2023/07/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯医者さんに定期健診でかかられている方も多いかと思います。
習慣がついている方は定期的に見てもらい、時にはレントゲンの写真を撮影したり、お口の中の写真でチェックしたりとしていると思います。
長くかかっているとそれだけ様々な記録が残ってくるものです。
歯茎の状態の変化や、虫歯のできやすい場所だったり、季節的に調子が悪いところが出てきたりと症状は様々です。
しかしながらそれは同じところで長くかかった場合になります。
定期的にいかれる医院さんが変わってしまうことが多いとその時の状況だけで判断せざるを得ないことが多くあります。
もし、かかりつけがあればそちらの方がいろいろな記録から様々な推測を立てることができます。
昔から今の状態までどのように変化してきたのか、どこが安定しているのか等見ることができますので、じっくりと定期健診に通われてみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科はできれば、かかりつけの歯科医院で定期的に診てもらうことが一番いいです。
その理由は上記に示す通りですね。
初めて診る歯科医院と過去からずっと診ている歯科医院ではその情報量は全然違いますからね。。。
是非、かかりつけの歯科医院に定期的に診てもらいましょう。
2023/07/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口腔清掃で、歯ブラシでの磨き方は、よく知られているかと思います。電動ブラシも広く使われるようにもなってきました。
しかし、どんなに良い歯ブラシでも、歯と歯の間を磨くには、補助用具の使用が必要です。
歯ブラシの当て方によっては、歯と歯の間は磨けません。
1日1回でよいので、歯間ブラシやフロスなどを使用して、歯と歯の間も清掃してください。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きの際に、歯ブラシだけではなかなか全て網羅できるほどの効果は得られにくいものです。
よって、歯間ブラシやデンタルフロスを補助用具として使用してほしいです。
特に寝る前は、しっかり補助用具を使って磨いてもらえたらと思います。
2023/07/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今回ご紹介するのは、バトラー歯ブラシのネオです!
この歯ブラシは歯科衛生士の意見を元に開発されました!
最薄のヘッド、スリムロングネックなので顎関節症など、口が開きずらい人にでも奥までブラシが届き、頬の圧が強い人でもブラシが入りやすい設計になっているので、奥が磨きづらくて虫歯になりやすい方、顎関節症でお口が開きづらい方はぜひ一度試してみて下さいね!
きっと普段使っている物と違うはずですよ!
またヘッドの毛は抗菌コート毛を使用しているため衛生的です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科衛生士の意見を取り入れた設計で製作された歯ブラシは、非常に効率よく磨けるみたいですね、
お口が開きにくい人にも、非常にいいようですよ。
当院で、取り扱っていますので気になる方はお尋ねくださいね。
2023/07/05
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯には一本一本大切な役割があります。
奥歯がたった一本でもなくなっただけで、ものを噛む力は約40%も低下します。
そのため、消化器官に負担がかかり、栄養の吸収が悪くなるという悪循環が生まれてしまいます。
上の前歯がなくなると発音しにくくなり、顔の輪郭も変わり表情が老けて見えてしまいます。
体の健康を守るためにも、歯を大切にしていただきたいです。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯が一本無くなっただけでも、ものすごく食べにくいものです。
そして失くした方で食べるのは噛み切れないため、偏咀嚼になりやすい傾向がありますね。
そうなると顔貌の形も変わったり、老けた顔に見られることもあります。
その他全身機能にも影響を及ぼすことがあるため、歯を虫歯や歯周病から守る気持ちが大切ですね。
2023/07/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、唾液検査をして下さる患者様が増えています。
唾液検査では5分の検査時間で歯の健康、歯茎の健康、口腔清掃度に関する6項目その測定結果を見やすいチャートで表示します。
お口の中の状況が一目でわかるため、患者さんの理解もスムーズにできます。
また、虫歯のリスク、歯周病のリスクがわかることで患者様に合った歯ブラシと歯磨き粉もご紹介できます。
唾液検査を初めてする方は自分のリスクがわかり、ブラッシングへのモチベーションにもつながります。
2回目の方も前回の数値を比較ができるのでお口の中の状態がどのように変化しているのかわかります。
ぜひ唾液検査をすることをおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査をやって自分のリスクを知るのは予防を行う意味で非常に大切です。
今のコンディションから、自分のリスクを知るのは大きな意味があると言えますね。
そのリスクをあらかじめ知って、それに対応する歯ブラシや歯磨き粉を使用して磨くことが本来の予防歯科であると言えますね。
セルフケアが非常に大切になる予防歯科、一緒に頑張りましょう。