2025/09/06

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
暑い日が続いていますね。
夏の疲れや寝苦しさで、疲れが出る方も多いと思います。
疲れがたまる時期に、あごの痛み・喰いしばりが強く出る場合があります。
気になる点がある場合は、お気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
この暑い時期にストレスがかかると就寝時に歯ぎしりや喰いしばりがのせいで、顎の痛みを訴える方がいますね。
その痛みは、もしかして顎関節症なのかもしれませんね。
もし、そのようなことでお悩みであるのならば歯科医院で相談してみましょうね。
2025/09/06
唾液検査 SMT 虫歯 歯周病 口臭 リスク判定, 歯ブラシ 歯磨き

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんはたくさんある歯磨き粉、どれを選んだらよいのか、また、どう違うのか疑問に思われたことはありませんか?
それぞれの歯磨き粉には違いがあって、どのような効果があるかは、実は歯磨き粉の成分欄を見るとわかります。
特に薬用成分を見てください。
例えば…
虫歯予防…フッ化ナトリウムなど
歯周病予防…トラネキサム酸、塩化セチルピリジニウムなど
知覚過敏抑制…乳酸アルミニウムなど
歯石沈着防止…ポリリン酸ナトリウムなど
もちろん、他にもたくさん成分があります。
虫歯が心配という方は虫歯予防の成分が、歯周病が心配という方は、歯周病予防の成分が含まれた歯磨き粉を使ってみるのも一つの手段ですね。
当院では虫歯のリスクを調べる唾液検査も行っております。
もし、どんな効果の歯磨き粉を使ったらいいかわからないという方は、お気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉の薬効成分もいろいろありますね。
虫歯予防に効果的なものや歯周病予防に効果的なものなど、いろいろありますね。
自分がどういったものにリスクが高いかを知って、歯磨き粉を選ぶのが本当は良いのかと思います。
それを知るためにも、唾液検査をお勧めします。
2025/09/05

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、自分の歯を鏡をまじまじと見て歯間などに着色がかなり付いているのに気が付き、慌てて丁寧に歯ブラシしていますが中々落ちません。
日頃コーヒーやお茶を一日中飲んでいるのが原因です。
また、歯ブラシも、歯間ブラシも毎日使っているのですが、、、磨いていると磨けているのは違います。
当医院の衛生士チーフに、私の着色を見せたら、「あっ、それは〇〇の歯磨剤でフラットな毛先の歯ブラシで磨けば落ちますよ。」と教えてくれました。
言われた通りに、磨いてみると少しずつ落ちて来ました。
さすが当医院の衛生士です!
歯磨剤の事をよく勉強しています。
歯ブラシでお困り事があれば、ご相談下さい。
その方に合った磨き方、歯ブラシ、補助用具、歯磨剤を教えてくれます。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯に着色しやすい人は結構いますね。
嗜好品のせいなのか、体質的なものなのかは解りませんが、気になる人は当院の歯科衛生士にご相談くださいね。
案外、簡単に落ちるかもしれませんからね。
2025/09/05

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ホームホワイトニングやオフィスホワイトニングを行うことで自信をつけませんか?
歯が白いことは第一印象で重要な部分です。
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの違いとしてはホームホワイトニングは医院で型取りをし、ご自身の口腔内にあったトレーを作成します。
そのトレーと薬液を使用してお家で2週間ほど使っていただくもので、自然な歯の白さを保ってくれます。
オフィスホワイトニングは型取りもいらず、1回のチェアタイムで歯を白くしてくれるものなので、すぐに歯を白くしたい方にオススメです!
自分にどんなものがあってるのか、どんな特徴があるのか、お話だけでも聞いてみて下さいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
ホワイトニングには大きく分けると2種類ありますね。(デユアルホワイトニングと言って、両方を組み合わせたものもありますが。。。)
それぞれメリットデメリットが上記に示すようにありますので、自分のイベントに合わせて検討してもらうと良いと思います。
2025/09/04

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんものを噛む時、左右均等にバランスよく噛めていますか?
食べる時に左右どちらか片側だけで噛む、片噛み癖についてお話しします。
いつも片側だけで物を食べていると、特定の歯に負担がかかります。
歯のクッションのような役割をする歯根膜という組織がいたんでしまい、歯根膜炎という症状がでてきます。そうすると、歯が浮いたような感じがして物が噛みづらくなります。
片噛みの癖を改善するには、
1日3回くらいキシリトール入のガムで(虫歯にならないように)、いつも噛む方と反対側で噛むトレーニングが効果的です。5〜10分ほどかけて噛みます。
最初は疲れると思いますか、徐々に筋肉が付いてくると両側でバランスよく噛めるようになります。
ただし、噛み締めの癖がある方はもともと噛み合わせが強いので注意が必要です!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
片側だけで食べている人がいますね。
いわゆる偏咀嚼といいますが、これは良くないですね。
両方の使うことによって、筋力のバランスも取れますからね。
意識して、両方使うようにしてみましょう。