2022/10/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯科での歯石取り、歯茎の中のお掃除(歯肉ポケットのお掃除)などはとても大切です。
普段の歯磨きでは、歯ブラシの毛先がポケットの中に入るのはほんの1.2mmなので、深いポケットのある方(歯周病の方)は、ほぼ汚れが取れません。
また、歯茎のポケットの中は排水溝のぬめりと同じような状態です。
歯周病菌は空気が嫌いなのでポケット内に居座り続けます。
そのままにしておくと歯周病の悪化や、口臭の原因になってしまうので、定期的にメンテナンスなどで歯石取りや、歯茎のポケット内のお掃除をお勧めします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期的にメンテナンスをすることで、お口の中の汚れが過剰に溜まることなく健康な状態が維持できると思います。
仮に何らかの疾患が見つかったとしても、その程度は深刻な状態にはほぼならないはずだと思います。
是非、定期健診とクリーニングはしっかり罹っていただき、良い状態を維持することをお勧めします。
コロナ禍でなかなか歯科医院に行っていないという人は特に要注意ですね。
そろそろコロナ禍も落ち着いてきましたよ。
歯科健診をされてくださいね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/10/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
一度治療した歯がまた虫歯になることを[2次カリエス]といいます。
2次カリエスになる原因としては、
が挙げられます。
一度虫歯になった場所は、磨き残しが多いところになるので意識して磨くようにしてください。
そして、詰め物や被せ物は長年使うと変形したり劣化したりし、歯との間に隙間ができてそこから菌が侵入します。詰め物や被せ物を選ぶ際は、劣化しにくいものを選ぶといいかもしれません。
治療を繰り返していけば、その歯はいずれ失ってしまいます。そうならないために、2次カリエスを予防しましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯の治療をして被せ物をすると、これで大丈夫と思われる方は多いようですね。。。
でも、実は再発する人は少なくはないですね。
その被せ物の下に虫歯の再発を起こし、また治療をするケースは少なくありませんね。
極力再発をなくすには、保険の銀歯は正直お勧めしにくいですね。。。
金属と歯質の適合はあまり良くなく、セメントで固定されていたとしてもわずかな隙間からセメントは少しずつ溶かされていき、菌の入るスペースができてしまい、潜り込んで虫歯が再発しやすいようです。
実際、そのようなケースは日常の臨床でよく見受けますからね。
また、定期健診をしっかりかかっていただき、メンテナンスを行うことも非常に重要です。
被せ物が入っても、安心はしないでくださいね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/10/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
義歯や被せ物を作る時の材料の紹介をしたいと思います。
今回は、歯科医院で使用している白い被せ物の素材の紹介をします。
まずは保険材料のCAD/CAMblockです。保険材料なので厳密な規定があり、無機質フィラー(セラミック)が小臼歯で60%以上大臼歯で70%以上の物で、ビッカース硬さが小臼歯が55HOV以上、大臼歯で75HOV以上、三点曲げ強さが小臼歯が160MPa以上、大臼歯で240MPa以上のなど様々な規定をクリアーした物です。
HOVやMPaの単位は次回に解説したいと思います。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
4,5年ぐらい前からでしょうか、一定の条件下で小臼歯の被せ物が保険内でも認められるようになり、近年は第一大臼歯や前歯にも適応が拡大されました。
またインレータイプのものも保険適応とされ、最近ではあまりメタルを使用することが保険内のものでもなくなってきましたね。
これは、光学印象で型を機械に取り込みコンピューター上で3次元構築されたものをハイブリッドセラミック(CAD/CAM)ブロック体に特殊な機械で削り出していくものですね。
そのため歯の色調を再現するのは難しいですが、いわゆる白い被せ物は保険内でもだいぶ融通が利くようになりましたね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/10/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
マスク生活が一年中になり、マスクを外した後、同じマスクをすると臭いと感じる事がないですか?
口臭がある=口の中の病気、とは限りません。
生理的口臭は、誰にでもあるものなので、過度に神経質になる必要はありません。
普段は唾液の抗菌化作用で口臭は抑えられていますが、唾液の分泌量が減ると、いつもより口臭が強く感じられるのです。
睡眠時は口を動かす事が少なく、雑菌がお口の中に停留して口臭が強くなるのもあります。
普段の歯磨きは大切ですが、特に寝る前の歯磨きはしっかり行うといいですよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
マスク生活を続けていると自分の口臭を感じる人が少なくないようですね。
でもそれは、実は生理的な口臭で異常ではないことも多いですね。
もし、気になる場合はかかりつけの歯科医院で相談しましょう。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/10/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
メンテナンスにいらしていただく患者さんに対して、時に、歯ブラシの当て方をお話し、私自身が歯ブラシを動かして、患者さんの歯を磨くことがあります。
そこでよく患者さんがおっしゃるのは「私とは全然違う」という言葉です。
たしかに直接お口の中が見える状態での歯磨きなので、当たる歯がよく見えるのはありますが、何十年とこういう仕事をしてきたので歯を磨くことには少し自信があります。
そして、歯科医院には歯に関して、歯磨きに関してを勉強してきたスタッフがいます。
時折、歯科医院で歯を磨いてもらったり、専門的なお掃除をすることは、患者さんにとって有意義な時間になることでしょう。
ぜひ、体感してみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きは、自分の癖が強く出てしまうものですね。
それが良いもので、しっかり磨けているのであればいいのですが、それは正直ないと思います。
力いっぱいに磨いて磨けている気がしていたり、何ヶ月も同じ歯ブラシを使っていたりして効率が悪かったり。。。
いろんな問題を垣間見ることがありますね。
できるだけプロの目で見てもらい、指摘を受け、力加減のアドバイスももらうと良いでしょう。
是非、歯科医院で相談していただき、虫歯予防、歯周病予防に励んでいただけたらと思います。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。