2023/08/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今日は美白歯磨き剤について紹介していきたいと思います。
名前は「ブリリアントモア W」、リニューアル前よりもステイン(歯の表面に付いている着色)を浮かせて落とす力が2倍以上UP!
さらに口臭予防する成分もプラスされました!
削って落とすのではなく、浮かせて落とすタイプの美白歯磨き剤なので歯に優しいです。
実際の使用感は歯の表面がつるつるした感じがあり、リニューアル前より少しだけ薬用の味がするイメージです!
オススメしたい方
・着色や歯石がつきやすい方
・ホワイトニング効果を持続させたい方などです!
使用している方の声で着色が付きにくくなったと効果を実感している方も多いです!ぜひ一度試してみてください♪
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院ではいくつかの歯磨き粉を取り扱っています。
ブリリアントモア Wはホワイトニング効果の持続には非常にいいようですね。
色の後戻り防止にも使ってもらえたらなと思います。
2023/08/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯が痛い、歯茎が腫れたなどの症状を放っておくと最悪の場合、抜歯になることもあります。
少しでも口腔内の違和感があればすぐ歯医者さんに来るようにしましょう。
早期発見、早期治療でずっと健康な歯でいましょう。
そのためにも定期健診を大切にしていただけたらと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診を受けて、早期発見・早期治療を心掛けていけば、重篤になることはないですね。
そのためにも治療が終わっても、3カ月に1回は定期健診に来ていただき、磨き方のチェックとクリーニングも致しましょう。
それがお口の中が健康でいられるために最も重要なことだと思います。
2023/08/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ご飯を食べるとき食べる時間を決めずに長時間食べ続ける「だらだら食べ」は、やめましょう。
物を食べると歯垢の中は酸性に傾き、少しずつ歯が溶け始めます。これを「脱灰(だっかい)」といいます。
唾液には酸を中和して、脱灰した歯の表面を修復し歯を強くする「再石灰化」の働きがあります。
一日中、だらだら食べていると、脱灰の時間が長くなり、虫歯になりやすい環境になってしまうのです。
だらだら食べは食べ物だけではなく飲み物も注意です。
お口の中が酸性になる条件は、糖分が含まれているかどうかです。
甘めのスイーツやスナック菓子などが酸性に傾きやすい食べ物の代表と言えますが、飲み物でも糖分が高いものは対象となります。
甘い炭酸飲料・ジュース・紅茶・コーヒーなどですね。
強い酸のもの(レモンや酢、ワイン)は酸性に傾きやすいと言われているので気をつけましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記に記す「だらだら食べ」は虫歯を起こす最大の原因ではないかと僕は思います。
食べる時は時間を決め、食べたら磨くという習慣はしっかり守るようにしましょう。
2023/08/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きの時、歯ブラシだけで清掃していませんか?
歯ブラシだけでは、毛先が届かず、歯と歯の間は十分に磨けずに、食べかすや歯垢が残ってしまうことがあります。
歯垢は単なる食べかすではなく、細菌の塊です。
そのまま放って置くと虫歯、歯周病の原因になります。
歯周病が進行すると、骨が溶かされ歯が抜けるだけでなく、全身疾患に繋がることもあります。
歯間ブラシやフロスを使えば、 虫歯や歯周病、口臭の原因となる 歯と歯の間の歯垢を、約9割も取り除くことができるそうです。
自分にあった清掃用具がわからない方はお気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシ1本だけの歯磨きでは全体の60%位しか磨けないといわれることが多いですね。
歯と歯の間は、特に難しくなるところでsね。
そこで歯間ブラシやデンタルフロスも併用することをお勧めいたします。
是非、今日からやってみましょう。
2023/08/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さん、歯周病とはどんな病気かをご存知ですか?名前はよく聞くけれど実際はどんな病気なのか分からないという方も少なくないかもしれません。
よく知られている歯周病の症状には歯茎の腫れや赤み、出血や口臭、歯を支えている骨が溶かされていき最終的には抜け落ちてしまうといったものがあります。ですが歯周病はお口の中だけの病気ではありません。
歯周病に罹患している方の多くには、お口の中に歯周病菌(悪性の細菌)が潜んでおり、それによりガンや糖尿病、心筋梗塞などの全身疾患が引き起こされると言われています。
全身病と密接な関係がある歯周病、たかが歯周病と軽く考えてしまうのではなく全身の健康の為にもしっかりと口腔ケア、歯周病予防を行っていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病と全身の病気には因果関係があることが最近になって解ってきました。
特に糖尿病や心筋梗塞、高血圧、早産とは密接な関係があると言われていますね。
できるだけ全身の健康にもかかわる歯周病をしっかりと予防していきましょうね。