医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯ブラシの選び方。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

自分に合った歯ブラシを選ぶことが、清潔な口腔内の第一歩です。

あまり合ってない歯ブラシを使うと、磨き残しが多くなったり、歯肉を傷つけたりすることがあります。

『ヘッドの大きさ』『毛の形態や硬さ』『ハンドルのかたちや太さ』などの違いにはそれぞれ意味があり、自分にあった使いやすいものを選ぶことが大切です。

この歯ブラシで磨くと歯がツルツルになって楽しくなる!そんな歯ブラシも合っています。

毎日使用するものだからこそ、自分に合った歯ブラシをお選びいただき、健康な口腔内を保っていただけたらと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシを選択するとき、いろいろな種類があるので迷いますよね。

その際は、歯科医院で歯科衛生士に尋ねてみたらいいかと思います。

きっと、あなたの口に合ったものをではないかと思いますよ。

 

その歯の欠損には何が良いのか。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病などで歯を抜いた場合その部分を何かしらの形で補わなければなりません。基本的には3つの方法があります。

1つ目は義歯です。義歯は維持するために隣の歯に多少の負担がかかりますが隣の歯を削らずにできます。

2つ目はブリッジです。抜いた部分の両隣に歯があれば可能ですがその両隣の歯も歯周病でグラグラしている場合あまりお勧めできません。両隣の歯を削る必要がありますが違和感は少ないです。

最後はインプラントです。インプラントとは抜いた部分の歯茎の下にある骨に土台となる部品を埋め込みそこに人工歯をつけます。インプラントにするためには土台を埋め込む骨がしっかりしている必要があります。また、お口の中の清掃がしっかりできていて定期的にメンテナンスに通う事も必要になります。

それぞれメリットデメリットがありますね。そして人によってはお口の中の状況からしてできないものもあります。歯を抜く前に抜いた後どうするかをご相談させていただいておりますので気軽にご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

欠損部分にどのような方法で対処するのかは、上記に挙げた処置ですね。

でも、それぞれ一長一短がありますね。

そのため、どういったものが良いのかは、歯科医院で歯科医師とよく話し合ってからと思います。

 

口呼吸ではないですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さんは普段、口呼吸をしていますか。

今回は口呼吸で生じるお口に中の悪影響について紹介したいと思います。

口呼吸だと、お口の中が乾燥し、唾液の量も減少します。

唾液には歯や歯茎についた細菌を洗い流す働きや、虫歯や歯周病菌の増殖を抑える働きがあります。

唾液が減ることにより虫歯菌や歯周病菌がお口の中に残りやす、また増えやすくなるため、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。

また歯並びにも影響してきます。

鼻呼吸だと舌が上顎の正しい位置にありますが、口呼吸だと舌が下顎の位置につくことが多く受け口になりやすいです。

矯正をして歯並びを改善したり口の周りの筋肉を鍛えたりと対策はありますが自分でも口呼吸しているなと思ったら鼻呼吸に変えたり意識することも大切です。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口が常にぽかんと開いていて、口で呼吸をする口呼吸の人は少なくはないですね。

でも、そのような状態の人は口の中が乾燥しやすく虫歯菌や歯周病菌の温床にもなりやすいことが指摘されています。

また、舌の位置にも影響が出てきて、歯並びが悪くなりやすいともよく言われています。

できるだけ早い段階で、それに気づいたら鼻呼吸に直すように心がけていきましょう。

 

サメの歯のような歯にはなれませんからね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

夏ですね、海に行きたい暑さですね。

さて、サメの歯は、何度も生え変わるそうです。

羨ましいですね、残念な事に人間の歯は、一度しか、生え変わりません。

大事に生涯自分の歯で過ごしたいものです。

その為には歯を磨き、定期的に健診する事をお勧めします。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

人間の歯もサメのように何度も生え変われたならば、良いですよね。

それこそ歯科医師や歯科衛生士などの仕事はなくなってしまうでしょうけどもね。

でも、そうなるのは恐らく今後もないでしょうね。

まあ、そのような再生医療がどんどん進歩したならば解りませんが、まず無理でしょうね。

そんなことに期待するよりも、今ある歯をしっかり守っていくことが何より大切ですよね。

そのためにも定期健診を大切にしていただけたらと思いますよ。

 

 

ある歯磨き粉の成分は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回の歯みがき粉の紹介は、NONIOの成分を一部詳しく。

ポリリン酸Naとは、リン酸の化合物で”ポリ”は重合体である事を示します。

リン酸は体内のミネラルの中でカルシウム次いで多い成分で骨や歯の形成などにも関わる成分で、歯の表面を白くする効果があるとされています。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き粉の成分などにポリリン酸ナトリウムはよく見ますね。

よくホワイトニングなどでも使用される薬剤なので、知っている人も多いかと思います。

上記の理由からよく使われるのが納得できました。