医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

フロス、入れるだけになっていませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

せっかく使っているフロス、歯と歯に入れるだけでいいと思っていませんか?

ただ歯と歯の間に入れているだけでは大まかな汚れはとれても細かい汚れは残ってしまいます。

フロスは挿入したら隣接歯に沿わせるのと、歯茎の中にも入れるように動かしてみてください。

汚れがもっと取れる様になります。ぜひ試してください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

フロスを使用しているのならば、上記のように歯茎の中にも入れるように動かしてみると良いですね。

もっとしっかりと汚れが取れると思いますよ。

顎の関節は大丈夫ですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口を開けた時にカクカク音がする。口がスムーズに開けにくい。顎が痛いなどの症状がある方は顎関節症である可能性が高いです。

一般的にはストレスや食いしばり、頬杖などの不良姿勢、片側でばかり噛む癖が原因と言われている顎関節症ですが症状がある時にはそれを悪化させないよう生活習慣の改善をはかることが重要になります。

普段の姿勢に気をつけ、開口練習やマッサージをしてみてください。

それでも症状が気になるという方はマウスピースの使用なども必要になってくる場合がありますので、一度歯科医院で相談されてみることをお勧め致します。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

顎関節症という病名を聞いたことがある人は多いかと思います。

顎の音と、口が開きにくい、痛みがあるのが三大症状ですね。

この原因は、一つに絞るのは困難でいろいろなことが複合的に絡んできている可能性が高いです。

そのため、生活習慣の改善を第一に考えてもらい、開口練習やマッサージなどでまずは対応しますね。

それでもあまり具合がよくなければ、バイトプレーンというマウスピースの使用も行うことがありますよ。

もし、気になるようであれば歯科医院で診てもらいましょう。

 

 

ナイトガードで歯ぎしりに対応しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

10人に1人、もしくは20人に1人程度の人が睡眠中の歯ぎしりに悩まされているといわれています。

歯ぎしりを行うことで、歯の咬み合う面がすり減ってしまう、歯茎に負担をかける、知覚過敏を進行させる、顎関節症のリスクを高める、頭痛や肩こりなどの原因となるといった悪影響があります。

歯ぎしりは、眠っている間に無意識に行っていることから、自覚していない人が多いです。
一人暮らしなどで家族に歯ぎしりを指摘してもらえないという場合には、歯のすり減り具合により歯科医院で診断することができます。

歯科医院での歯ぎしり治療は、主に「ナイトガード」というマウスピースを使った治療が主体となります。

マウスピースは歯ぎしりから歯を守ってくれるので歯ぎしりで悩んでる方はおすすめです。ぜひご相談下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

夜間の歯ぎしりに悩まされている人は少なくないですね。

当院でも、そういう方にナイトガードをお勧めすることがあります。

これを使うことによって、歯ぎしりそのものを止めることは不可能ではありますが、歯や歯周組織、顎の負担を減らすことが可能です。

気になる方は、ご相談くださいね。

歯石を除去しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 当院では治療に来ていただいた患者様のお口の中を拝見し、歯石が付着していたら治療の前後に除去させていただく場合があります。

歯石とはプラークが固まった物で表面がザラザラしているので歯にくっついたまま放置すると歯石の上にプラークが付き、それがまた歯石になるという繰り返しです。

歯石を除去する際には主に超音波の機械を使用します。

この機械はひびく感じや嫌な音がして歯が削れるのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

ですがこの機械は歯石だけを弾き飛ばしていくので歯が削れてしまうことはほとんどありません。

※歯にもともとひびが入っていたり状態がよろしくなければ歯が割れたり欠けてしまう場合もございます。

ほとんどの患者様に超音波の機械を使用させて頂いていますがしみる症状がある方、機械のひびく感じや音が苦手な方、ペースメーカーを装着されている方には別の器具を使用して歯石を除去させていただいております。

超音波の機械が苦手な方は遠慮なくスタッフにお声掛けくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では歯石除去には主に超音波スケーラーというものを使用することが多いです。

歯石は表面が硬くザラザラしているため、そのままにしているとさらにプラークが付着してしまいます。

よって、さらにばい菌の温床を抱えてしまう可能性が高くなりますね。

そのため、歯石除去は必要でありますね。

定期健診の際に、しっかりクリーニングするためには、必須のものと思っていただけたらと思います。

つわりで歯磨きが大変かもしれませんが。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

最近妊婦さんや、お子様連れの方が増えてきました。

そこで、今回は妊婦さんや、小さなお子様がいる方に見てもらいたいなと思います。

妊娠中は女性ホルモンのバランスが崩れたりすることで歯茎が腫れやすく(妊娠性歯肉炎)、つわりなどで歯磨きが出来なかったりすることでも歯茎の状態は悪化します。

そのため、妊娠前よりも丁寧に磨くことをオススメします。

どうしてもつわりで歯磨きが難しいときは無理しない程度に、体調がいい時に歯磨きしてみたり、他にも

・下を向きながらブラッシング

・ミントの味が強くない歯磨き粉を選んで使う

・ヘッドの小さなブラシを使ってみる(スリムヘッドブラシ)

・洗口剤でうがいだけでもしてみる

など、様々工夫の仕方があるので、自分には何があっているか試してみてください。

当院でもミント味が強くない歯磨き粉や、スリムヘッドブラシを取り扱っているので、お近くのスタッフにお尋ね下さい!

また、生後6ヶ月から3歳までの間は虫歯に感染しやすい時期で、感染経路は家族からが多いです。

そのため、小さなお子様がいる方は子どもの虫歯予防のためにも、毎日の歯磨きを丁寧にしたり、定期的なメンテナンスで普段磨けない所をきれいにし、虫歯菌を減らしておくことが大切です♪

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

妊婦さんによく見られる妊娠性歯肉炎はホルモンバランスの崩れから、起きることが多いですが歯肉炎の原因ではないです。

誘因因子ではありますが、原因はプラークです。

このプラークを除去することが大切ですが、どうしてもつわりの問題がありますよね。

お困りの方も多いと聞きます。

上記に記した方法で、是非、歯を磨いていただけたらなと思います。

お困りならば、歯科医院で相談してみましょう。