2022/09/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
小学校に入る頃(5~6歳)になると20本の乳歯列の後ろに、永久歯の中で一番大きく、噛む力が最も強い第一大臼歯(6歳頃に生えてくるので6歳臼歯ともいいます)が生えてきます。
第一大臼歯は別名歯の王様とも呼ばれ、歯並びや噛み合わせの基本となる永久歯の中で一番大きく臼(うす)の形をしていて、食物を噛む力が一番強い歯です。
一方で、この第一大臼歯は虫歯になりやすい歯でもあります。
なぜなら、完全に生えるまでに時間がかかるので、その間は歯の上に歯肉が被さっていて歯ブラシが届かないため、清掃が不充分になりやすいといえます。
また、歯の噛む面の溝が深くて複雑なので、食べかすが溜まりやすくなります。
第一大臼歯を虫歯から守るためには、正しいブラッシングとフッ素塗布が有効です。
第一大臼歯が生えてきたらご相談くださいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
小学1年生ぐらいになると第一大臼歯が生えてきます。
いわゆる6歳臼歯というものですね。
この頃は、まだ幼弱永久歯といって凹凸もしっかりしていてその凹み部分にプラークが溜まりやすいものです。
また、組織的にもエナメル質が弱く虫歯になりやすい傾向にあります。
この歯は永久歯ですし、替えは利きません。
できるだけ虫歯にならないように親御さんの方でもケアをしてあげましょう。
日常の歯磨きで、夜寝る前には親御さんの方で仕上げ磨きをしてあげることが大切です。
そして、歯科医院で定期健診をしてその際にフッ素塗布やシーラント処置をしてあげると虫歯予防に繋がると考えますよ。
2022/09/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは自分の歯の色が気になったことはありませんか。
マスクの時代で歯を見せる機会がないと思いますが、より綺麗で白くいた方が気持ち的にもいいものです。
今回は歯に着色がつきやすい食べ物について紹介します。
それは色の濃い食べ物です。着色の元となるポリフェノール、タンニンという物質が含まれている事が多いです。歯のエナメル質の表面にはペリクルという薄い膜で覆われています。
この膜に紅茶、コーヒー、ワイン、タバコのヤニなどが付着して着色が起こるのです。
特にタバコのヤニの成分であるニコチンやタールは褐色に変色する上、唾液の中のカルシウムなどと結びついて歯に固着し、黄ばみやすさに繋がります。
ですので、紅茶、コーヒー、ワイン等を飲んだ後は、すぐに歯磨きができる状況でなければ、うがいやお水を飲むと良いと思います。
歯の黄ばみなど気になる方がいましたら、是非当院へいらしてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の黄ばみが気になって、当院でクリーニングをしてほしいという方は少なくないですね。
でも、食生活が変わらないとまた着色は起きてしまいますね。
しかしながら、なかなか食生活や好物や嗜好を変えることは難しいのが現状ではありますね。
もし、着色が気になるようでしたら当院で行っているパウダークリーニングがお勧めでもあります。
その様な場合は、ご相談くださいね。
2022/09/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
年齢を重ねると咀嚼や嚥下の機能に障害が発生し、食べにくいものが増えてしまいます。
例えば、パンやカステラなどは水分が少なく、海苔やワカメなどは口の中に付着しやすく食べにくいです。
また、ピーナッツや大豆などは喉に詰まりやすいので危険です。
食事をすることは、唾液の分泌を高めて消化を助けたり、肥満や認知症の防止につながります。
また家族や友人などと食事をする事で生きる楽しみにもなります。
硬いものや飲み込みにくいものには隠し包丁などで切り込みを入れたり、味噌汁やスープなどサラサラしたものはとろみをつけて誤嚥を防ぐなど調理方法に工夫をしていただき、安心して食事を楽しんでいただきたいです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
年齢を重ねると咀嚼機能や嚥下機能が低下するのはやむをえませんが、できるだけ良い状態を維持していくことは重要ですね。
噛みにくいものや飲み込みにくいものに関しては、工夫次第で変えることも可能です。
気になる方は相談してくださいね。
2022/09/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
唾液は、健康を保つのに大変重要な役割を担っています。唾液の99%は水ですが、残りの1%には様々な物質が入っています。
中でもigAやラクトフェリンなどの物質には、抗菌作用や抗ウィルス作用があり、口腔疾患を抑えたり、外から入ってくるウィルスをブロックしたり、口腔の防衛機能を果たしています。
また、食後の口腔内は酸性に傾きますが、これを中性に戻す緩衝能や、初期のう蝕を修復する再石灰能も非常に重要です。
唾液の質を高めるためigAや抗菌物質を増やすには食事が重要です。発酵食品や食物繊維を摂取すると、腸内の免疫力が上がり、唾液の免疫力も上がります。
そして、口腔内が汚れていると、悪い菌も飲み込んで腸内環境を悪くしてしまいます。口腔清掃も重要になってきます。
当院では、虫歯菌、酸性度、緩衝能、白血球、タンパク質、アンモニアについて の6項目を測定できる唾液検査をしております。
検査結果より患者様お一人お一人に合った口腔ケアをご提案して、唾液の質を高め、お口の健康だけでなく全身の健康増進に繋がるようにしたいと考えています。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査を受けていただいて解ることはたくさんありますね。
これにより虫歯、歯周病、口臭のリスクを知ることができます。
そのリスクを知って予防に励むことが一番大切と考えます。
2022/09/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
寝ている時や、マスクを着用していたりすると無意識で口呼吸になってしまっている方がいて、悩んでいらっしゃる方も多いです。
口呼吸をすることで風邪をひきやすくなったり、歯周病、虫歯、口臭が悪化したり、ドライマウスの原因になるなど、多くの問題に関係してきます。
そんな口呼吸を改善するために、あいうべ体操が効果的です。
あいうべ体操のやり方は
1.「あー」と口を大きく開く
2.「いー」と口を横に引く
3.「うー」と口を強く突き出す
4.「べー」と舌を前にしっかりと出す
この1~4を1セットとして1日30セットを無理なく繰り返してみてください。
毎日続けることで自然とお口周りの筋肉がつき、鼻呼吸が無理なくできると思います。
ぜひ試してみてくださいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
口呼吸はあまり良くないことが知られていますね。
これを改善するのには「あいうべ体操」が効果的です。
やり方は上記を参考にして、やっていただけたらと思います。