医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯の着色は気になりませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
多くの方が悩んでいる歯の外側についた着色汚れをステインといいます。
ステインが歯に付着する原因は、食べ物や飲み物に含まれる色素やタバコのヤニです。
これらが歯のエナメル質の表面にあるタンパク質と結びつき蓄積していきます。
特にコーヒーやお茶、赤ワイン、チョコレートなどのポリフェノールやタンニンが多く含まれる食べ物はステインが歯に付着しやすいため、これらの食べ物や飲み物の摂取が多いと歯が黄ばみやすくなります。
ステインが蓄積するのを防ぐには、歯を傷つけないようにすることが大切です。
歯の表面に細かな傷があると色素が入り込みやすくなりステインが沈着につながります。
歯磨きの際にゴシゴシと強く磨くと歯に傷が入りやすくなるので、優しく磨くようにしましょう。
特に研磨剤入りの歯磨き剤を使う場合は注意が必要です。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の着色は食べ物や飲み物で起こることが多いですね。
最近は人工着色料を含んでいるものが多いですから。
もし、この着色でお悩みならば、当院で行っているパウダークリーニングがお勧めです。
気になる方は、ご相談くださいね。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

抜歯後の穴にむけて。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
抜歯した後の穴は大体2~4ヶ月で塞がります。
傷口が治るスピードには個人差がありますが、月単位はかかります。
抜歯後の穴に食べかすが入り込んで清掃不良になると口臭の原因にもなります。
ご自身でのケアが難しければご相談ください。清掃方法の指導やクリーニングをさせてもらいます。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を抜くとその歯の大きさや、状態によりますがだいたい2ヶ月以上はかかることが多いですね。
それを過ぎると、おおむね大きな歯茎の変化はなくなりますね。
親知らずは抜きっぱなしで、いいことが多いですが。。。
その後、ブリッジを作るとか入れ歯を作るという流れになることが多いです。
この部位がしっかり治らないうちに補綴物を入れると、後々問題になることが多いですのでこの治癒期間はしっかり取るようにしていますよ。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

上下の歯と歯は離れていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今、お口の中では上の歯と下の歯がくっついていますか?それとも離れていますか?
口を閉じている時には、「上下の歯が接触せずに少し離れている」のが正しい状態です。
通常、人の歯は接触することなく2~3mm程の空隙があります。実際に上下の歯が接触している時間は、一日平均20分以内というデータもあります。
日中、食いしばりを続けていると歯が欠けたりすり減ってしまうなどのダメージが起きます。
また、歯並びの悪化や顎関節症の発症など様々なリスクの要因になってしまうので気になる方は意識して歯を離してあげるようにしましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯がいつも噛み合っている人というのは、実はあまり良いことがないです。
上記に示すように歯と歯が噛み合う時間は、20分以内ですからね。
通常、安静時には、歯は2~3mmほど離れています。
人は過度なストレスなどがかかると噛みしめてしまう傾向があるようです。
もし、いつも噛んでいるなと思う人は、意識して歯を離すようにしてみましょうね。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

口腔ケアに意識を高く持ちましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「海外と日本の歯に対する意識の違い」という記事を見つけました。
一般的に日本人はお口の中に対する意識が低いと言われますが、海外の人たちと何が違うのか?といったことです。
例えば、海外では笑顔を見せることが多い。ハグや頬を合わせるなど人と人の距離が近いことから、「歯並びを良くする、口腔ケアを徹底する」のが当たり前、身だしなみと考えられます。
一方、日本では人との距離感を大事にする、口元を隠すのが美しい所作であるという文化があるので、口腔ケアに対する意識も低いのではといった考えがあるようです。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
日本人は口腔ケアの意識が先進国の中では高い方ではないとよく聞きますね。
それは上記の理由のほかに、国民皆保険制度が悪い意味で働いてしまっているからなのかもしれませんね。
安い金額で虫歯の治療や被せ物ができてしまいますからね。
海外にはそのような制度がなく、高額な金額になるようですからね。
今からでも、口腔ケアに励んでいきましょう😊
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

リスクを知ることから予防は始まりますね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんは唾液検査をしたことはありますか。
唾液検査でわかることは大まかな虫歯菌の数、酸性度、白血球、アンモニアの数などです。
知ったところで何の意味があるのかといいますと、自分の口の中の状況を知りどのように予防していけばいいのかを把握することができます。
虫歯になりやすい方なら歯磨き粉をフッ素濃度の高いものに替えてみたり、フロスを使ってみたりなどさまざまな予防方法があります。
そして自分だけの力ではどうしても不十分なため、定期的に歯医者に通うことがお勧めです。
唾液検査をしたことがない方は是非試してみてはいかがでしょうか。
口腔内を健康に保つためにはまず現状を知ることが大切になってきます。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液検査をすることに虫歯や歯周病、口臭のリスクが解ります。
これらを数値化、グラフ化して患者さんにも解りやすく理解することができ、そのリスクに応じた対処をホームケアでしてもらう必要があります。
是非、今のコンディションからそのリスクを知ってもらい、ホームケアに励んでいただけたらと思います。
 
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。