医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

口腔機能のトレーニングについて。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ゴールデンウィークに85歳の母とゆっくりと過ごす時間が取れて気が付いたのですが、食事の際に、むせることが多いようでした。体の衰えと共に、口腔機能も気が付かないうちに、低下している様です。

 

口腔機能を低下させないよう、あるいは回復させるための、口腔機能トレーニングをいくつかご紹介します。

 ①開口発声トレーニング

大きく口を開けて10秒間声をだします。舌骨上筋群を鍛え、飲み込みに使う筋群に効果あります。

 ②息を強く吹くトレーニング

ストローの先に、ゴム手袋をセロハンテープで、しっかりと付けて、ストローで膨らます体操です。10回繰り返します。咳をして吐き出す力を養います。

 

口腔機能の低下は、誤嚥性肺炎につながります。この様なトレーニングをして飲み込みが、悪くなった方が、回復され再びお口からお食事ができるようになる事もあります。

 

口腔機能トレーニングをして、誤嚥を予防しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

高齢の方でよく言われているのが口腔機能の低下による、誤嚥性肺炎です。

その予防のためにも、上記に示す体操を心掛けて実践していただけたらと思います。

 

 

 

歯周病のあれこれ。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 先日テレビの番組にて歯周病の治療方法についての放送がありました。

どういった症状がでてどのような治療を選択していったかという事が出ていました。

歯周病の場合は自覚症状が乏しいのが特徴です。

歯磨きをさぼりがちだけど特に痛く歯ないからいいかなーなんて思っていると次第に痛みが出てきたり、最近噛むと歯が揺れているから噛めないんだよねという状況はかなり歯周病が進行していることが考えられます。

もちろん揺れ具合の気になり方も人それぞれなので意外と軽症だったという方もいらっしゃいますが、歯が揺れて痛むとなると重症のことが多いと思いますので早めの受診をお勧めします。

歯科できれいにしてもらうだけでも意義はありますし、日常のケアのアドバイスや、食生活等の相談をすることもできますので気になる習慣があれば聞いていただければと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病は一度、なってしまうと完治が難しいとされています。

特に歯周ポケットが深くなり、歯茎が下がってしまい歯が揺れていたりすると、なかなか厳しいですね。

できるだけ、悪化しないように日常のブラッシングはもちろんですが、しっかり歯茎の治療をしていくことをお勧めします。

歯周病は症状を引かせて、ようにすることが本当に大切です。

一度、落ち着いたとしてもしっかり定期健診とクリーニングには通うようにしましょうね。

 

歯の根の先に膿をつくることがあります。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の根の先にある膿は自然治癒しません。

歯の根っこの膿を放置すると、どんどん悪化し、最悪の場合歯の骨を溶かしたり全身に菌が回って他の病気を引き起こしたりする可能性があります。

痛みがあり根の先に膿が溜まっているとわかったら放置せず根管治療をするようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の根の先に膿の袋を抱えているケースがあります。

虫歯が大きくて根の先に向かって進行していたり、歯の神経の処置をされた後に起きていることがありますね。

これを放置していると膿が大きくなり、内圧が高くなってくると激烈に痛いですね。

その様なことがあれば、積極的に根管処置を行うべきと考えます。

歯周病予防のためにも、しっかりと歯を磨きましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯を失う最大の原因は、歯周病です。

成人の約8割が歯周病に、罹っていると言われています。

自分の歯でおいしく食べられることは、生きる力に、つながります。

歯周病の初期段階では、自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行していくので、

汚れのたまりやすい所を重点的に丁寧に磨きましょう。

磨きにくい歯の間は、歯間ブラシやフロスを使うと、楽に取れますよ。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S,N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日本人の成人の多くは歯周病に罹られているとよく言われます。

歯周病は、サイレントディズィーズともいわれ、自覚症状が少ないとされています。

この病気の原因はプラークです。

ですから、歯周病予防のためにもしっかりと毎食後、歯間ブラシやデンタルフロスも併用して歯を磨きましょうね。

 

 

 

フロスや歯間ブラシは歯磨き前にするのが良いのか。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

患者さんによく聞かれることとして、「フロスや歯間ブラシは歯磨きの前にするべきか、後にするべきか?」という質問を多く頂きます。

ズバリ!この問いに対しては正しい順番はないように思います。

患者さん自身にとってやりやすい順番で行って頂ければどちらからでも大丈夫です。

ですが、補足情報として歯磨きが終わった後にフロスや歯間ブラシで細かいところの歯垢を掻き出してしまうとせっかく綺麗にしても口腔内に残りやすくなります。

なので先に歯と歯の間の歯垢を除去してから歯磨きをした方が綺麗に保てるというデータもあります。

また、フロスや歯間ブラシに歯磨き粉を付けたり、口腔内に歯磨き粉を残した状態で通すことで、薬効成分を細かな所にまで行き渡らせる効果もあるため参考にしてみてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯間ブラシやデンタルフロスの順番は特に決まっていはいませんね。

歯ブラシで磨いてもらってから行ってもいいですし、歯間ブラシやデンタルフロスをしてからやってもらってもいいですね。

順番よりも歯間ブラシやデンタルフロスも歯ブラシと併用してブラッシングをするということに重点を置いていただけたらと思います。