2023/06/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普段、ブリッジの所にフロスや歯間ブラシなどを通してお掃除はしていますか?
メンテナンスの患者さんに聞いてみると、他の場所はフロスを通していても、ブリッジの所はどうしていいかわからないので何もしていないという方がいらっしゃいます。
ブリッジの周りをお掃除していないと、ブリッジを支えている歯が歯周病や虫歯になったり、炎症、口臭の原因になってしまいます。
そうすることで無くなる歯の本数が多くなり、ブリッジでは対応出来なくなってしまいます。
そして選択肢が狭まり、義歯や、インプラントなどの選択肢しかなくなってしまい、その状況になってやっとみなさん大変な事になったと、とても悩まれる方が多いです。
歯間ブラシが通せる隙間がある方は歯間ブラシで優しく汚れを取ってもらい、歯間ブラシが通せる隙間がない方にはブリッジ用のフロスなどが販売されているため、自分には何があっているか、通し方などは歯科衛生士などにお尋ね下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
ブリッジの歯磨きの際にはちょっと注意が必要ですね。
橋渡しのダミー部分はブリッジの下にものが挟まったりしやすいので、歯間ブラシなどでの対応は必須ですね。
気になる方は、見させてもらうと良いかと思います。
2023/06/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯には『3大不潔域』と呼ばれる、磨き残しが出やすく、虫歯になりやすい場所があります。
①奥歯の噛む面にある溝
②歯と歯肉の境目(この境目に残るプラークは、歯周病の原因にもなります)
③歯と歯の間
①②に関しては、歯ブラシの当て方を工夫することで、磨き残しを減らすことが可能です。
③は、歯ブラシだけでは落としきれないので、フロスや歯間ブラシの併用が大切です。
虫歯予防の方法の一つとして、この3箇所を意識して、丁寧に磨いてみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記に示すように不潔になりやすい3大領域というものが歯列の中にはありますね。
ここは、当然ながら虫歯になりやすいですので清潔を心掛けて歯磨きすることが大切です。
注意していきましょうね。
2023/06/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
正しい歯磨きの仕方をご存知ですか。
1.毛先を歯の面にあて、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の間、歯と歯の間にあてる。
2.150gから200gの軽い力で動かす。
3.5から10㎜の幅を目安に小刻みに動かし、1.2本ずつ磨く。
これらは基本的な歯ブラシの仕方といわれてます。
ぜひ、参考にしてみてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシの基本的な動作は上記に示すようにやっていただくといいですね。
そして、できるだけ鏡を見て歯面にブラシがきちんと当たっているかはよく確認するようにしましょうね。
丁寧に磨くことが本当に大切です。
2023/06/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
新生活応援キャンペーンは先月いっぱいで終了しました。
しかしながら、キャンペーン対象だったシステマ44M、44Hの歯ブラシやハグキプラスの歯磨剤は歯周病のリスクがある方におすすめのセルフケアグッズとなっております。
歯と歯の間や歯周ポケットの中にまで毛先が届くよう設計されたスーパーテーパード毛のシステマ歯ブラシ、そして歯茎の炎症や出血を抑え、歯を支える土台の強さを維持するための成分が配合されたハグキプラスプロ。
気になる方はぜひこの機会にお試しくださいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院でお勧めしているシステマ44M、44Hの歯ブラシは非常に人気のある商品ですね。
かなり好評でしたよ。
気になる方は、是非、試していただけたらと思います。
2023/06/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは食事の時、どちら側でよく噛みますか?
両方バランスよく噛んでいますか?
どちらで噛むかというのは普段あまり意識していないかもしれません。
でももし片方でばかり噛んでいるならちょっと注意が必要です。
片方でばかり噛んでいると、顔がゆがんでしまうことがあります。
特に子供など、成長期の時期に片方で噛んでしまうと、歯並びがずれてしまったり、骨格自体も変形してしまったりする恐れがあります。
また、使っていない側の筋肉が使われないために弛緩して顔のたるみやほうれい線となって現れてきます。
いつも使う側の歯に過剰な負担がかかり、ダメージによって歯を早く失う可能性があります。
また、噛まない側の歯には歯垢や歯石が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
両方で奥歯でしっかり噛むことを意識してお食事をしてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
偏咀嚼は体の姿勢にもバランスを崩すことがあるようです。
確かに、そのような疑いをもたれるような人もいますね。
できるだけ気をつけて、両方の歯を使うように意識してみましょう。