医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯痛は放置しないでください。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の痛みを放置すると痛みがなくなってきた!なんてことがあります。

これは完治したわけではなく歯の神経が死んでしまった可能性があります。

痛みがある歯を放置し続けると、残せたはずの歯を抜歯することになってしまうかもしれません。

歯の痛みは放置せず、早期治療をしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯で歯の神経付近まで虫歯の菌が進行すると、歯がものすごく痛みます。

そして、神経に感染すると激痛ですね。

何もしなくても自発痛があって、たまらない状態になります。

しかしながら、何とか耐えると神経が死に、痛みを感じることがなくなります。

中にはこれで歯が治ったと思う人がいるようですが、大きな勘違いです。

その後は、歯の根の先に感染がおこり、歯と骨を繋ぐ歯根膜が拡大していき骨の中に膿の袋ができます。

これが急性化するとさらに激痛です。

こうなると、もっと重篤な痛みや腫れが出てしまい、根の治療ではもう完全に落ち着かせることができなくなり抜歯ということもありますね。

歯に自然治癒は基本的にないです。

症状が落ち着いたとしてもしっかり歯科医院で診てもらうことをお勧めします。

虫歯、歯周病予防にはフロス(糸ようじ)も大切です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

20代の方にフロス(糸ようじ)をしているか尋ねると、「面倒でしていないです。」「フロスを通したことがなく、通し方が分からない。」と言う方が多くいらっしゃり、フロスは40代ぐらいから使い始めるかと思っていたと言っている方もいらっしゃいました。

歯ブラシだけでは60%程しか汚れが取れません。

正しくフロスを通して歯と歯の間の汚れを落とすことで、虫歯や歯周病になるリスクを今より下げることができます。

毎日プラス3分だけでもフロスを通す時間を作ってあげて下さい。

今は歯の大切さには気づかないかもしれませんが、歯を失った時の悲しさや不自由さ、入れ歯、被せ物、インプラントを入れるにしてもそれなりに時間や金額もかかります。

将来の自分のためにもっと口腔内に目を向けて今から実行してみて下さいね!

フロスの通し方やブラッシングのやり方などは歯科衛生士にいつでもお尋ね下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシ1本での歯磨きは、満足いく歯磨きは難しいとよく言われています。

特に歯間部は難しいですね。

できるだけ、デンタルフロスや歯間ブラシを使用していただきたく思います。

多少、面倒なことかもしれませんが、虫歯予防や歯周病予防には大切なことです。

 

歯並びの治療の考え方。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯並びの治療を考えた時に矯正治療という事が思い浮かぶ人が多いと思います。

自分の歯をしっかりと生かしながらきれいな歯並びを求める人に最適だと思います。

しかしながら治療期間が長くかかり、歯を抜かなければならないこともあります。

他には歯を削って被せ物入れる方法もあります。

もともと被せ物が入っていればいいですが、そうでない場合は自分の健康な歯を多く削っていく必要があるので抵抗感のある方もいらっしゃるとおもいます。

しかしながら、被せる歯の本数もよりますが比較的短期間のうちに終えることができるという利点もあります。

健康な歯を削るなんて・・・という事もあると思いますが、お急ぎの場合や、自分希望に合う場合は決して悪い方法ではないと思います。

いろいろな選択肢があります。

その中で自分の希望に沿ったものを選択していくことが 最良だと思います。

いろんなお話を聞いて自分に合った治療方法を見つけてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯並びが気になる場合、一般的にファーストチョイスは歯列矯正とよく言われますね。

でも、それが最善なのかというと何とも言えあないケースもあります。

どうしても矯正は時間と金額がかかります。

保険診療ではできないものですからね。。。

そのために、歯を抜いて被せ物で歯並びを直すケースというものも、やり方としてありですね。

どういった方法や、その人にとってどういったもので直したらいいのかは、それぞれ違いますよね。

その辺りは歯科医院で先生とよく話し合うことをお勧めいたします。

定期的な健診をお勧めします。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

身体が弱る前に、健康なうちに歯の治療をしましょう。

全国高齢者20年の追跡調査より、7割の男性が、75歳から徐々に自立度を低下させ、10年ほどかけてほぼすべての日常生活に介護を要するようになる結果がわかったそうです。

という事は、自ら公共交通機関を利用して、歯科医院に通院可能な時期の70歳頃にしっかりと治療をする事が望ましいことになります。

要介護になると、通院が不可能になってしまったり、口腔清掃が行き届かなくなる可能性があります。

当院では歯科訪問診療もおこなっていますが、在宅での治療には難しいことがあります。

食べられるお口を保つ事は、健康寿命(自立した生活が可能な年齢)を延ばすに、重要な事です

必要な治療を行う事と定期的な健診をお勧めします。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

高齢になると要介護状態になる人は多いものです。

その時に歯の治療を行うのは、なかなかリスクがありますね。

できるだけ身体が弱る前に歯の治療はしっかり終わらせていくことは大切なことだと思いますね。

そして、治療後はしっかり定期健診に通ってメンテナンスをすることが大切だと思います。

 

下顎前歯の裏側は歯石が付きやすいです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

下の前歯の裏側は、歯石がつきやすいところです。

舌の裏側には大きな唾液線の開口部があるため、ここに近い下の前歯の裏側に歯石がつきやすいといわれています。

歯磨きの際、歯ブラシを縦にして毛先を歯の裏にしっかりあて、上下に動かして磨くように意識してみてください。

歯石になる前のプラークを歯ブラシでしっかり取るのが、歯石をつけさせないポイントですね。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

下顎前歯部の裏側はどうしても歯石が付きやすいところですね。

かなり一生懸命に磨いても、数カ月したらついてくる人が多いですね。

だからこそ、定期健診の際に歯のクリーニングをしてもらうことをお勧めしています。

是非、3カ月に1回は定期健診に罹っていただき点検とクリーニングをしましょう。