2023/02/24
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
『りんごをかじると歯ぐきから血が出ませんか?』
このフレーズをご存じの方は昭和生まれの方でしょうか?
昭和55年頃に歯槽膿漏予防用歯磨き剤のコマーシャルのワンフレーズです。
最近、歯槽膿漏と言う言葉を聞かなくなったと思いませんか?
歯ぐきから血や膿が出ることから使われていた名称です。
今は、膿が出ないケースもあるため『歯周病』と名称が変わりました。
歯周病は、歯ぐきや歯槽骨が炎症により壊される病気です。
歯ぐきの内側には、歯を守るための組織があります。その組織が壊れることで歯を維持する事が困難になります。
ご家庭でのホームケアはとても大切です。
そして、歯磨きが上手く出来ているかなど確認の為にも歯科医院でのケアをプラスしていつまでもご自分の歯を残しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の原因は歯垢です。
歯垢の中に存在する細菌が歯周組織に炎症を起こすのですね。
予防のためには何より、歯磨きによるプラークの除去が大切です。
自分だけの歯磨きのみならず歯科医院で定期健診とプロフェッショナルコントロールはしていただくことをお勧めします。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/02/24
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ブラシを使用した後にフロスや歯間ブラシを使用している方が多いと思います。
ですが私のオススメは歯ブラシの前のフロスや歯間ブラシです。
その理由はフロスや歯間ブラシで歯と歯の間の汚れを落とした上でフッ素入りの歯磨き粉を使用した方が隅々までフッ素が行き渡るからです。
いつもの順番を変えるのは少し面倒かと思いますが一度試してみてはいかかでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシをかける前に歯間ブラシで歯間部を掃除して、それから歯ブラシで全体を磨くのは良いことかと思います。
順序はどうあってもいいかと思いますが、しっかり磨くことが大切です。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/02/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回の安い歯みがき粉の紹介は、LIONのデンタークリアMAXです。
この歯みがき粉の歴史は長く1964年に「リンゴをかじると歯茎から血が出ませんか?」のキャッチフレーズでライオン歯磨から販売された「デンターライオン」が最初です。
2019年に「ライオン」を冠する商品は無くなりました、「ライオン」が外れたのは最近だったんですね。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉はいろんな種類がありますね。
安価なものもあれば高価なものも。。。
自分のリスクを考えて歯磨き粉も選んでもらえたらと思います。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/02/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「感染の窓」という言葉をご存知でしょうか。
それは赤ちゃんが誕生して約1歳半から2歳半までの間のことをいいます。
生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯の原因となる「ミュータンスレンサ球菌」は存在していません。
ですので虫歯菌は大人から感染してしまいます。
感染させないためには同じ食器を使わない、噛み砕いで食べ物を与えない他にも息をかけて熱いものを冷ます行為も唾液が食べ物にかかってしまい感染させてしまいますので注意が必要です。
以下のことを気をつける他にも小さいお子さんには仕上げ磨きをしてあげることも大切です。
大人の行動で小さいお子さんの虫歯リスクを下げることができるので意識して生活をしてみましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
生まれたばかりの子供の口腔内には、虫歯菌はいないと言われています。
生後、口腔内に何らかの経路で入ってくるわけですね。
これを完全に防ぐことはほぼ無理かとは思いますが、気をつけるに越したことはないです。
歯が生えたらガーゼで歯垢を取るなどして虫歯予防に努めてあげましょうね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/02/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きをせず、だらだらと飲食をしていると歯が溶け出してしまいます。
その中でも、みなさんは歯が溶けやすい飲み物をご存知ですか?
今回は歯が溶けやすい飲み物を紹介して行こうと思います。
歯が溶けやすいものでコーラは有名だと思いますが、以外に知られていないのが、炭酸水(水は中性ですが、炭酸水になると性質が酸性にかたむき、歯を溶かしやすくします)や、自動販売機でも売られているフレーバーウォーター(水のような見た目でみかんやりんごなどの味がついているもの)です。
みなさんにお話しすると「炭酸水は水だと思って虫歯にならないと思ってた」と言われた事がありました。
上にあげた飲み物や甘い飲み物をだらだらと飲んでいると、虫歯になるリスクがぐんと上がるので、できれば歯に優しい水かお茶を飲むことをオススメします。
ですが、疲れたときストレスの溜まってときなど甘いものが欲しくなると思いますので、無理しない程度に甘い物を食べたり飲んだりした後は水で口をゆすいだり、歯磨きをしてお口の中を中性に保つようにしてみて下さいね!
口の中もスッキリするので、気持ちもリフレッシュでき、虫歯のリスクも下がるはずですよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を溶かすようなものは食材としても多くあるのが現状ですね。
特に炭酸飲料とかは歯にとっては良いことありませんね。
喉が渇いたときの炭酸飲料は美味しいですが、極力はお茶や水で対応するようにしましょう。
そして、食後はきちんと歯磨きを心掛けていきましょうね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480