよく効くため、リピータの患者さんが大変多いですね。
最初は、臭いや味があまり良くないため抵抗感を感じる人もいるかもしれませんが、口の中がキレイになることによってその臭いや味も気にならなくなりますね。
僕自身、これを毎日使用していますが、本当に良いもので皆さんに使用してもらえたらもっともっと予防に役立つのではないかと思っています。
2023/09/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日、暑い日が続いていますが、まだまだ続きそうですね。
夏バテで疲れてくると、お口の中にも影響が出てきます。
歯ぐきは体の中でも非常に敏感な部分です。
普段は、歯ぐきに炎症があっても痛みを感じないのに、体調を崩したときなどに免疫力が弱まってくると、ひどく腫れたり痛くなる事があります。
たとえ自覚症状がなくても、定期的に歯周病のチェックやクリーニングを受ける事をおすすめしますが、腫れたりしたそんな時は、お約束日の前でも早めに診せてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
体調が悪いがために歯茎が腫れやすくなるということは結構あることではありますね。
体調が悪くなったがために、免疫力が落ちてしまいそのために、歯周病菌が強くなってしまって急性症状を起こすようになったのではないかと推測します。
できるだけその様なことはないように、体調にも気をつけて定期的に健診を受けて管理していくことが大切ですね。
2023/09/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
舌の下にぽこっと硬いものがある方いませんか?
上顎や下顎にできる骨隆起というものです。
骨の塊なので痛みもなければ、悪さをするものではありません。
骨隆起ができる原因の多くはかみしめです。
一度できてしまったものは戻らないのでかみしめがあるようなら歯医者に相談しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
骨隆起は一般的には発生学的に起きる先天的なものもあれば、噛みしめが原因で後天的にできる方もいますね。
その様な方において、一番困るのは入れ歯製作などの障害になることがありますね。
以前、その発達しすぎた骨隆起を除去する手術を大学に依頼したこともありましたね。
もし、気になるようなことがあったら歯科医院で相談されてみましょうね。
2023/09/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは歯ブラシを購入する際に、ヘッドの大きさを意識して選んでいますか?
ヘッドの大きさを見る時の目安として、上の前歯2本分の幅(2cm程度)と言われています。ですがそれあくまで目安であって自分に合ったサイズのものを選んで頂ければと思います。
ヘッドの小さいものは口腔内に入れても異物感が少なく、操作性も良いためお口の小さな方や親知らずが生えている方などにおすすめです。
反対に、ヘッドの大きなものは短時間で広い範囲の歯面を磨くことができることからブラッシング時間の短い方が効率よく磨きたいという時におすすめになっています。
歯ブラシを選ぶ際に参考にしてみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシを選ぶ際にヘッドの大きさは大切ですね。
大きすぎると奥歯が磨きにくくなってしまいますし、小さすぎると効率が悪いですからね。。。
上記の目安を参考に歯ブラシを選んでいただけたらと思います。
2023/09/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
朝晩、舌をゴシゴシ磨いてるのに、舌についた汚れが取れないのでどうしたらいいかと言う方がいらっしゃいました。
たしかに舌についた白い汚れ、気になりますよね!
その白い汚れは舌の細胞が角化したものと言われ、舌苔(ぜったい)と言われています。
お口が乾燥していたり、胃の不調、口腔内が不衛生の時など、より目立ち、また、細菌がたまりやすく、細菌が増えると口臭の原因にもなってしまいます。
ですが、頻繁に舌をゴシゴシと磨くのはオススメしません。
気になるからと磨き過ぎると舌を傷つけ、口臭の原因や、味を感じる味蕾を傷つけてしまうためです。
そのため、1日一回朝に優しく舌磨きをすることをオススメします。
その際にはしっかりと口腔内を潤わせ、汚れを浮かし上がらせてお掃除すると効果的です。
完璧に舌苔を取り除くことは難しいですが、毎日続けることで、少しだけ薄くすることは可能だと思いますよ!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
舌についた薄い白い膜様のものを舌苔と言います。
これは、うっすらとついているのが正常な状態です。
ただ、あまりにも厚くついている状態は良くないですね。
一日一回程度、歯磨きの際に歯ブラシや舌用ブラシを用いて舌も磨くようにしてみましょうね。