2022/12/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯茎は、薄いピンク色でギュッと固くしまっているのが健康な状態です。
赤みや腫れがあったり、触るとぷよぷよしていたり、黒ずんでいたら、一度歯科医院に行くことをおすすめします。
健康的な歯茎にするには、治療もありますが、毎日の食事や生活習慣の見直しも必要になります。
せっかく歯が白くきれいでも、歯茎の色や見た目が悪いと口元の印象が悪くなってしまいますよね。
ご自身の歯茎を一度チェックしてみてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
健康な歯肉は上記に示すような状態ですね。
腫れぼったかったり、色が赤黒いようなのはいい状態ではありませんね。
もし、気になるようならば、歯科医院でもらうことをお勧めしますよ。
もしかしたら、歯周病かもしれませんからね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/12/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日歯磨きをしても、どうしても磨き残しはあります。
歯ブラシ以外に歯間ブラシや電動歯ブラシを使っていても完璧に汚れを取り除くのは難しいです。
日々のセフルケアはとても大事です。プラスして定期的に歯医者でのクリーニングでセフルケアでは落とせない汚れを落とすようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
セルフケアは非常に大切で、絶対に必要ではあります。
しかしながら、どうしても磨けない部位というのは存在します。
例えば歯周ポケットの中は、歯ブラシでは届きようがないですね。
それが深ければなおさらです。
そのため、その部位は歯科医院で洗浄、クリーニングしてもらうことが大切ですね。
是非、メンテナンスにはかかっていただきしっかり掃除させていただけたらと思います。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/12/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭を気にする方は多くいらっしゃいます。
ですが、実際口臭があるのか自分では分かりづらかったり、人に聞きづらいですよね。
どんな時に口臭が増えるか何点か上げていきます。
⭐︎歯周病
歯周病は独特な歯周病特有の匂いを放ちます。
歯周病になってしまった方は歯科医院での治療をオススメします。
⭐︎朝一
寝ている間は唾液が減ってしまい、お口の中が乾燥し、唾液による抗菌作用や、汚れを流してくれる作用がなくなってしまい、朝起きたときに臭ってしまいます。
⭐︎フロスをサボっているとき
歯と歯の間は汚れが溜まりやすく、頻繁にブロスなどでお掃除しないと、臭いが強くなります。
⭐︎舌苔があるとき
お口の中が臭う原因の約6割が舌苔という舌につく汚れです。歯ブラシだと綺麗に取れなかったり、舌を傷つける原因にもなるので、お口の中をしっかり濡らし、舌の汚れを浮かせた状態で舌ブラシを使って汚れを落としていて下さい!
口臭の原因は他にもあり、さまざまです。
また、当院では口臭の度合いが数値化できる「唾液検査」も行っています。
口臭の度合いが目に見てわかるので、予約制ではありますがぜひ一度試してみてくださいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭は自分で確認することがなかなかできないものです。
そのため、口臭を気にされるのであれば、唾液検査をしていただき口臭の有無を確認しましょう。
気になる方はご相談くださいね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/12/24
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「キシリトール」とは人工につくられた甘味料です。
この役割としては「虫歯の原因を作らない」「虫歯を防ぐ」というものがあります。
食事をすると、口の中で酸が作られ、その酸で歯を溶かすことにより虫歯も進行していきます。しかし、キシリトールは酸を作りません。さらに、キシリトールの甘味で唾液の分泌を促し、お口の中を中和し、虫歯を作りにくい環境にしてくれます。
また虫歯を進行させるミュータンス菌の活動を弱め、徐々に減少させる働きもあります。
このようにキシリトールには、お口の環境を整えてくれる多くの手助けをしてくれるのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
キシリトールは虫歯にならない人工甘味料というのは、よく知られていますね。
それは、上記の作用があるからなのですね。
子供のおやつにも使用できると思いますよ。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/12/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎年、お正月の事故にあがるのが『お餅を喉に詰まらせた』です。
1日から3日に集中しているそうです。久しぶりに食べるお餅です。のみ込む機能が衰えている可能性もあります。
注意して食べましょう。
⚪食事の時間が長くなった
⚪水分を飲むとむせる
⚪食事を柔らかく調理するようになった
など心当たりがある方は、もしかしたらのみ込む機能が衰えているかもしれません。
お餅を食べる際は、小さく切ってゆっくり食べたりの工夫をしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
お餅をのどに詰まらせる話を毎年、よく年始に聞きますね。
高齢者は嚥下機能が落ちて、そのようなことがありますね。
できるだけ小さくして食べる工夫をしましょうね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。