医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯は優しく磨きましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ブラッシングで血が出るのは、歯肉を傷つけているから?と、思われがちですが、実はそこに炎症があるからです。

歯と歯肉の境目にプラーク(細菌のかたまり)が溜まると、歯肉が赤く腫れて見えます。

これは、細菌から自分の体を守るために、毛細血管が広がり、白血球が集まってくるからです。

細くて弱い血管なので、歯ブラシが当たると、簡単に破れて血が出ます。

つまりブラッシングで血が出るのは、「まだ磨き残した細菌がいますよ」という歯肉からのサインなんです。

その場合には、早く治そうと、ゴシゴシ磨くのは逆効果。

やわらかめの歯ブラシで、優しく小さなストロークで磨いてみてください。

少しずつ出血も減り、すっきりした歯肉になっていきます。

ですが、歯肉からの出血は、歯周病の可能性を知る貴重なサイン。とも言われています。

出血が落ちついたから、もう大丈夫!と思うかもしれませんが、これを機に、歯科医院へ相談してみてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

歯磨きをする際に歯ブラシで強く磨くのは歯や歯肉にとっても良くないです。

その理由は上記に示す通りですね。

優しく磨くことが大切ですよ。

注意しましょうね。

電動歯ブラシと手磨き。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

電動歯ブラシはその名の通り、電気によってヘッド部分が高速で振動し、歯の汚れを取り除くもので、一定の圧力と速度で歯磨きができます。

電動歯ブラシを使用するメリットとして、清掃の効率が高くなることが挙げられます。

人には不可能な高速振動で、短時間でしっかり歯垢を除去でき、歯周ポケットの中など、手磨きでは届かない部分も清掃することができます。

そして、正しく使用することで誰でも簡単に汚れを落とすことが出来ます。

電動歯ブラシの注意点としては、自分の歯や歯肉の状況に合っていないものだったり、パワーの強いものを使用していると、歯や歯肉を傷つけてしまうことがあります。

使い方やお口の環境などは人それぞれ違うため、電動歯ブラシと手磨きのどちらがよいかは断言することは出来ません。

どちらも正しい磨き方を知っていなければ汚れを落とすことは出来ませんので、是非定期的なメンテナンスでチェックしてもらうことをおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

電動歯ブラシを使用している方も多いですね。

非常に効果があるかと思いますが、ブラシの当て方には注意が必要ですね。

歯面や歯肉には優しく充てるようにしましょうね。

歯がしみませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さん一度は知覚過敏で歯がしみるといった経験をしたことがあるのではないでしょうか?

知覚過敏とは虫歯でもないのに、冷たいものや歯ブラシの毛先などの刺激で歯がしみたり、痛みを感じたりすることをいいます。

特にこの寒い時期は、外気も冷たいせいかせいか知覚過敏の症状が現れる方が多いです。

当院では、症状がある方に知覚過敏用のしみ止めを塗らせて頂き、様子をみてもらうことがほとんどですがしみ止めにも様々な種類があります。

一度塗って効果がなくても、別の種類の物を試してみると良くなったという方も多いです。

また、知覚過敏の方専用の歯磨き粉なども置いてありますので、気になる方はお声掛けくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

知覚過敏とは虫歯と違うのだけども、歯がしみるという症状を持つものです。

例えば冷たいものや温かいものを口に含むと、一瞬ズキっとするものです。

そのズキっとする感覚は一瞬です。

その痛みは長引かないのが特徴です。

でも、日常生活にも支障をきたす場合は、歯の神経を取ることもあるのですね。。。

当院ではできるだけお薬を塗ったり、ブラッシング指導をしたり、ナイトガードなどを使用して歯のすり減りを無くすようなことをしたりしております。

また、知覚過敏用の歯磨き粉も当院では扱っていますので、気になる方はご相談くださいね。

 

☆当院では、常勤歯科衛生士を募集しております。
詳しい条件、内容等は当院ホームページを見ていただきたく思います。
ご興味のある方は、お電話にてご連絡いただけたら幸いで

 

 

 

進まない歯科治療について。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯科治療において最も重要な事は、口腔清掃です。

当たり前の事ですが、治療の進みや予後に影響します。

初診時の早い時期に歯石を取り、歯ブラシの仕方を確認します。

ですが、その後の歯ブラシの仕方が悪く歯科治療を進めている間に、プラークや歯石を再びつけてしまうと治療をしても、また虫歯になってしまいますし、歯周病においては全く改善しません。

最も重要なのは、毎日の口腔清掃です。

歯ブラシの後に1日に1回で良いので、補助用具を使用してしっかりとプラークを落として下さい。

補助用具には、フロス、歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどがあります。

それぞれの用途があり、歯ブラシだけでは、磨ききれない部分に使用しましょう。

歯科の治療は、毎日の口腔清掃が重要になります。ご協力をよろしくお願いします。

 

りんご歯科医院 歯科医師 A.Y

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きをするのは基本なのですが、正直、しない人というのも存在しますし、やっていても磨けていないという人も少なくないですね。

歯科に来て治療をしていても、すぐに虫歯を作ってしまうような人もいますよ。

特に歯間部は要注意なんです。

ですから、早く治療を終えるためにも、これ以上虫歯にならないためにも毎日しっかり磨くことを意識しましょうね。

 

☆当院では、常勤歯科衛生士を募集しております。
詳しい条件、内容等は当院ホームページを見ていただきたく思います。
ご興味のある方は、お電話にてご連絡いただけたら幸いで

 

 

 

お子さんの歯を予防処置しませんか。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

乳歯は永久歯よりエナメル質が薄くて柔らかいため虫歯になりやすく、さらに進行が早いという特徴があります。

そのため、とくに小さなお子さんは虫歯にならないための予防が大切です。

子どもの虫歯予防にはフッ素塗布、シーラントなどがあります。

その中でも1番大切なのは仕上げ磨きです。

小学校低学年までは毎日仕上げ磨きを行ってもらい、中学年以上になったら週に1回歯磨きのチェックをしてあげましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

お子さんの乳歯や幼弱永久歯は虫歯になると、進行が進みやすいとよく言われます。

そのため予防処置を行うこともあります。

それはフッ素やシーラント処置ですね。

気になる方はご相談くださいね。

 

☆当院では、常勤歯科衛生士を募集しております。
詳しい条件、内容等は当院ホームページを見ていただきたく思います。
ご興味のある方は、お電話にてご連絡いただけたら幸いで