2025/09/26

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日歯磨きを丁寧にしているのに歯石がついてしまう…という方はいませんか?
歯石とは歯垢が硬くなり唾液の中の成分によって再石灰化する事でつくられます。
再石灰化とは歯を修復しようとする力のことです。
歯石がつきやすい人、そうでない人では歯磨きがしっかりできているかどうかも関係しますが、その人自身の唾液の性質が関係している場合もあります。
唾液の量が多い、サラサラしている、唾液の質がアルカリ性に傾いている人は歯石がつきやすい傾向があります。
歯石がつきやすい人の唾液は再石灰化の力が強いので、むし歯になりにくいという傾向があります。
なので歯のトラブルがなく歯医者にしばらくかかっていないという方も多いですが、溜まった歯石が原因で歯周病になったり進行している場合があります。
できるだけ定期的にクリーニングを受けることが大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
下顎前歯の内側はどうしても歯石が着きやすいですね。
そのリ理由は上記に記した通りですね。
体質は変えようがないので、定期的に歯のクリーニングを歯科医院でしてもらうのが一番良いかもしれませんね。
2025/09/26

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中が乾燥してしまうことでご飯を食べても味を感じづらいことを知っていましたか?
食べ物の味は、食べ物の物質が唾液に溶け込み、舌にある「味蕾(みらい)」と言われる器官に到達し、初めて味を感じることができます。
年齢や、薬などの影響で唾液が出にくくなると、食べ物の物質が多く溶け込めなくなり、味がしにくくなります。
そうなると、せっかくの食事が楽しくなくなったり、唾液には自浄作用があるため少ないと虫歯になるリスクも高くなってしまうので、
唾液腺マッサージ、食事の時によく噛む、普段から水分補給をする、お口の周りの筋肉をよく動かす事が唾液をよく出すコツです。
唾液はとっても大切な役割をしているので、
自身で唾液が出づらいと思ったら上記のことを意識してみて下さいね!
当院では口腔機能低下症の検査も取り入れたのでやってみたい方はスタッフまでお声がけください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
お口の乾燥で悩む人は少なくはないですね。
もし、気になるようならば検査を受けてみましょう。
当院でも、口腔乾燥の検査を受けることは可能です。
2025/09/25

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今、あなたの上下の歯は、くっついていますか?
実は上下の歯がくっつくのは、1日にたった18分くらいなんです。
食べ物を噛んでいても歯と歯の間に食べ物があり、しょっちゅうくっついてはいません。
唇を閉じていても、上下の歯はくっつかないのが普通です。
今、上下の歯がくっついているようなら、喰いしばる癖があるのかもしれませんね。
食いしばる癖があると、歯がすり減ったり、歯並びが悪くなったり、歯がしみるようになったりと良くない影響が出てきます。
気になることありましたら、ご相談くださいね!
(りんご歯科医院 歯科助手 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
安静時における人の口腔内では歯がくっついている訳ではないです。
上記に示すように、24時間中18分という実験データがあります。
だから、いつも噛んでいるような人は噛みしめの癖があるかもしれませんね。
もし、そのようなことがあるようでしたら、意識して歯と歯を離すようにしてみましょうね。
2025/09/25

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは普段から意識しての水分補給を行えているでしょうか?
水分がしっかりと補給できていないと口の中がネバネバ、ヒリヒリしていると感じることもあるかと思います。
それは唾液が減少し、口腔内が乾燥している合図です。
口腔内の乾燥は、虫歯や歯周病だけでなくプラーク(歯垢)の増加にも影響しています。
唾液の自浄作用、抗菌作用が低下することで虫歯や歯周病になりやすくなるだけでなく、味覚障害や嚥下障害、口臭や粘膜の感染症を引き起こしやすくなってしまうのです。
これらの症状に心当たりのある方はこまめな水分補給や唾液を出すための唾液腺マッサージなどを試してみるといいかもしれませんね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の減少により、口腔内の乾燥がク見られる人がいますね。
唾液が減少すると、プラークの沈着のため、細菌も活発になり虫歯や歯周病になりやすくなりますね。
口腔内の乾燥を避けるためにこまめな水分補給と、唾液腺マッサージなどをして唾液の分泌を促しましょう。
2025/09/24

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中に虫歯で歯の根っこだけになってしまっている部位はありませんか?
虫歯などで歯の頭の部分がなくなってしまい、根っこだけになってしまっている場合、その根っこはお口の中にあってもいいことはありません。
凹凸になっていて磨きにくく、プラークがたまってしまいますので抜いたほうが良いかもしれません。
抜くことに抵抗がある方もいらっしゃると思いますので、まずはご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
歯の根っこだけのことを残根状態と言います。
この根っこだけの状態で残していても、いつ痛みが起きてもおかしくはなく、基本的には抜歯した方が良いと思います。
気になる方は、早めに歯科医院に相談し、今後の対応を十分に話した方が良いと思います。