医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

詰め物や被せ物が取れたら、すぐに歯科医院に連絡しましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

詰め物や被せ物がはずれた経験がある方はいるのではないでしょうか。

詰め物や被せ物は時間がたつと、接着剤などの劣化で外れてしまうことがあります。

詰め物や被せ物が外れた時は、痛みがなくてもご連絡をしてください。そのまま、装着できる時もあります。

ですが、時間が経ってしまうと、周りの歯が欠けてしまったり、そこから虫歯になる可能性があり、付け直すことが難しくなってしまいます。

予約状況をみてご希望のお日にち、お時間にできるよう対応させていただきます。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

詰め物や被せ物が取れても、痛くないからそのままにして、長い時間放置しているいる方をたまに見ます。

そのような状況だと、簡単にセットすることができなくなることもありますね。

場合によっては作り直しをしなければならなくなることもあります。

早めに診てもらいましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

 

その歯ブラシ、本当に磨けていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さん歯ブラシの交換頻度はどのくらいですか?

お話をきいていると半年交換してない、という方もおられました。

おすすめは1ヶ月に1回は交換して頂きたいです。

1ヶ月以上使っていると自分は綺麗に磨いているつもりが、お口の中に菌を塗りつけているということになってしまうので、長期間同じ歯ブラシを使用するのは控えましょう。

また、歯ブラシを使い始めて1ヶ月経たないうちに歯ブラシの毛が開いて来た場合も交換をおすすめします。

歯ブラシの毛は毛先が1ミリ動くだけで汚れの除去率が80%になり、2ミリ動くと除去率が62%になってしまいます。

一生懸命磨いても磨き残しがある状態になってしまうので、毛が開いて来たらすぐに交換して下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシは1日3回、毎食後にブラッシングをするとして、一カ月で悪くなると思われます。

ですから、目安としては月に一回は歯ブラシを替えた方がいいですね。

また、歯ブラシを後ろから見て、毛が開いているのが解るようならばそれも替え時です。

注意して見てみましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

 

 

 

 

歯周病ってどんな病気か知っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病と聞いてどんな病気か知っていますか?

なんとなく…は知っているけど…

皆さんそんな感じかと思います。

では、

ご自分が歯周病なのか知っていますか?

まずはご自分が歯周病なのか知ることが大切です。

歯周病は悪化すると歯を失う事もあります。

歯科健診を行う事で歯周病の進行を予防出来ます。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病は自覚症状に乏しい病気です。

慢性病変のため、その進行は緩慢です。

気づいたときは、歯がグラグラするや、急性化して痛みや腫れを発することも多いです。

できるだけ定期健診には罹っていただき、歯周病の有無や進行具合を確認していき、クリーニングをすることをお勧めいたします。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

 

 

白い歯っていいな~っていうフレーズを知っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回の安い歯みがき粉の紹介は、LIONホワイト&ホワイトです。

調べてみたのですが、1970年にラミネートチューブ入りで発売された事だけしか分かりませんでした。

「白い歯って良いな~ホワイト&ホワイト」のフレーズが印象的なCMの話しか出て来ませんでした。

次回は成分紹介します。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

僕も上記の歯磨き粉を使っていましたね。

昔は主流だったと思います。

白い歯って良いな~ホワイト&ホワイトってフレーズは耳に残りましたよね。。。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

間違った噛み癖ないですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

よく「右の方が噛みやすい」「気がつくとどちらかで噛んでいる」と言った「噛み癖」のエピソードを聞くことがあります。

たしかに片側だけでかみつづけると、顔の筋肉に影響して、顔の歪み、体の歪みに繋がります。

顎の関節にも偏った圧力がかかるので、顎関節症を引き起こす原因にもなります。

バランスよく左右の歯で噛むことで、これらを防止することができます。

噛むことを意識すると、自然と噛む回数も増えるので、肥満予防、脳の活性化にも繋がります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

目にも利き目というのがあるように、歯にも利き歯というのがあるらしいという話はよく聞きます。

しかしながら、例えば左側の歯に欠損があれば当然そちら側は咬みにくくなるので、そのような欠損を放置しないようにしましょう。

偏咀嚼はランスも崩しやすく、姿勢にも影響を与えるという文献もよく見ます。

気をつけていきましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480