医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

ゴールドの被せ物もあります。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

自由診療で入れることのできる詰め物には白い素材のもの以外にもゴールド(金属色)のものがあります。

金色と聞くと目立ちそうで少し抵抗がある、、という方もいらっしゃるかもしれません。

ですが硬さのあるメタルやセラミックの材質に比べて柔らかく、伸びる性質のある金は噛む度に歯に馴染んで、詰め物の縁からの虫歯リスクを減らしてくれます。

また詰め物自体を薄くしても強度があるため歯を削る量も比較的少なくてすむのです。

歯への負担を減らし、健康な状態を長く保っていきたいという方、奥歯や上の歯で見えにくい部位などには特におすすめです。

詰め物や被せ物に関してはぜひ一度話を聞いて、選択肢を知ったうえで自分にあったものを選ぶようにしてみてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

自由診療とはなりますが、ゴールド冠やゴールドインレーは色には問題があるかもしれませんが、上記に示すように歯に優しくなじみやすいものですね。

奥歯で特に審美性よりも、機能面を重視し長く保っていきたいというお考えならば、これがお勧めではあります。

 

 

口呼吸の影響。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

マスク生活の影響もあり、ついついお口で呼吸をしてしまっていませんか?

口呼吸には以下のデメリットがあります

①虫歯・歯周病・口臭の原因になる

②風邪をひきやすい

③歯並びが悪くなる可能性がある

口呼吸を鼻呼吸になおすのはなかなか難しいですが、自分で気付いた時に意識して口を閉じて鼻呼吸にするだけで、だんだん体が鼻呼吸のリズムを覚えてくれます。

まずは意識をするところから始めましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口呼吸をしている人は少なくないようですね。

口呼吸には上記に示すような諸問題があります。

できるだけ、鼻呼吸を心掛けるようにしましょうね。

歯が咬耗していませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯がすりへる事を咬耗症と言いますが、聞いた事はありますか?

歯が互いにこすり合ってできるので、誰にでも自然に咬耗はできるものですが、一般的にはほとんど目立ちません。

一般的に食事中に歯を合わせている時間は、1日平均20分位と言われています。

それ以外に歯を合わせている時はいつだろう?となりますが、無意識、就寝時の歯ぎしりを強くする場合です。

かかる力は、自分の体重分位と言われていますから、その力で長い時間をかけて歯が削れていきます。

咬耗は、痛みやしみたりしなければ、知らないうちに起こっていて、歯科医院で言われて気づく事もあると思います。

防止する方法としては、ナイトガードと言ってマウスピースを、就寝時に装着して、歯と歯が合わさらない様にします。

また、自覚症状がない場合は、治療を行わず様子を見ていただくことが、ほとんどです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

咬耗がひどくて歯がすり減っている人は少なくないですね。

過度な咬合力により、歯が嚙み合うことで擦れてしまい咬耗するわけですが、日中のものは自分で気をつけようとすれば気をつけられる可能性が高いですね。

一番問題なのは夜間、就寝時に起こす歯ぎしりや喰いしばりによる咬耗ですが、これは日中のストレスが寝ているときに無意識下で行われていることが多く、なかなか治しようがないところがありますね。

根本的な解決は難しいものですが、ナイトガードなどを使って咬耗しないようにケアした方がいいかもしれませんね。

歯茎からの出血は、できるだけ放置しないようにしましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きの際に歯茎から血が出ることはありませんか?

患者様から「歯茎から血が出るのでそこはあまり歯ブラシを当てないようにしている」とお聞きすることがあります。

歯茎からの出血は歯と歯茎の間の歯周ポケットの中で炎症が起こっていることを意味します。

ですので歯ブラシを当ててしっかり磨き、汚れを除去しないとその炎症は落ち着きません。

ブラシを強く当ててわざと血を出すのは歯茎を傷つけてしまうので良くない行為ですが優しい力で出血があるようならその部位をしっかり磨くように心がけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際に出血するのは、歯茎に炎症があるということですね。

いわゆる歯周病で歯肉炎か歯周炎かと思われます。

優しく丁寧なブラッシングはもちろん大切ですが、それが続くことがあれば、早めに歯科医院で診てもらいましょうね。

 

 

歯石を取ると言っても。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病の治療で、歯周病の検査をして歯石取りをします。

歯石には、歯肉の上にある縁上歯石と、歯肉の下にある縁下歯石つまり、歯周ポケットの中にある歯石の2種類の歯石があります。

歯肉の上にある縁上歯石は、比較的軟らかいので、取りやすいのです。

縁下歯石は、沈着の時間も長く、血液などが混ざり硬い歯石です。

まずは、歯肉縁上の歯石をとり、もう1度歯周病の検査をして、歯周ポケット内の縁下歯石を取ります。

縁下歯石を除去する場合、数本ずつ除去していきます。

歯周ポケットが深い時は麻酔をしてする事もあります。

 

歯周ポケット内の歯石をとりきるには、何回かに分けて行います。頑張って通院をお願いします。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯石と一言で言っても、実は縁上歯石と縁下歯石といって二つに分かれます。

縁上歯石というのは歯肉縁上にあるので取れているかどうかは確認しやすいものです。

ところが、縁下歯石は歯肉縁下にあるので目で見てもなかなか解りません。

そのため、探針という器具をしようして確認しています。

目で見えにくく、硬いものなので結構取り切るのが大変ではありますね。

歯石取りに何回も通うのは嫌だという意見はよく聞きます。

でも、これを放置していたら歯周病はさらに悪化してしまうのですね。

その旨はご理解の上、頑張っていただけたらと思います。