医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨き粉の適正量は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普段の歯磨きで、歯磨き粉の量を意識している方は少ないでしょう。
実は年齢によって適切な量は変わってきます。
0~2歳は1~3mm、3~5歳は5mm、6~14歳は1cm、15歳以上1~2cmが適切な量と言われています。
研磨剤や着色汚れを落とす薬剤の成分は、多すぎると必要以上に歯を削ってしまったり、また泡が多くなることで磨きにくくなってしまうことがあります。
反対に、少なすぎると有効成分がお口の中に行き渡らず、効果を十分発揮することはできません。
今度から歯磨き粉の量にも少し意識して歯磨きをしてみましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
意外と多い質問が、歯磨き粉の量はどのくらいでいいのか?という内容ですね。
歯磨き粉の量は上記を参考にしていただけたらと思います。
また、歯磨き粉の効能を期待するならば、すすぎは少なめにしましょうね。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

歯科医院でブラッシング指導を受けましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さん、それぞれ歯磨きで磨き残してしまうところがあります。
患者様に磨き残していた部位をお伝えすると「そこは意識して磨いていなかった」とおっしゃることがあります。
歯磨きは毎日するので適当にやってしまいがちですが、毎日やることだからこそ丁寧に行っていただきたいです。
お口の隅々まで丁寧に磨くことが大切ですが、なかなか難しいことです。
そこで、私たち歯科医院のスタッフを頼っていただきたいです。
お口の中を見させていただき、歯磨きの苦手な部分を患者様にお伝えいたします。
そして毎日の歯磨きに活かしていただきたいと思います。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きは皆さんやっていると思います。
でも、磨き残しはやっぱりあるのが普通です。
なかなか完璧にブラッシングできる人はいないですね。
それは僕ら歯科教育を受けてきた者でも、やはり完璧にできないものですね。
であるならば、歯科医院に来てブラッシング指導をやってもらうのがいいと思います。
今までと違う観点から、できるようになると思いますよ。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

歯磨きの際、歯肉を鏡で見てみましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者さんから、時々「歯の溝のところが黒っぽくなっていて虫歯かもしれない」といったお話を聞くことがあります。
歯磨きの時などに歯を見ることはあるかもしれませんが、歯茎の観察をしている患者さんは少ないように感じます。
健康な人の歯茎の特徴は下記の通りです。
①明るいピンク色
②引き締まっていて弾力がある
③歯と歯の間の歯茎がシャープな三角形
④スティップリング(みかんの皮の表面のような凹凸)がある
 
皆さんも、ご自分の歯茎の状態が健康なのか観察をしてみてください。
赤く腫れていたり出血がある方は、ブラッシングの見直しや定期健診の受診をした方がいいかもしれません。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を磨くと歯茎から出血がある場合は、要注意ですね。
歯肉炎か歯周炎になっている可能性が高いです。
健康な歯肉はブラッシングだけでは得難く、なかなか難しいですが基本は磨くことです。
磨き方ややり方に疑問があるようならば、歯科医院に行って聞いてみましょうね。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

歯磨きの時間はどのくらいがいいのか。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
よく歯磨きの指導を行っている最中に「歯磨きは何分すれば良いのですか?」とご質問を受けることがあります。
答えを言うと、一人一人顔や身長、体重が違うように口の中の状態も違うので正解はありません。
例えば、歯並びの良い人、悪い人。口の中が広い人、狭い人。歯と歯の間に隙間がある人、ない人。嘔吐反射が強い人、弱い人。
状態の違いだけでなく、磨く人の性格や癖でも大きく左右されます。
歯の表側ばかり磨いてしまう人。同じところ(磨きやすいところ)ばかり磨いてしまう人。
ながら磨きばかりして、歯磨きに集中できない人。強く磨く人等、これだけ違いがあるわけですから、磨き方もそれぞれに合った磨き方があるのです。
健康で美しい歯を維持していくために重要なのは、自分に合った正しい磨き方を身に付けることです。
ブラッシング指導を受けることで、自分の磨き残しがある部位や癖などがわかります。
磨き方がわからない方、ぜひスタッフに聞いてみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きに要する時間は具体的には言えないのが本当の所です。
中には、2分ぐらいでキレイに磨けてしまう人もいますし、5分かけても合格点を与えることはできない人もいます。
でも、少なくとも3分以上は通常は必要なのではないでしょうかね。。。
また磨き方も、その人に合ったものがあると思うので、ブラッシング方法に困る方は聞いていただけたらと思います。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

歯ぎしりしていませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
睡眠時、家族から歯ぎしりを指摘された事はありませんか?
あるいは、起床時に歯の痛み、顎の痛み、顎付近の筋肉の痛みを感じますが、時間が経過すると痛みが消失していくことはありませんか?
 
これは、歯ぎしり、食いしばりが考えられます。
 
歯ぎしり、食いしばりは、歯が咬耗して削れたり欠けてしまったりします。
更に進行すると、歯槽骨、顎の骨がなくなるので、歯がグラついてしまいます。
 
睡眠時の歯ぎしりや食いしばりは、ストレスや睡眠の質の低下、睡眠不足などが原因に考えられます。
まず睡眠の改善やストレス軽減をする事で歯ぎしりが止まればよいですが、歯ぎしりが改善しない場合、歯を保護するためのナイトガードが必要です。
ナイトガードは、当院で作ることができますのでお声掛けください。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
睡眠時の歯ぎしりはっと厄介ですね。
自分では無意識の状態なので、歯ぎしりは気づくことがほぼないのですね。
でも、それが続くと歯のダメージは大きく歯が削れてしまったり、被せ物や詰め物が取れることが多くあります。
それを防止することは完全にはできません。
対症療法になりますが、ナイトガードを入れて歯のダメージを消すことをお勧めします。
ナイトガードは保険診療で製作が可能です。
気になる方は、ご相談くださいね。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。