2023/06/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯茎の中にも歯石はできます。
歯石とは磨き残しのプラークが固まってしまったものです。
そうなると、歯ブラシでは取ることができません。
これは歯の上と歯茎の中にも付きます。
歯石を放置すると歯周病が進行するため、放置せず歯医者で除去しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石はプラークが停留していると気の中に含まれるリンやカルシウム成分により固められ歯石となります。
この歯石は、歯茎の中にも入り込むことが知られています。
歯石となるとブラッシングで除去することはできず、歯科医院にある専用の器材で取るより方法がないですかね。
歯石は新しいプラークの足場となるため、存在していて良いことがありません。
定期的に除去することをお勧めいたします。
2023/06/19
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯科で使用される白い被せ物には、保険適用のCAD/CAM冠と自由診療のセラミックと呼ばれるものがあります。
ではこの二つはどのような違いがあるのでしょうか。
CAD/CAM冠の特徴としてプラスチックとセラミックを混ぜ合わせたハイブリッド構造であることがあげられます。
その為、セラミックと比較して耐久性や強度が劣るため、脱落や破損の危険性がやや高いと言われています。
また、審美の面でもセラミックは色調が変化しにくいことや天然歯に近い色味の再現ができること、汚れがつきにくく衛生的であることなどからメリットは多くです。
ですが保険診療内で白い被せ物を入れたい、銀歯を白く替えたいといった方には勿論CAD/CAM冠を使用しての治療も行っています。
全ての歯に適応できるわけではないので患者様のご希望を聞きながら一緒に考えて、治療を進めていければと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記に示すように保険診療と自由診療の被せ物や詰め物は正直、差があります。
材質的には自由診療で作られたものの方が耐久性や審美性は良いはずですね。
しかしながら、値段は確かに安くないものではありますね。
でも、歯は毎日、咀嚼や発音、そして審美性に関与しています。
そういった意味で良いものを提供できたらいいなとは思いますが。。。
考えていただけたらと思います。
2023/06/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
妊婦検診の中ではレントゲン撮影がありますが、レントゲンによる被ばくが心配な方も少なくないと思います。
歯科レントゲンは極めて線量が少ないので、妊娠中でも問題なく検査を受けることができます。
また、撮影部位がお口であること、撮影時には防護用のエプロンの着用をしていただいていることから、お腹の赤ちゃんへの影響はほとんど心配ありません。
また、妊婦さんの歯科検診は安定期に入る妊娠中期ごろの受診をおすすめしています。
もちろん、患者様によってはスケジュールの都合もあると思うので、安定期に入る妊娠初期やお腹の大きくなる妊娠後期でもご来院していただく場合にもお待ちしております。
イスを起こた状態でもお口の中見れますし体調を見ながら治療を進めていきますので積極的に健診を受けるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
妊娠中の方にレントゲンを撮ることはほぼないのですが、そんなに気にされなくてもその放射線量は本当に微量です。
もちろん積極的にレントゲンを撮ることはないですが。。。
もし、妊娠されている可能性がある方は、しあk治療を受ける際にその旨を教えていただけたらと思います。
2023/06/16
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
親知らず歯や他の歯を抜いた場合、痛みは術後3〜4日から1週間位で徐々に引いてきます。
まれに、それを過ぎても痛みが段々と強くなってくる事があります。その場合、ドライソケットの可能性が考えられます。
通常は、抜歯後の治る過程で抜いた穴は血餅という血の塊でかさぶたのようにふさがってきます。
それが上手くいかずに歯が抜けた穴の骨がむき出しになることがあります。それをドライソケットといいます。物が入ったり触れたりすると骨に直接当たるため痛いですし、ニオイがしたりします。
原因は、
・うがいのしすぎで血が流れてしまう。
・抜歯した周囲の歯を強く歯ブラシをして血餅が流れ
てしまった。
・抜歯後の飲酒や喫煙
血は液体ですから、すぐに凝固を始めますので、やさしくうがいをしていれば流れることはありません。
当院では、抜歯後の注意事項の用紙をお渡ししています。
抜歯後は、洗浄で来院して頂きますが、心配や不安な事があれば遠慮なくご相談下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を抜いた後にはカサブタができて、止血されていくわけですが、口の中で血の味がするのが気持ち悪くてうがいを過剰にする人がいますね。
そうなると血餅(カサブタ)が剝がれてしまい、また出血が続きドライソケットになることがありますね。
そうならないように抜歯窩は気をつけるようにしましょうね。
もし出血等が気になるようであれば、脱脂綿を丸めて患部に当てて10分くらい噛んで圧迫止血を図りましょうね。
2023/06/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近はテレビやインターネットなどで唾液の重要性についての内容をよく目にしますね。
唾液は殺菌作用や洗浄作用、食べ物の飲み込みや発音をしやすくしてくれる作用などがあります。
そんな唾液ですが加齢や持病、薬の副作用によって分泌多量が減ってしまうことがあります。
そうすると会話や飲み込みに影響が出てしまったり虫歯になりやすくなってしまいます。
ですが唾液腺マッサージで唾液分泌を促進させる方法があります。
唾液腺マッサージは自分の手で顔をマッサージするだけなので道具が不要でいつでもどこでもできます。
詳しいマッサージの方法は通っている歯科医院の先生や衛生士に聞いたり歯科医師会などのホームページをご覧ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液が少なくなったがために、虫歯や歯周病など、いろいろな問題を抱えている人は少なくないですね。
唾液量は加齢とともに減少していく傾向があるため、致し方ない面もありますが、唾液腺マッサージで予防と促進していくようにしましょうね。
気になる方は、歯科医院や歯科医師会のホームページで見ていただけたらと思います。