2022/12/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
丈夫な歯、健康なお口を保つためにも、3食を規則正しく摂る事が良いです。
朝食を摂ると、唾液が一日中きちんと出ることが期待できます。
その作用で溶け出したリンやカルシウムが歯に沈着し、脱灰(酸によって歯を作るリンやカルシウムなどが溶け出してしまうこと)が起きた部分が修復されます。
食べる時は、なるべく硬い物をゆっくり、よく噛むことが大切です。
唾液の分泌を促し、歯を支える骨も丈夫にしてくれます。
食事の時心掛けてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液はその抗菌作用から、虫歯予防や歯周病予防のためには必要な存在です。
そのため、唾液量が減ってしまうとこれらの疾患にかかりやすくなってしまいます。
唾液を増やすためにも、咀嚼回数が必要な硬いものをしっかり噛むことは大切ですね。
食事の際に意識してみましょうね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/12/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
連日熱い戦いが繰り広げられているカタールW杯ですが、選手の口元に注目したことはありますか?
口元をよく見てみると、マウスガードを着用している選手がいます。
日本代表でいうと、遠藤航選手が着用していることで有名です。
マウスガード着用の効果は、、
①直接外力(野球のボール、他の選手の肘などが当たることなど)により起こる選手自身の舌、歯、顎骨など外傷の予防、症状の軽減
②対戦相手や味方選手の歯との衝突(サッカーのヘッディングやバスケットボールのシュートなどのジャンプ後の着地時などに多く見られ、歯が凶器になってしまうケース)による頭部、顔面、目など外傷の予防・軽減
③スポーツ中の強い噛みしめ(スポーツクレンチング)による歯の咬耗(すり減り)、歯の破折などの予防・軽減
④下顎への外力に対する顎関節の保護
があります。
当院では、型取りをさせていただいて、歯科医師による噛み合わせの調整を行うためばっちりフィットしたオーダーメイドのマウスガードの作成が可能です。
カラーや柄もバリエーションが豊富ですので、ぜひお問い合わせください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
マウスガードは、コンタクトスポーツの選手にプロ、アマチュア問わず必要なアイテムだと思います。
最近はJリーグの選手でも使用している方が散見されますものね。
歯科医院で作るスポーツマウスガードは、型を取って模型を起こしてその上でシートを圧接、製作します。
適合面で優れ、外傷予防に役立ちます。
コンタクトスポーツをやられている方は、是非考えてみると良いと思います。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/12/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
念入りに歯磨きをすることはとても大切ですが、患者さんの中にはしっかり磨こうとするあまりついつい力が入ってしまったり、長い時間磨き過ぎたりと、かえって歯や歯茎を傷付けている方が時々見受けられます。
このようなオーバーブラッシングによって歯茎が下がってしまう、歯の表面のエナメル質が削れてしまう、といった口腔内のトラブルを起こさない為にオーバーブラッシングに注意しましょう。
知覚過敏の原因にもなりやすいので、心当たりのある方は気をつけてみてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きをすることは大切ですが、やり方に注意が必要ですね。
特に力いっぱいゴシゴシ歯をこすることは止めましょう。
歯質が削られ、歯茎が下がりやすくなるため知覚過敏の可能性が出てきますからね。
基本は優しく丁寧に一本づつの感覚が大切です。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/12/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
まず治療の流れは、虫歯部分を削り、神経を露出させて取り除きます。
その後、きれいに消毒、薬品を治療部分に入れて虫歯の再侵入を防ぎます。
虫歯が大きく被せ物をする場合は土台を立て、適切な詰め物、被せ物をします。
文字にするとこれだけですが、神経が入っていた部屋の消毒には何度かの通院が必要です。
神経を取らなければいけない状態としては、
○虫歯が重症化した時
○重度の知覚過敏になった時
○歯に亀裂が入った時
など挙げられますが、治療の内容に関しては歯科医師の説明をよく聞いてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の神経を取る作業というのは、あまりしたいものではないですね。。。
できれば、虫歯であったとしても神経を残して修復していくのを第一に考えます。
しかしながら、虫歯の進行が神経にまで及んでいて、痛みがある場合は意を決して神経の除去をしなければならないこともあります。
その場合は、上記に示すように行います。
できるだけそうならないように、定期健診に来ていただき、しっかりケアをしていきましょうね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/12/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは、歯に白い斑点がありますか?
実はこの白い斑点は、白濁(はくだく)といって初期虫歯のことをいいます。
歯の表面にあるエナメル質からカルシウムなどのミネラルが溶け出した、脱灰という状態です。
痛みはない上に目で見ても分かりにくいので、自分で気づかないパターンが多いのです。
初期虫歯(CO)は歯磨きの仕方や食事方法などで自然治癒することがあるので諦めないようにしましょう。
進行させないためには、フッ素濃度の高い歯磨き粉を使うことがお勧めです。
フッ素の再石灰化を促進する効果で初期虫歯が進行するのを防ぎ、ミネラルが再度取り込まれて元の状態に戻るのを促すことができるのです。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の白い斑点は、初期虫歯であることが多いですね。エナメル質形成不全ということも考えられますが。。。
もし、初期虫歯であるなら早めに対処することが大切です。
上記のようにフッ素濃度の高い歯磨き粉を使うのはお勧めですね。
気になる方はご相談ください。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。