医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

昔からある歯磨き粉の紹介。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回の安い歯みがき粉の紹介は、クリニカです。

シリーズの最初は1981年に販売された「クリニカライオン」になります。

特徴として虫歯の原因である歯垢(プラーク)を酵素のデキストラナーゼ(DEX)で分解する虫歯予防ハミガキとして開発されました。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

クリニカも昔からある歯磨き粉ですね。

虫歯予防に効果があるようです。

勉強になりますね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)、歯科助手(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

パウダークリーニングしたことありますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お口の中には500種類以上の細菌が生息しており、歯の表面には舌で触るとヌルヌルとする「バイオフィルム」と言う細菌が集まってできる膜が形成されます。

このバイオフィルムは虫歯や歯周病を引き起こし、また普段の歯磨きなどのホームケアではバイオフィルムを取り除く事ができません。

そこで毎日のホームケアにプラスして歯科医院での定期検診で行う「パウダークリーニング」をオススメしています。

「パウダークリーニング」は丸いアミノ酸パウダーとウォータースプレーを歯の表面に吹き付け、歯の表面のバイオフィルムはもちろんヤニなども歯を傷つけずに綺麗に取り除いてくれます。

終わったあとは歯の表面がつるつるになり、喜ばれる患者さんが多くリピーターの方が結構多いです。

ぜひクリーニングの際は一度パウダークリーニングを試してみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では3カ月に1回の定期健診とクリーニングをお勧めしています。

そのクリーニングの際に、歯についたステインなどを除去するのにこのパウダークリーニングは非常に効果的です。

もし、ご興味のある方はご相談ください。

歯が凄くピカピカになるかと思いますよ。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)、歯科助手(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

 

 

 

 

 

何を重視するのか。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

何となく歯科治療を受けている方も多いかと思います。

治療の選択肢が幅広く取れることをご存知でしょうか?

被せ物や、詰め物、入れ歯などには保険診療で対応している治療方法や材料と自由診療で使える方法や材料はかなり違ってきます。

しかしながら費用がかかるためあまりいい印象をお持ちでない方もいると思います。

単純に費用を抑えたい場合や、見た目をキレイにしたい、長持ちや機能性重視の方もいらっしゃると思います。

そういった中で自分にはどれがあっているのかな?という事を少しでも気に留めてもらえればと思います。

何回も治療を繰り返すのがな・・・という方であれば機能性、ここの色や形は自分の理想通りにしたい!という方であれば審美性を重視したりと患者様によって考え方は様々です。

歯科医院ではいろいろなことをお話、提案してもらえると思います。

保険でいいよというのも選択肢の一つですが、他の選択肢も聞いてみてもいいかもしれませんね。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

被せ物や詰め物においては保険診療で行えるものと自由診療で行えるものがあります。

自由診療の場合は、物性的にも審美的で色も変わりにくく素材的にも生体に対して安定するといわれています。

こちらのものの方が、本当の意味では患者さん満足度も高いのでしょうが、保険診療のものと比べて料金が高いというのが欠点でしょうか。。。

この辺りは患者さんが決めるもので強制されるものではありません。

ただ、そういうものもあるということは患者さんにに対して説明する必要はあるかと思いますので、選択肢の一つとして考えていただけたらと思います。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)、歯科助手(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

 

 

知覚過敏を知っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

知覚過敏は冷たい物を飲んで一時的に歯が染みる、痛いという症状があります。

虫歯の場合、持続的に痛くなりますが、知覚過敏は一時的な痛みです。

強いブラッシングや歯ぎしりなどで歯が削れ染みやすくなります。

歯を磨く際は、優しく磨き、歯ぎしりをする方はナイトガードで歯を守るようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯がしみるという経験は結構多くの人があるのかと思います。

それをすぐ虫歯と判断するのはよくないです。

結構ありがちなのが知覚過敏ですね。

ただこの判断基準はなかなか一般の方では解りにくいものなので、歯科医院で相談することをお勧めします。

もし、知覚過敏であれば適切な処置が必要ではあります。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)、歯科助手(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

 

歯磨き粉成分のフッ素も高濃度のものがありますね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨き粉には虫歯を予防するフッ素が含まれています。

歯磨きの後に何回もうがいしてしまうとせっかくのフッ素が流れて薄まってしまいます。

フッ素の効果を残すためにも歯磨きしたあとは汚れを吐き出し、仕上げにごく少量のお水で1回すすぐだけにしましょう。

そのあとはしばらく飲食せずフッ素をとどめることで効果が高まります。

歯磨き粉はフッ素1450ppmを上限として配合しているので表記されているものを購入しましょう。

小さなお子様は低濃度のものを使用しましょう。

特に就寝前の歯磨きはフッ素配合の歯磨き粉を使用するとより効果的です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き粉に含まれるフッ素は虫歯予防に効果がありますね。

最近のものでは、高濃度のものが販売されています。

気をつけていただきたいのは、お子様に使用する際は低濃度のものを使用した方がいいかと思います。

歯磨き粉の薬効を期待するのであれば、ブラッシング後のすすぎは軽くやるようにしましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)、歯科助手(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480