2025/01/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回は、インドネシアの歯科の治療費を調べてみました。
国民階保険が無い国なので費用はどのくらいかかるか気になるますよね。
親知らずの抜歯はRp150.000(1400円)~Rp500.000(4700円)程だそうです。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
インドネシアは国民皆保険ではないですが、親知らずの抜歯は日本円にすると決して高くないですね。
その国の物価がどうなのかが解らないので、何とも言えませんが。。。。
2025/01/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病は、心筋梗塞や脳梗塞、肥満など多くの病気と関わりがあるといわれています。
また、歯周病菌のなかには、誤嚥により気管支から肺にたどり着くものもあり、高齢者の死亡原因でもある誤嚥性肺炎の原因ともなります。
歯周病の予防や治療をすることで、全身の病気のリスクを下げることになります。
ご自身の健康を守るためにも、お口の中を清潔に保ちましょう。
(りんご歯科 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
お口の中をキレイにすることで誤嚥性肺炎の予防に繋がることが知られています。
できるだけ食事をした後は歯磨きをしていきましょう。
お口の健康を保つことで、全身の健康にもつながると意識していくことが大切ですね。
2025/01/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院で取り扱っている歯ブラシの紹介です
今回紹介するのは「genki」(ゲンキ)という歯ブラシです。
「genki」は歯磨きが苦手な方に特にオススメの歯ブラシです!
他にもこんな方にオススメ!!
・歯肉が赤く腫れていたり、
ブラッシングで歯茎から出血する方
・磨き残しが多い方
・朝の忙しい時間に素早く歯磨きをしたい方
・矯正をしている方
・孤立した歯が何本かある方
↑もしくは数本歯が残っている方
・知覚過敏がある方
などにおすすめです
ブラシが普通の歯ブラシよりも大きいため一回の接触面積が広く、短時間で効率的に汚れを落とすことが可能です。
また持ち手が太いので握力の弱い方でも持ちやすいものになっています
毛はスーパーテーパード毛という極細毛なので歯肉もやさしく磨け、歯周ポケットにも毛が入り込み磨けます!
当院では大きさが2種類あり、男性や口が大きな方にはgenki、女性や口の小さい方、genkiのヘッドでは大きいと感じた方にはgenki j がオススメです。
一回使うと病みつきになるので是非一度使ってみてください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
僕も使用しているgenki歯ブラシ。
凄くいいと思います。
特に上手に磨く自信がない人は是非、使ってみてほしいと思いますよ。
2025/01/16
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
プラークは、食事や飲み物を摂取した後、わずか24時間で形成され始めます。
特に、糖分を含む食べ物はプラークの形成を促進します。プラークは放置すると歯石に変わり、 ブラッシングだけでは除去できなくなります。
なので、毎日のブラッシングは欠かせません。
また、プラークは歯の表面だけでなく、特に歯と歯の間や歯茎の境目に溜まりやすいです。
これらの部分は歯ブラシだけでは十分に清掃できないことが多いのでデンタルフロス、歯間ブラシを使って効果的に除去しましょう!
特に食後にフロスを使う習慣をつけると、歯垢の蓄積を防ぎやすくなります。
そして、寝ている間は唾液の分泌が減少し、口内の自浄作用が低下します。
このため、プラークが増殖しやすくなります。
なので、寝る前にしっかりと歯磨きを行い、フロスで歯と歯の間を清掃することが寝ている間のプラークの蓄積を防ぐ鍵です。
朝起きたときの口内の不快感も減少します。
汚れは固まって蓄積する前になるべく早く落とすことが重要です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
プラークは細菌の塊で、この中に虫歯菌や歯周病菌が含まれています。
プラークはブラッシングなどの器械的清掃によって落とすことが可能です。
それでも、ブラッシングだけで完全に除去することは難しいと思います。
やはり、どうしても磨きにくい部位というのは存在しますからね。
定期的に歯科医院でチェックをしてもらい、クリーニングもしてもらうことをお勧めいたします。
2025/01/16
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯茎が下がる原因は
歯周病
歯軋り食いしばり
力強いブラッシング
などがあります。
下がってしまった歯茎は自然に回復することはありません。
歯茎が下がってしまうと歯が染みたり、汚れが溜まりむし歯になりやすかったりします。
ですので早めのケアをすることが大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯茎が下がって歯根が見えてきている人は結構多いですね。
その原因は上記に挙げることが考えられます。
気になる方は早めに歯科医院で相談しましょうね。