医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液量は重要なのです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯になりやすい人となりにくい人がいますが、その差の一つとして唾液の量の違いがあげられます。

正確には唾液がよく出るつまり、唾液の分泌量が高い人ほど虫歯になりにくいのです。

ですがそれだけ虫歯は予防できないため歯磨きをしっかりする必要はありますが、唾液の分泌量が高いと虫歯になりにくい理由をお話ししたいと思います。

 唾液は細菌を流す役割を担っており、唾液の分泌量が高ければ高いほど良いのです。

一方、唾液の分泌量が低いと細菌が流れずに口の中で停滞してしまうため、虫歯になりやすいと言われています。

唾液を増やすには食事の際よく噛んで食べることです。

たくさん噛むことで唾液が多くなります。

そして水分を取ることも良いとされているので食事中によく噛む、水分を取ることを意識してみてください。

まずは唾液の量から変化が出るかもしれません。

 

(りんご歯科医院 歯科助手  R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液は抗菌作用、洗浄作用があります。

そのため、唾液の分泌力が弱いと虫歯や歯周病に侵されやすくなると言えます。

是非、日ごろから意識してよく噛んで食べるようにして、唾液の分泌を促すようにしましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

 

 

初期虫歯と言われたら。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

初期虫歯は、穴の空いた虫歯になる一歩手前の状態です。

痛みの症状や、見た目では判断しにくく、見逃しやすいのが特徴です。

よく見ると、歯の表面が白濁しています。

虫歯は、治療しないと治らないと言われますが、この状態ならまだ治療しなくても済むことがあります。

初期虫歯は早期発見が大切なため、定期的な歯科医院での健診をしていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

 

上記ブログについての院長の追加コメント

初期虫歯は穴にはなっていませんが、変色などしておりこのままいくと虫歯になるものと思われるものです。

この状態で大切なのはしっかり磨けていることです。

重症化しないためにも、歯磨きに注意し、歯科医院でしっかり管理してもらうようにしましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

 

☆令和4年12月29日(木)~令和5年1月4日(水)まで年末年始のお休みとなります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

舌の磨き方について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

舌に付く汚れについてご説明します。

長い間、汚れが舌についてあると、分厚くこびりつき、舌苔というものになります。

舌苔は、味覚を感じにくくなったり、口臭の原因にもなります。

除去するには、舌を磨く事をお勧めします。

舌用の清掃用具も販売されています。

そうしたもので舌を奥から前へ磨きます。回数は、5回程で良いです。

強く磨いたり、磨きすぎると、舌を傷つけてしまいます。 

1日では取り切れなくても毎日する事で、舌苔は取れてゆきます。

寝たきりなどで、介護が必要な方ですと、スポンジブラシで上顎も同様に拭ってあげて下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌磨きの際は上記のことを守って磨いていただけたらと思います。

舌苔の取りすぎには注意しましょうね。

やりすぎは厳禁です。

舌の表面はうっすらと白いのが普通ですからね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

 

☆令和4年12月29日(木)~令和5年1月4日(水)まで年末年始のお休みとなります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

歯ブラシでの歯の磨き方について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ブラシを使っての歯の磨き方について説明します。

歯ブラシの持ち方は、鉛筆持ちにして下さい。

しっかりと握ると力が入りやすく、歯茎を傷つけたり、歯が削れてしまったりします。

歯ブラシのあて方ですが、歯周ポケットのある、歯と歯茎の境い目にあてます。

ここに、歯ブラシの毛先をあて、小刻みにマッサージするように振動させます。

大きく動かすと、歯と歯の間から毛先が出て、しっかりと磨けません。

 それから、磨く順番を決めます。

例えば、右上の1番最後の歯の頬っぺた側から始まり、左上の1番最後の歯まで磨いたら、舌側を左側から右側まで磨きます。次に下の歯も同じく磨きます。

この様にすると、磨き忘れる歯がありません。

歯ブラシの際、この様な事を意識して見て下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際は上記のことを守って磨いていただけたらと思います。

できれば、歯間ブラシやデンタルフロスも使って磨いていただきたくは思います。

毎回は無理でも、寝る前は是非、補助材も使って磨きましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

 

☆令和4年12月29日(木)~令和5年1月4日(水)まで年末年始のお休みとなります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

歯磨きの際に、汚れが残りやすい部位は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ブラシの際、皆さんが磨き残しやすい箇所について説明します。

1.下の奥歯の舌側の歯と歯茎の境い目

 舌があるので、磨いているつもりでも、歯の噛み合わせる面に近い所までしか磨けていない事があります。舌の下から歯ブラシの毛先が当たっている事を確認して磨いて下さい。

 

2.最後臼歯の喉側の面

 1番最後の奥歯は、歯ブラシが入りにくく磨きにくいです、特に喉側の面は、磨き忘れ型です。

 

3.糸切り歯の周辺

奥歯から磨き始めると糸切り歯の辺りで、歯ブラシを持ち替えた日、向きを変えたりします。

歯ブラシで磨いている時間が短く、磨き残しがちです。

 

この様に、磨き残しやすい場所を頭に入れて磨くとしっかりと磨けると思います。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際は上記のことを注意して磨いていただけたらと思います。

この部位は汚れがどうしても残りやすく虫歯になりやすいですからね。

注意していきましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

 

☆令和4年12月29日(木)~令和5年1月4日(水)まで年末年始のお休みとなります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。