医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

夜間の歯ぎしりでお悩みならば。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

顎関節症を発症するさまざまな原因の一つに、歯ぎしりと食いしばりがあります。

眠っている間の歯ぎしりは、体重以上の力がかかると言われていますし、食いしばりも力がかかります。

そして、この様な強い力ではなく無意識に歯と歯を軽く咬みしめる癖の力もあります。

この力がかかり続ける事で、歯やその周囲の組織を少しずつ破壊していきます。

全身にもさまざまな影響が出る可能性もあります。

最近、歯がすり減ってきたな、朝起きると顎が疲れて痛いなと、感じられたら

ぜひ、一度ご相談下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

夜間の歯ぎしりは、非常に厄介ですね。

寝ている間に起こすので、本人に自覚がないケースが多いものです。

このような方には、歯や顎関節を守る意味でもナイトガードがお勧めです。

気になる方はご相談くださいね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)、歯科助手(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

 

新しい環境でのストレス、歯茎の腫れの原因かも。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

疲労やストレスを多く感じてしまうと、いつも通り歯磨きをしていても、免疫力が低下するため敵の攻撃を制圧できなくなるのです。

唾液の自浄作用でカバーできなくなったり、自分の免疫力によって安定していた歯周病菌が不安定になることで歯茎への攻撃が強くなったりしてしまいます。

丁寧なセルフケアと十分な休息を取るようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

過度なストレスにより体調を崩してしまい免疫力が下がったことにより、歯や歯茎が痛くなるということは少なくないように思います。

それまで、自分の免疫力で歯周病の悪化を防いでいたのに、ある日、急性化するということはありえますね。

その際は、栄養管理と安静、休息そして、早めに歯科医院で適切な処置をしてもらいましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)、歯科助手(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

 

夜間の歯ぎしりに対する処置としては。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

夜間の歯ぎしりや食いしばりは歯や顎関節に大きなダメージを与えてしまっているケースが多くあります。

歯が削れてしまうことでしみる症状が出てしまったり、歯や顎関節に痛みが出たり、最悪の場合、咬合力によって歯が割れてしまうという方もいらっしゃいます。

日中の食いしばりと違って寝ている間は自分で制御することができない為ナイトガードを使用して歯へのダメージを防いであげることが大切です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ぎしりは夜間、睡眠時にやっている方が多いものですね。

日中は気をつけようと思えば、気をつけられますからね。

この歯ぎしりは、噛み合わせにも大きく影響します。

なんせ過剰な力が歯にかかりますからね。

そのため、歯の咬耗や被せ物が外れる、歯が割れるなどの問題が出やすいです。

また、顎の痛みや疲れが出る方も多いものです。

その予防は完全に歯ぎしりを止めることはできないですが、歯を守る意味でナイトガードがお勧めです。

これは保険診療でも製作が可能ですし、そんなに強い違和感もないかと思いますので気になる方はご相談くださいね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)、歯科助手(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

 

お子様の歯並びは。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お子様の歯並びが心配になる親御さんは多いと思います。

特に前歯は笑った時に見える部位なのでより気になってしまいますよね。

今回は成長に伴って変化する歯並びを1つご紹介します。

7歳頃になると上の真ん中の大人の歯が生えてくるお子様が多いと思います。

ですが、その生え方がハの字になっていて真ん中に隙間がありませんか?

この時は真ん中の隙間が気になる方が多いと思います。

ですがその後、8〜9歳頃に両隣の歯が生え、11歳頃に糸切り歯が生えてきます。その頃になると両隣の歯や糸切り歯に押されて真ん中の隙間はなくなっていきます。

このように一時的に見た目が悪くなり心配になってしまうかもしれませんが、正常な歯並びになるためには隙間は大切なものです。

それでもやはりお子様の歯並びは気になってしまいますよね。

お子様の歯並びのことで心配なことがありましたらお気軽に私たちにお声がけくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

お子様の歯並びに不安を感じ当院に来られる親御さんも多いです。

中には乳歯と永久歯が混在している段階で、どうしても歯と歯の間に隙間ができてしまうような時期もあるのですね。

そうなると、いわゆるスキッ歯のように見えて歯並びに不安を感じやすくなりますね。

そのような場合は、先ずは歯科医院で相談してみましょうね。

案外、永久歯が生えそろうと問題ないようなこともありますからね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)、歯科助手(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

歯間ブラシとフロスを使用しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯間ブラシとフロスの違いをご存知ですか。

歯間ブラシはブラシの先端にナイロンの毛が付いた清掃道具でL字型・I字型などがあります。

歯と歯の間に入れて出し入れすることで、歯ブラシでは落としきれない汚れを落とすことができます。

フロスは歯と歯の間に糸を通して、上下に動かして汚れを取り除く道具です。

ホルダーに糸が付いているタイプは初めてフロスを使用する方におすすめです。

ホルダーを持ち、糸を歯と歯の間に入れて、ゆっくりと動かして汚れを落としていきます。

歯茎が健康な場合、通常は歯と歯の間の隙間が狭いので、基本的にはフロスを使用するといいでしょう。

反対に歯周病などで歯茎が下がっている場合、歯と歯の間の隙間が広くなっていることが多いので歯間ブラシを使用するようにしましょう。

自分にあったものを使えるといいですね。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯間ブラシとデンタルフロスは補助清掃用具としてよく知られています。

歯ブラシと併用して、使用してもらうと良いですね。

日々の口腔ケアに是非、使用してもらえたらと思います。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)、歯科助手(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480