2023/05/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
TCとはトリートメントコーディネーターの略で、患者さんと医療を提供する側がお互い納得して治療を進められるように仲介する役割を担っています。
トリートメントコーディネーターは日本歯科TC協会などによる認定資格で、当院では現在、歯科衛生士がTCを兼任しています。
そして当院では基本的に新患の患者様にカウンセリングを行っており、そこで、ゆっくりとカウンセリングを行いますので、歯科医師などに緊張して聞きにくいことなど、なんでもお話ししてもらえたらと思います。
歯医者は怖い場所だと思っている方も多くいるかと思いますが、リラックスしていらして下さいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
当院では上記に示すようにTC資格を持つ歯科衛生士が初診時のカウンセリングを行っています。
このTCの役割は、患者さんの要望を聞くのはもちろんですが、こちらの治療方針などについても説明をさせていただいています。
また、その病状に至る原因等も探り、日常生活を行う上で注意点なども説明させてもらうことが多いです。
これにより一方通行の診療にならないよう、双方が努力して治療や予防に励むことが必要と考えます。
そのためにもこのTCは、重要な役割を担っていると言えます。
2023/05/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
自分に合った歯間ブラシのサイズを把握していますか?
いくつかサイズ別に紹介したいと思います。
まずSSSサイズは特に前歯など狭いところにおすすめです。
Sサイズは歯並びが悪く歯ブラシ十分に当てることができない場所がおすすめです。
Mサイズは歯と歯の間が広めなところやブリッジを装着している部分に適しています。
歯間ブラシは比較的太い清掃器具です。歯と歯の隙間が狭かったり、ほとんどなかったりする場合はブラシの部分を挿入できないので適していません。
歯間ブラシは、サイズ選びが大切です。
大きすぎる歯間ブラシを無理に入れると歯ぐきが傷ついてしまいます。
使う場所や歯ぐきの状態にあわせてサイズを歯医者で聞いてみるのもいいかもしれませんね。
(りんご歯科医院 歯科助手 R,I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きの際、歯ブラシのみならず歯間ブラシも、是非、使用していただきたく思います。
歯ブラシだけではどうしても歯間部が磨けないと言われていますからね。
その際に歯間ブラシのサイズは上記の理由で大切です。
気になる方は歯科医院で歯科衛生士に尋ねてみましょう。
2023/05/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、入れ歯を作るために最低でも5回来院していただく必要があります。
1回目にその人に合ったトレーを作るために型取りを行い、2回目でそのトレーを使って精密な型取りをさせていただきます。
3回目では噛み合わせを決めて、4回目には蝋義歯と言われる仮の入れ歯でバネの位置や歯並び、歯の色などを見ていただき、問題がなければ5回目に入れ歯が出来上がります。
ですが、その人のお口の状態や見た目のご希望などをご相談し、完成までに5回以上来院していただく場合があります。
より良い入れ歯を作るために必要な事ですのでご理解とご協力をお願いいたします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
入れ歯を当院で作る場合、回数は少なくとも5回ぐらいはかかりますね。
その理由は上記に示すようにこのステップを踏んでいかなければ良いものはできないからです。
人によっては型を取れば、すぐに出来上がると思っている方が少なくないと思いますが、それは残念ですが無理があります。
良いものを提供するために、患者さんともよく話し合って設計などを決めていきますよ。
2023/05/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近は、様々な電動ブラシが色々な価格で販売されています。
手用の歯ブラシより、効率よく磨く事ができます。
私のお勧めする電動歯ブラシは、ソニケアの超音波歯ブラシです。
超音波振動して歯と歯の間の汚れも取れるという歯ブラシです。
ですが、しっかりと磨くには、補助用具のフロスや歯間ブラシは必ず使いましょう
強く当て過ぎると振動でお知らせモードが付いていますので、安心です。
電動ブラシは、正しく使用すると大変便利なものです。磨き方などわからない事があれば、ご相談下さい。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記に示すように、僕も超音波ブラシは推奨しています。
でも、使用方法を間違うとトラブルを起こしたりしやすい面もありますね。
効率が良いのも使用法次第です。
気になる方は、ご相談くださいね。
2023/05/05
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
なかなか治療に行く時間が無くて・・・、回数が多くて・・・、等々色々な理由で治療の継続が難しいことがあるかと思います。
そんな方にお勧めなのが、治療のペースについて相談することかなと思います。
短期間ですべてを終わらせたい方もいれば、空いた時間を見つけて長期に進めていきたい方等様々だと思います。
自分がどれくらいのペースで来れそうかという事をお話していただけるとそれにあった治療計画を立てたり、治療の時間の取り方を工夫したりと考えることができます。
自分がどのように治療を進めていきたいかという事も少し考えてみるといいかもしれませんね。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
治療の内容によっては1回で終わる人もいれば、週に1回のペースで来てもらったとしても1年ぐらいかかるような人もいます。
特に歯茎治療や根っこの治療になると時間はものすごくかかりますね。
本当にその患者さんの口腔内の状況によってまちまちです。
多くの方は早く治療を終わらせたいと思うでしょうが、その旨はご説明していきたいと思います。
しっかり聞いていただき、一緒に治療を進めていきましょうね。