医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

COって何?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

治療しない虫歯もあります。

精密に言えば虫歯の初期のCO(シーオー)という状態です。

COは色が黒っぽくなってきているが、まだ歯質が固く穴になっていない状態のことです。

COの状態はしっかり歯磨きができていれば進行する事はありません。

進行しないようにしっかりとケアをしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の表面が白くなっていたり、黒くなっているのだけれども実質的な穴などがなければCOとして様子を見ることがあります。

その際には、この部分のブラッシング指導を促し、患者さんと一緒にケアしていく方策を取ることがあります。

積極的な治療をせずに、予防処置で十分対応できることも少なくはないです。

一緒に頑張りましょうね。

忙しくてもしっかり歯磨きしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

仕事や家事など、忙しくなると歯や歯ぐきのケアがおろそかになりがちです。

それが続くと、その結果、歯肉炎や歯周炎が見られるようになります。

そして、「歯が痛い」「歯ぐきの腫れ・出血がある」との自覚症状を持つ人が増えるようになります。

 

歯ぐきの腫れは、主に磨き残しが原因です。磨き残しがあると、お口の中の細菌がプラークを作り出します。

プラークはネバネバとした白い物質で、細菌の塊です。

そこへ歯周病菌が棲みついて毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こします。

歯肉炎の場合、ご家庭での丁寧なブラッシングで改善することができますが、歯周炎まで進行すると、歯石除去や歯科医院での治療が必要になります。

こちらでも磨きにくい所は、炎症が起こりやすくて、腫れたり出血しますよ。と伝えますので、腫れたりするとゴシゴシ磨いて血と膿を出しました。と言われる方がいらっしゃいますが、刺激しすぎて尚更炎症が強くなることもありますので、そんな時はなるべく優しく磨いて、刺激しないようにしましょう。

定期健診の約束日前でも歯茎の腫れや痛みがある場合は早めに連絡していただいて様子を見せてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

仕事や勉強で忙しくなり、歯磨きがつい、おろそかになりがちになるということはよく聞きますね。

でも、そのような時期と重なって歯茎の痛み、つまりは歯肉炎や歯周炎が急性化することはよくあります。

その方のストレスや体調の変化により、免疫力も低下しやすいですからね。

できるだけ体調には気をつけて歯磨きは丁寧に行うように心がけましょうね。

そして定期健診にはしっかり罹り予防に努めましょうね。

 

歯の形態異常を直すことがあります。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯には基本的な形があります。

もちろん、細かい部分は一人一人少しずつ違いますが大まかな形は歯種ごとでほとんど同じです。

しかし、形態異常と言って他の人と比べて1本又は数本の歯の形が他の歯と明らかに違うことがあります。

歯の形態異常がるからと言ってその歯を抜かなければならない訳ではありませんが注意が必要な場合はあります。

例えば上の前歯の裏側に盲孔という穴がある場合、そこに汚れが溜まって虫歯になりやすくなってしまいます。

このように虫歯や歯周病のリスクが高まってしまうことがあるので歯科医院で穴を埋めてもらうなどの処置をしていただけるとリスクを避けることができます。

ご自身で見つけるのはなかなか大変だと思うのでかかりつけの歯科医院で相談してみてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の形や窪みによってはプラークが溜まりやすい形というのがあります。

その様な場合はそのくぼみに、あらかじめフッ素徐放性の樹脂などを流させていただき、窪みをフラットにしてプラークが溜まらない形態にすることがありますね。

もし、そのようなものを見つければ患者さんに伝え予防処置をすることがあります。

その旨は歯科医院に聞いてみましょうね。

時間を追う事の大切さ。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯医者さんに定期健診でかかられている方も多いかと思います。

習慣がついている方は定期的に見てもらい、時にはレントゲンの写真を撮影したり、お口の中の写真でチェックしたりとしていると思います。

長くかかっているとそれだけ様々な記録が残ってくるものです。

歯茎の状態の変化や、虫歯のできやすい場所だったり、季節的に調子が悪いところが出てきたりと症状は様々です。

しかしながらそれは同じところで長くかかった場合になります。

定期的にいかれる医院さんが変わってしまうことが多いとその時の状況だけで判断せざるを得ないことが多くあります。

もし、かかりつけがあればそちらの方がいろいろな記録から様々な推測を立てることができます。

昔から今の状態までどのように変化してきたのか、どこが安定しているのか等見ることができますので、じっくりと定期健診に通われてみてはいかがでしょうか。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯科はできれば、かかりつけの歯科医院で定期的に診てもらうことが一番いいです。

その理由は上記に示す通りですね。

初めて診る歯科医院と過去からずっと診ている歯科医院ではその情報量は全然違いますからね。。。

是非、かかりつけの歯科医院に定期的に診てもらいましょう。

 

歯磨きの際に補助用具も使用しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口腔清掃で、歯ブラシでの磨き方は、よく知られているかと思います。電動ブラシも広く使われるようにもなってきました。

しかし、どんなに良い歯ブラシでも、歯と歯の間を磨くには、補助用具の使用が必要です。

歯ブラシの当て方によっては、歯と歯の間は磨けません。

1日1回でよいので、歯間ブラシやフロスなどを使用して、歯と歯の間も清掃してください。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際に、歯ブラシだけではなかなか全て網羅できるほどの効果は得られにくいものです。

よって、歯間ブラシやデンタルフロスを補助用具として使用してほしいです。

特に寝る前は、しっかり補助用具を使って磨いてもらえたらと思います。