2023/02/05
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎食一日3回磨いた歯ブラシの交換目安は約1ヶ月と言われています。
1ヶ月を過ぎなくても、後ろから見た時に毛先がヘッドからはみだしてるものは交換時期になります。
毛先が開いたまま歯磨きをしても、汚れが落ちづらかったり、歯肉を傷つける原因になります。
きちんとした歯ブラシを使用し、汚れをしっかり落としていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシの寿命は目安として一月と言われています。
もちろん使う頻度や使い方によっても違うとは思い売ますが。。。
歯ブラシを後ろから見て毛が広がっているために見えるようならば、それも替え時ですね。
気にして見るようにしましょうね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/02/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
皆さん歯みがき粉は何を使われていますか。
りんご歯科医院で扱っていたり、薬局の高価な物は買いいにくいと思う方向けに、安価な歯みがき粉を紹介していこうと思います。
今回はダイソウで見つけたアクアフレッシュの詳細を。
アクアフレッシュは、イギリスの大手製薬会社グラクソ・スミスクラインから発売されていてます。
トリコロールカラーが特徴的な製品ですが、白が虫歯予防で青が口臭を予防し赤は歯垢除去の効果を象徴しているだけす。
輸入品ではないのですが(アース製薬がライセンス生産してます)、外国製品だとは思いませんでした。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉にはいろいろな種類があって、値段も様々ですね。
自分の気に入ったものがあれば、その成分も見ていただけたらと思います。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/02/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
むし歯の治療を終えたのに、定期健診でまたむし歯が見つかった。という経験をされた方もいらっしゃると思います。
「私ってむし歯になりやすい体質なのかな?」と思うと、歯医者に通うのも億劫な気分になってしまいます。
この「むし歯になりやすい体質・なりにくい体質」というのは、実際にあるとも言えますが、それだけが原因ということでもありません。
しかし、よくむし歯になる人には似ている特徴や習慣があるのも事実です。
むし歯になりやすい方の特徴として、
遺伝的に歯質が弱い、歯並びが悪い方、歯磨きの仕方が良くない方、甘いもの、間食をすることが多い方、これらの要素がある方は注意して下さい。
ブラッシング方法や間食の取り方はすぐにでもご自身で改善できるのでやってみましょう。
磨き方がわからない方は気軽にお声がけ下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯になりやすい体質の方、確かにいますね。
日常的にしっかりとブラッシングしていても、虫歯になっている人は少なくはないかもしれませんね。
しかしながら、そのリスクを極限まで下げるのに定期健診と歯科医院でのプロフェッショナルケアは必要かと思いますよ。
当院では、リスクを知ることから唾液検査もお勧めしています。
そのリスクを正しく知って、予防に努めていきましょうね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/02/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯かと思い、歯科医院に来院された経験がある方もいるかと思います。
もしかしたら『知覚過敏』かもしれません。
『知覚過敏ですね』と言われたことがある方もいるのではありませんか?
知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物、甘いもの、風にあたった時などに歯に感じる一過性の痛みで、特にむし歯や歯の神経(歯髄)の炎症などの病変がない場合にみられる症状を言います。
ご自分で判断はせずに、歯科医院で確認をしてもらうことをおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏は結構多いですね。
冷たいものを食べた時に歯がしみる症状があります。
虫歯の初期症状にも似ていて、自分で判断するのはなかなか難しい時もあります。
もし、気になるようならば歯科医院に相談しましょう。
もし、虫歯ではなく知覚過敏だとしたら薬をぬったりブラッシング時のケア方法を伝えるような処置が一般的ではあります。
ただ、このしみるという感覚もすぐに落ち着くことは少ないですので、継続的な管理が必要です。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/02/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近では、唾液検査をしてみたいという患者さんが増えていますが、結果説明をさせて頂くと酸性度が高く出る方が多くいらっしゃるように思います。
そもそも酸性度とは唾液の酸性度数を示しており、酸性度が高いほど口腔環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいといわれています。
患者さんにお話しを聞かせて頂くと、健康のためにお酢や柑橘系の果物を頻回に召し上がる方が見られますが摂りすぎは歯を溶かしてしまう原因になりやすいです。
それ以外にも炭酸飲料、スポーツドリンク、ワインなども注意が必要です。
すぐに歯が溶けてしまうわけではなく、酸性になっている時間が長いと歯が柔らかくなってしまうリスクが上がるため、量や回数、時間などを工夫しながら召し上がるようにしてみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では唾液検査を患者さんにお勧めしています。
これを見ることにより、今のコンディションから虫歯や歯周病、口臭のリスクを知ることができます。
これを改善することで僕たちの目指している本当の意味での予防に到達できると思います。
是非、受けていただけ自分にはどういうリスクがあるのかを説明させていただけたらと思います。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480