医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

知覚過敏用の歯磨き粉のご紹介。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

これから暑くなってくるにつれて冷たいものを食べたり、飲んだりする機会が多くなってきますよね。

そうすると歯がしみる症状が出てくる方が出てくると思います。

そこでそんなしみる症状に効果的な歯磨き剤「メルサージュ ヒスケア」についてご紹介します。

多くの知覚過敏歯磨き剤は「硝酸カリウム」という歯に伝わる刺激を抑制する成分のみが入っていることが多いですが、

「メルサージュ ヒスケア」は硝酸カリウム、乳酸アルミニウム(神経につながる小さな穴に蓋をしてくれる役割)の2つの成分でしみる症状から歯を守ります。

またホワイトニングする前にしみないように予防的に使っても効果的なので、気になる方はぜひ試してみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

知覚過敏に対しての歯磨き粉は少なくはないですね。

その中でも、当院では上記に記す歯磨き粉を院内で取り扱っております。

その効果は、かなりあると思いますので気になる方はご相談くださいね。

 

歯茎の検査をしていきましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病は歯が抜ける原因の1位です。

歯科医院では定期的に歯周病の検査をします。

1.プロービング

歯と歯茎の境にあるポケットの深さを測ります。健康的な歯茎は痛みを感じませんが、炎症があるとチクチクと痛みを感じます。ポケットの深さが浅いほど健康的な歯茎になります。

2.出血

プロービングの際の出血の有無を確認します。

炎症があると触っただけで出血します。

3.レントゲン

歯周病は歯を支える土台の骨を壊します。レントゲンで骨が破壊されてるかどうか確認できます。

4.動揺

骨が破壊されてると土台が弱くなるため歯が揺れていきます。ピンセットでどれだけ揺れているか確認をします。

 

これらの検査をし、歯周病であるかどうか判断します。定期的に検査を受け、ご自身のお口の中の状態を把握しておきましょうね。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

定期健診では歯茎の診査のために、上記のことをします。

それからブラッシング指導やスケーリング、クリーニングとなるわけですが、上記の検査をしないと保険診療ではスケーリングやクリーニングはできないことになっています。

歯石は、どんなに磨いていても磨きにくい場所というのは存在するため、歯科医院での定期的なお掃除が必要です。

是非、3カ月に1回の定期健診の際にお掃除させていただけたらと思います。

歯間ブラシは適切に使いましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯間ブラシを使うと歯茎下がりますか?と質問を受けたことがあります。

結論から歯間ブラシを適正な使用方法をすると歯茎が下がるような歯に隙間ができることはありません。

間違った使用方法をしてしまうと歯茎は下がったり、歯茎が傷ついてしまいます。

例えば、力を入れすぎていたり、サイズが合っていないなどです。歯間ブラシは乱暴に使用しないようにしましょう。

歯間ブラシは表側、裏側から歯間ブラシを歯ぐきの隙間に2、3回通すだけで大丈夫です。
歯茎に炎症が起きて腫れている場合は、最初のうち小さいサイズから使用しますが、だんだん歯茎の腫れが改善してくると歯茎の隙間が大きくなります。

そのタイミングで歯間ブラシのサイズも大きくするようにしましょう。

歯間ブラシのサイズや使用方法がわからないなければいつでもお声掛けください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

上記ブログについての院長の追加コメント

サイズの合わない歯間ブラシを使用していたがために、歯茎が下がってしまうということはあり得ますね。

適正なものを適切に使用していれば、大丈夫なはずですが。。。

もし、サイズや使用方法が解らなければ、かかりつけの歯科医院で歯科衛生士に聞いてみることをお勧めいたします。

歯を磨く力に注意。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さんは歯磨きの時どのくらいの力で磨いていますか?

歯磨きは適切な力で磨かないと口腔内に悪影響を及ぼします。

歯肉の退縮、傷をつけてしまったり、歯の表面のエナメル質を少しずつ削ってしまい神経に近くなり知覚過敏の原因にもなります。

適切な力で磨くコツは歯ブラシを強く握らず、鉛筆持ちをすると力が入らず良いです。

また歯に歯ブラシを当てたときに毛先が開いていないかも注意してみてください。

歯垢をしっかり落とすためにも歯ブラシは適切な力で磨きましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きをする際の力は本当に低圧で大丈夫です。

逆に力いっぱいやっても、その効果はありませんし、歯を痛めてしまう可能性もあります。

それこそ歯をえぐるようになってしまうと、知覚過敏などにもなりやすいですからね。

本当に注意していきましょう。

セルフケアとプロフェッショナルケア。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

殆どの方が、毎日歯ブラシやフロスなどを用いてセルフケアを行っていると思います。『歯科医院でたまに歯石取りをして家では殆ど磨かない』という方よりも『毎日自分なりに歯磨きをする』方のほうが、虫歯や歯周病の予防につながります。ではなぜ、歯科医院でのプロフェッショナルケアが必要なのでしょうか?

 

プロフェッショナルケアは、歯石、虫歯や歯周病の原因になるバイオフィルム、食事や喫煙によるステイン、歯周ポケットの中、など、セルフケアでは落とすことのできない部分の清掃を補います。

歯並びや食生活や生活習慣など、状況に合わせてのセルフケアも、お話します。

 

日々の積み重ねのセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアで、健康な口腔環境を維持していきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

セルフケアだけで、しっかり歯が磨けていて特に問題がないという人は少ないものです。

僕達、歯科教育を受けている者でも難しいものなのですね。。。

一般の人が、それをできるはずもと思います。

そのため、歯科医院で歯科衛生士の行うプロフェッショナルケアが必要だと思います。

この両者が機能して予防が成立するものだというのは知っておいてほしいと思います。