2023/04/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯や歯周病を予防する方法として、
十分な清掃効果が得られる歯科医院で行うメインテナンスと
日常的に行う歯ブラシの方法があります。
こちらは、個人のテクニックや口腔内環境によって
差が出ますが、予防の為にはとても重要な方法です。
磨きにくい所や難しい所は、どなたでもあります。
こちらでもお伝えしますが、疑問に思う事があれば
何でも質問して下さい。
無理なく続けてもらえたら少しずつ改善していきます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯や歯周病予防にはブラッシングは絶対的に必要です。
これをやらずに、歯科疾患の予防は成しえませんね。
また磨き方に疑問を感じるようならば、歯科医院で聞いてみましょう。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/03/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の着色が気になっていませんか?
歯はタバコ、コーヒー、カレー、ワインなど身近なもので着色してしまいます。
着色が嫌だからと言ってこれらの摂取を控えることは難しいですよね。
そこで、当院で行っているパウダークリーニングをご紹介させていただきます。
アミノ酸由来の非常に細かい粒子のパウダーをジェット噴射で歯に吹きかけることで歯の着色や汚れを落とします。
また、細かい粒子なので歯茎の中にも入り込み、歯茎の中の汚れを落としたり歯茎のマッサージ効果も期待できます。
気になる方は是非お声がけください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で推奨しているパウダークリーニングは、歯に高圧洗浄をかけて磨くイメージでしょうか。。。
非常にキレイになりますし、歯肉のマッサージ効果もあって気持ちいいものですね。
1回やってみると非常にその気持ちよさを理解してもらえるのではないかと思います。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/03/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
知覚過敏は誰にでも起こりうるものです。
歯の表面や歯茎の状態を見て象牙質が露出している部分がないかどうかを確認します。
また、水や空気などを当てることで、痛みやしみる感覚があるかないかどうかを確認します。
知覚過敏が虫歯と関連して引き起こされることをご存知ですか。
虫歯の状況をより細かく確認するために、レントゲン写真を撮影することもあります。このように、さまざまな情報をもとにして知覚過敏の状態を確認します。
知覚過敏を発症すると歯磨きがおろそかになり症状が悪化することがあります。
当院ではメルサージュヒスケアという知覚過敏に最適な歯磨き粉を販売していますので使用してみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
冷たいものや甘いものなどを食べると、歯がしみるという人はもしかしたら知覚過敏かもしれませんね。
この知覚過敏は結構、厄介なものです。
虫歯ではないのですが、歯茎が下がってしまったりするとそのようなことが起きやすいですね。
治療としては薬を塗ったり、コーティング剤を貼付したりします。
でも一回これをやれば必ず治るという特効薬ではないですね。
日々のブラッシングは丁寧にやっていただき、歯磨き粉にも知覚過敏対応の歯磨き粉を使用していただいた方がいいかと思います。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/03/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「歯のメンテナンス」とは、虫歯や歯周病でお口がおかされる前に手を打ち、健康なお口の状態を維持させるための処置です。
もしくは、すでに悪くなった部分を改善させ、今後同じような状態にならないよう維持させるための処置でもあります。
現在では歯科医学が発達し、虫歯、歯周病にならないための処置や生活習慣などが、確立されています。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では基本的に3カ月に1回のメンテナンス(定期健診)とクリーニングをお勧めしています。
これをすることにより、良い状態で歯と歯茎を維持できると考えています。
治療が終わったとしても、日々のブラッシングの継続はもちろんですが、それを維持するためにも必要なことですので定期健診にはしっかり罹るようにしましょうね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/03/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
体質や生活習慣、歯並びなどで、歯垢つきやすい人はいます。
体質面で歯垢がつきやすい人は
・唾液の量が多い
・唾液がよりアルカリ性に近い
・唾液の質がさらさらしている
という特徴があります。
歯石を放置すると歯周病になります。
定期的に歯石を除去するようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
確かに歯石が付きやすい人はいますね。
その理由としては上記に挙げる内容ですね。また部位によっても歯石が付きやすいところがあります。
それは、下顎前歯の内側と上顎臼歯の頬側ですね。
歯石になると、もう歯磨きでは落とせません。
歯科医院で早めに除去してもらうようにしましょうね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480