2025/01/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院ではメディカルライトエアーという空気浄化装置を導入しており、あらゆるウイルスや細菌、花粉などを99.95%除去してくれる効果があります。
また各診療台に口腔外バキュームが設置してあることで飛沫を最小限にとどめ、それらの機器のおかげで治療中に発生する目に見えない物質や、外部からの様々な有害物質を浄化し、患者さんに安心して治療をうけて頂ける環境が整っています。
冬場などは風邪などが流行する為、歯科医院への来院が心配という方も安心してご来院くださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では2020年時の移転の際にコロナ禍もあって、上記に記すメディカルライトエアーという空気浄化装置を天井に設置しました。
また各ユニットごとに、口腔外バキュームを配置し、飛沫感染予防に力を入れております。
従って、 感染症対策も万端といえるかと思います。
この季節、インフルエンザや風邪などが流行っておりますが、その旨はどうぞ安心して来院していただけたらと思います。
2025/01/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院では、初診時や定期健診の際に、歯周病の検査をしています。
なぜかというと、歯周病は自覚症状があまりなく、自分でチェックすることが難しいからです。
知らず知らずのうちに罹患して、痛むことなく歯を支える骨を溶かし、気づいた時には、歯がグラグラに。と、なりかねないのが、歯周病です。
ですが、定期的な健診で検査を行っていると、変化に早めに気づくので、進行する前に、手を打つことができます。
また、歯周病は、糖尿病や脳心臓疾患や認知症など、全身の健康にも影響することが、わかってきました。
ご自身の大切な歯と体を守る為にも、とても大切な検査になります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院ではほぼ必ずと言っていいほど、初診時や定期検査の際にはこの歯周病検査をしております。
この検査をしないと歯茎の状態がどうなのかは解りません。
ちょっとチクチクして嫌だと仰る人もいますが、これをしないで歯周病の有無を決めることはできませんので何卒ご了承くださいね。
そしてもし、歯周ポケットが見られるようなことがあれば、そこには歯石やプラークが存在しているかと思います。
ブラッシング指導と歯石取りは必須になります。
そのままにしていると進行するだけですから、注意しましょうね。
2025/01/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ぐきが腫れて出血した、という経験をした方もいると思います。
ただの歯肉炎だろうと放置した結果、歯周炎へ進行し歯がぐらぐらになってから慌てて受診するという方もいらっしゃいます。
歯周病はお口の中だけでなく、体の健康にも関連していると報告されています。
ただの歯ぐきの腫れと、そのままにしておくと、あとで後悔することになるかもしれません。
歯周病は、歯周病菌によって歯ぐきや歯を支える歯周組織に炎症が起こります。
そして唾液や血管を介して体の中に入り込み、体の様々な場所で健康に害を与えます。
体の健康と密接な関係にある歯周病は、生活習慣病とも位置付けられています。
歯周病を予防することは体の健康維持にも役立つため、毎日の歯磨きと定期健診だけでなく、食生活など生活面を見直すことも大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯肉からの出血があって、初めて歯周病を意識した人は少なくないかもしれませんね。
歯周病でも軽い歯肉炎であればブラッシングを丁寧にやることで、治癒することもありますが、かなり進行した歯周病になるとなかなか治らないものになってしまいます、、、
手遅れにならないためにも、歯科医院での定期健診は欠かさないようにしましょうね。
2025/01/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯医者で歯磨きの際に優しい力で磨きましょうと言われたことはありませんか?
なぜ私たちが力の入れすぎを注意するのかと言うと、力が入りすぎることで歯や歯茎を傷つけてしまうからです。
実際、患者様のお口の中を見させていただくと若い方でも年配の方でも強い力で磨いた影響で歯がえぐれてしまっていたり歯茎に傷がついてしまっている方が多くいらっしゃいます。
是非、今日からの歯磨きは力の入れ過ぎに注意して行ってみてください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きをする際には、本当に力はほぼほぼ必要ないですね。
そのぐらい優しく磨くことが大切です。
力よりも、ブラシがしっかり面接触しているかどうかを気をつけて磨いていただけたらと思います。
2025/01/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんは唾液検査をしたことはありますか。
唾液検査でわかることは虫歯菌の数、酸性度、白血球、アンモニアの数などが知ることができます。
ではどのような意味があるのかといいますと自分の口の中の状況を知りどのように予防していけばいいのかを把握することができます。
虫歯になりやすい方なら歯磨き粉をフッ素濃度の高いものに変えてみたりフロスを使ってみたりなどさまざまな予防方法があります。
そして自分だけの力ではどうしても不十分なため定期的に歯医者に通うことがおすすめです。
検査結果をもとに衛生士がおすすめの歯ブラシ,歯磨き粉を提案してくれますので試したことがない方は一度検査をおすすめします。
口腔内を健康に保つためにはまず現状を知ることが大切になってきます。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
自分はどのようなリスクがあるのかを知っておくことは非常に重要だと思います。
それによって、歯磨き粉やブラッシング、補助材なども考えていくのがいいと思います。
そのリスクを知らずに予防を行おうとしても見当違いのことをしてしまっている可能性もあるわけですよ。
是非、今のコンディションから何に気をつけるべきなのか数値にして対策を練っていきましょう。