医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

舌の磨き方について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

舌に付く汚れについてご説明します。

長い間、汚れが舌についてあると、分厚くこびりつき、舌苔というものになります。

舌苔は、味覚を感じにくくなったり、口臭の原因にもなります。

除去するには、舌を磨く事をお勧めします。

舌用の清掃用具も販売されています。

そうしたもので舌を奥から前へ磨きます。回数は、5回程で良いです。

強く磨いたり、磨きすぎると、舌を傷つけてしまいます。 

1日では取り切れなくても毎日する事で、舌苔は取れてゆきます。

寝たきりなどで、介護が必要な方ですと、スポンジブラシで上顎も同様に拭ってあげて下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌磨きの際は上記のことを守って磨いていただけたらと思います。

舌苔の取りすぎには注意しましょうね。

やりすぎは厳禁です。

舌の表面はうっすらと白いのが普通ですからね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

 

☆令和4年12月29日(木)~令和5年1月4日(水)まで年末年始のお休みとなります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

歯ブラシでの歯の磨き方について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ブラシを使っての歯の磨き方について説明します。

歯ブラシの持ち方は、鉛筆持ちにして下さい。

しっかりと握ると力が入りやすく、歯茎を傷つけたり、歯が削れてしまったりします。

歯ブラシのあて方ですが、歯周ポケットのある、歯と歯茎の境い目にあてます。

ここに、歯ブラシの毛先をあて、小刻みにマッサージするように振動させます。

大きく動かすと、歯と歯の間から毛先が出て、しっかりと磨けません。

 それから、磨く順番を決めます。

例えば、右上の1番最後の歯の頬っぺた側から始まり、左上の1番最後の歯まで磨いたら、舌側を左側から右側まで磨きます。次に下の歯も同じく磨きます。

この様にすると、磨き忘れる歯がありません。

歯ブラシの際、この様な事を意識して見て下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際は上記のことを守って磨いていただけたらと思います。

できれば、歯間ブラシやデンタルフロスも使って磨いていただきたくは思います。

毎回は無理でも、寝る前は是非、補助材も使って磨きましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

 

☆令和4年12月29日(木)~令和5年1月4日(水)まで年末年始のお休みとなります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

歯磨きの際に、汚れが残りやすい部位は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ブラシの際、皆さんが磨き残しやすい箇所について説明します。

1.下の奥歯の舌側の歯と歯茎の境い目

 舌があるので、磨いているつもりでも、歯の噛み合わせる面に近い所までしか磨けていない事があります。舌の下から歯ブラシの毛先が当たっている事を確認して磨いて下さい。

 

2.最後臼歯の喉側の面

 1番最後の奥歯は、歯ブラシが入りにくく磨きにくいです、特に喉側の面は、磨き忘れ型です。

 

3.糸切り歯の周辺

奥歯から磨き始めると糸切り歯の辺りで、歯ブラシを持ち替えた日、向きを変えたりします。

歯ブラシで磨いている時間が短く、磨き残しがちです。

 

この様に、磨き残しやすい場所を頭に入れて磨くとしっかりと磨けると思います。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際は上記のことを注意して磨いていただけたらと思います。

この部位は汚れがどうしても残りやすく虫歯になりやすいですからね。

注意していきましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

 

☆令和4年12月29日(木)~令和5年1月4日(水)まで年末年始のお休みとなります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

歯周病はコントロールしていくことが大切です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

患者様から「歯周病は治るんですか?」と質問されることが多くあります。

残念ながら、歯周病は基本的には治りません。ただ、この場合の「治らない」とは、「もともとの病気になる前の状態に完全に戻すことは難しい」ということです。
しかし、進行を食い止め、炎症をおさえ、健康な状態に戻すことは可能です。
健康な状態に戻すためには、適切な歯科医院での歯周病のケアとセルフケアを行う必要があります。

歯科医院で行う歯周病のケアとは、プラーク、歯石の除去と噛み合わせの調整という二つのことから治療をしていきます。

一度進行してしまった歯周病は、歯の表面だけでなく、歯周ポケットの中まで汚れ(細菌)が溜まっています。歯科医院では歯周ポケットの中の汚れを除去していきます。

歯周病を治療していく上で忘れてはならないのは、歯科医院でいくらきれいに汚れを除去しても、ご自宅でのセルフケアがうまくいっていなければ、歯科医院に通院している時間とお金が無駄になってしまうということです。セルフケアを徹底していきましょう。

 

りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病の程度にもよりますが、中等度以上のものになるとなかなか治るとは言えません。

歯周病は基本的に慢性疾患で生活習慣病です。

ある意味、糖尿病や高血圧と同じくくりです。

これらも、コントロールが大切で、本質的に治すのは困難な病気とされています。

でも、それを悪化させないようにコントロールしていくのは可能なのではないでしょうか。

そのためにも、患者さん自身でのセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアは必要ですね。

是非、歯科医院でのメンテナンスにはしっかり罹っていただきたく思います。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

 

☆12月29日(木)~1月4日(水)まで年末年始のお休みとなります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

 

 

年末の治療 。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

そろそろ年末に入ってきました。

年末は歯科医院も混むところが多いのではないでしょうか。

年内に終わらせてほしいのになかなか予約が取れないなんてこともあると思います。

年内に終わることができなくとも年明けもしっかりと通うようにしてください。

ここ最近思うことは年末にあれだけ治療をしていた人たちが年明けには来なくなってしまうことが多くあります。

もちろん治療がひと段落ついている場合は大丈夫なのですが、治療の途中であったりすると、余計に時間がかかってしまう場合もありますし、状態によってはより悪くなってしまう場合もあります。

歯科治療の場合は痛くないことが治療の終了でないことが多くあります。

しっかりと治療の完了まで頑張っていただければと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では12月29日から翌年1月4日まで年末年始のお休みとなります。

年末には多くの患者さんが来てくれて、混雑していましたが不思議と年明けはなることが多いですね。

上記のように、年末だから何とか年内に終わらせたいという気持ちは解らなくもないですが、こちらも時間を取って予約制で診療を勧めていますのでその旨はご理解くださいね。

何卒、よろしくお願いいたします。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

 

☆12月29日(木)~1月4日(水)まで年末年始のお休みとなります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。