2023/08/16
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
食事の際、しっかり両側で噛んでいますか?
ずっと片側だけで噛んでしまっている方は注意が必要です。
まず顔が歪んできたり、使っていない側のお顔が弛んだりします。
体の歪みにまで繋がることもあります。
また、いつも使う歯に過剰な負担がかかりそのダメージによって歯を早く失う可能性もあります。
顎を大きく動かして噛むと、舌の働きで、自然に食物が口の中左右に行き渡るので両側で噛みやすくなります。
食事をする時は両側で噛めているか意識してみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
偏った嚙み方で癖になっている人もいるようですね。
偏咀嚼の癖は良いことがありません。
極力意識して、左右側の歯を使用して噛むように心がけしましょう。
2023/08/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
通常、下の歯は上の歯の内側にありますが、それが1歯~複数歯にわたって反対になっている状態を「交叉咬合」と呼びます。
交叉咬合の治療は、できるだけ早くに開始する必要があります。
上の歯の内側にあるはずの下の歯がどこか1歯でも反対になっていると、そこを起点として、下顎は横にずれて成長していってしまいます。その場合、成長が進むにつれて顎がだんだんと横に曲がっていっていきます。
そのように顔が横に曲がってしまった場合は、成人になってから直そうとすると外科矯正が必要になりとても大変です。
お子様に交叉咬合の症状がある場合、単に歯並びが悪いという見た目だけの問題だけでなく、将来的に機能面でのリスクを高くなります。
なるべく治療は早めに行いましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
交叉咬合やいわゆる反対咬合で、気にされて来るお子さんもいますね。
この場合は、この場合は骨格的な問題で起きているような場合は、早い段階で処置をした方がいい場合もあります。
気になる方はかかりつけの歯科医院で相談してみましょう。
2023/08/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今日は美白歯磨き剤について紹介していきたいと思います。
名前は「ブリリアントモア W」、リニューアル前よりもステイン(歯の表面に付いている着色)を浮かせて落とす力が2倍以上UP!
さらに口臭予防する成分もプラスされました!
削って落とすのではなく、浮かせて落とすタイプの美白歯磨き剤なので歯に優しいです。
実際の使用感は歯の表面がつるつるした感じがあり、リニューアル前より少しだけ薬用の味がするイメージです!
オススメしたい方
・着色や歯石がつきやすい方
・ホワイトニング効果を持続させたい方などです!
使用している方の声で着色が付きにくくなったと効果を実感している方も多いです!ぜひ一度試してみてください♪
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院ではいくつかの歯磨き粉を取り扱っています。
ブリリアントモア Wはホワイトニング効果の持続には非常にいいようですね。
色の後戻り防止にも使ってもらえたらなと思います。
2023/08/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯が痛い、歯茎が腫れたなどの症状を放っておくと最悪の場合、抜歯になることもあります。
少しでも口腔内の違和感があればすぐ歯医者さんに来るようにしましょう。
早期発見、早期治療でずっと健康な歯でいましょう。
そのためにも定期健診を大切にしていただけたらと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診を受けて、早期発見・早期治療を心掛けていけば、重篤になることはないですね。
そのためにも治療が終わっても、3カ月に1回は定期健診に来ていただき、磨き方のチェックとクリーニングも致しましょう。
それがお口の中が健康でいられるために最も重要なことだと思います。
2023/08/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ご飯を食べるとき食べる時間を決めずに長時間食べ続ける「だらだら食べ」は、やめましょう。
物を食べると歯垢の中は酸性に傾き、少しずつ歯が溶け始めます。これを「脱灰(だっかい)」といいます。
唾液には酸を中和して、脱灰した歯の表面を修復し歯を強くする「再石灰化」の働きがあります。
一日中、だらだら食べていると、脱灰の時間が長くなり、虫歯になりやすい環境になってしまうのです。
だらだら食べは食べ物だけではなく飲み物も注意です。
お口の中が酸性になる条件は、糖分が含まれているかどうかです。
甘めのスイーツやスナック菓子などが酸性に傾きやすい食べ物の代表と言えますが、飲み物でも糖分が高いものは対象となります。
甘い炭酸飲料・ジュース・紅茶・コーヒーなどですね。
強い酸のもの(レモンや酢、ワイン)は酸性に傾きやすいと言われているので気をつけましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記に記す「だらだら食べ」は虫歯を起こす最大の原因ではないかと僕は思います。
食べる時は時間を決め、食べたら磨くという習慣はしっかり守るようにしましょう。